ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アゲハを飼おう!!コミュの教えてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育園でアゲハチョウの幼虫を飼ってるんですが、
最近、卵から生まれた幼虫が今までとはちがうんです。

まだ青虫じゃないのに、緑色でしかもなんか表面がヌルヌルしてるんです…たらーっ(汗)

しかも怒ったときに角は出るんですが、臭いにおいは出ないんです…

子どもと毎日観察してるんですが、これはちゃんとアゲハチョウになるんでしょうかぁ??

これまでに育てた3匹の幼虫はちゃんとアゲハチョウになたんです。

わかる方いたら是非教えてくださいダッシュ(走り出す様)

コメント(98)

ミライさん、

8月の初め頃、私もナミアゲハを育てていたのですが、一匹は終齢幼虫でエサを食べなくなり死亡、あとは前蛹から蛹に脱皮するのに失敗したような形で3匹死にました。こんなことは初めてなので、驚きました。

8月末、別の親が産んだと思われる子が一匹だけ終齢になりました。病気に感染していないことを願いつつ、楽しみに見守っています。。

ウチは終齢になると入って貰うサナギハウスという外置きの自作の虫かごがあるんですが、ぶんじろさんのおっしゃるとおり今度はこれは使わない事にしようと思っています。今度消毒しようと思います。
*COCO*さん
同じような状況だったのですね。
我が家の幼虫は、新芽を入れると少し食べてくれたのですが、
終令特有のあのガツガツさはありませんでした。

無事羽化するといいですね。

ぶんじろさん
貴重な情報をありがとうございました。
キッチンハイターを使った後、熱湯かけることにします。

今年は最高15匹まとめて同じ飼育ケースで飼っていたのが、
いけなかったのかもしれませんね。
来年は1つの飼育げースに入れる一度の飼育個体数をへらしてみます。
ウィルスは糞から来る場合が多いので
集団飼育を試みる場合は床の部分は極力乾燥させ
糞を湿らせないような配慮と、早めの糞の除去が必要となります。
越冬していたジャコウアゲハの蛹が、明日にでも羽化しそう・・という感じに順調に黒くなったのですが(今まで羽化したものと全く同じように)そのまま羽化せず1週間経ちました。
おそらくウィルス、病気なのだろうと思うのですが、こんなに羽化寸前と思われるように普通に黒なっていくものなのでしょうか・・。不思議です。
触っても動かないので、残念ですが明日は処分しなくては・・と思います。
ウィルスのことを考えると、どういう処分をすべきとか、あるんでしょうか。
普通に近くの山に置いてくるとかは、いけないでしょうか。
ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
>ひろみさん
処分というと響きが残酷ですが、時には割り切った考え方も必要ですね
ウイルスだと他の個体にも感染する恐れがあるので、なるべく早めに隔離する必要がありますね
埋めるのは良い方法だと思いますが、念のためミカンの木などからは離れたところがいいかも知れません
*ぱな*じゅんさん、

そうですよね。処分っていうとすごく残酷な響きですよね・・。ごめんなさい・・。
ここに質問するに至るまでには、涙涙だったんですが、いざ文章にするとすごく冷たい感じに聞こえたと思います。申し訳ありませんでした。
なんとなく、死んでいるんだと分かっていても、埋めること自体が悲いので、そのまま山に置いてくることを考えたんですけど、ウィルスってどういうものなのかよくわからないので、何か特別なことをしなくてはいけないのかなと確認したかったんです。
気分を害された方が多かったかもしれません。本当に申し訳ありませんでした。

りゅうさん、

ありがとうございます。
やっぱり埋めるのが良いのでしょうか。
悲しいけど、明日、そうしてあげようと思います。


>うたさん

私の場合は食草は全て自家製です。
農薬まいているものは絶対ダメですふらふら

足りなくなったら無農薬のものを購入しています。
このコミュに食草のトピがあったと思いますが
そこに通販で入手できる無農薬の食草を販売しているお店情報がありました、確か。
あるいは近所の園芸店で農薬散布の状況をよくよく確認したうえで購入。

そして、その植木で足りる数だけ卵を残すようにしています。
うたさん

ホームセンターはお近くにありますか?
この時期、柑橘類の鉢植えコーナーへ行くと、
もう葉っぱに可愛いあの子達が乗っていますよぴかぴか(新しい)クリスマスぴかぴか(新しい)
幼虫が乗ってる店なら間違いなく安全な鉢植えの証拠ですし指でOK

お好きな果物の木を買えば2倍の楽しみになりますねるんるん

パセリも同様で、あの子達(キアゲハ)がモソモソしてるのを見れば、
安心して買うことができます乙女座
節約のために昨年からは種まきもはじめましたが・・あせあせ

以上
ご存知のことも多いかとは思いましたが何かご参考になれば・・
 >うたさん

かなりスタンスの長い話になりますが、みかんの木は何年後かを見据えて、今から種をまいておくのも手ですよ。
私の場合は食べたユズやグレープフルーツなどの種をとっておいてまきました。
ここ2年ほどその葉っぱを食べたイモさんたちが旅だっています。
柑橘類ではどんなものでもいいので、ダメもとでまいてみては?

芋虫にとって味の好みとかはあるようですが、グレープフルーツは幼木でも葉っぱが大きめなので効率がよいようです。
>>72
キアゲハ育てるならアシタバがお勧めです。食欲に負けずよく育ちます。
 >うたさん、
それは失礼しました。ホームセンターならよりどりみどりですね。私は去年レモンの木を買ったんですが、今年花が咲いてます。。。って事はレモンがなってくれるって事?だったら嬉しいです。
アシタバに限らずですが、食草を育てていると、どこで聞いたかしらないけど、チョウチョの方から必ずやってきます。ウチはマンション6階ですけど。

 >KIMさん
アシタバはパセリより表面積が大きいから、効率がよいですね!
アシタバのマヨネーズ和え、八丈島にいった時、食べて一時期はまりました。

アシタバの新しい葉にいたのを連れて帰りました。
三匹います電球

大きいのから一号二号三号と名付け、さっき一号が脱皮をしてちょっと派手な衣裳に変わりました。

拾ってきた時点で各々一、二齢、くらいだったのかな?と思うのですが、寄生虫って既に覚悟はしておいた方がいいのでしょうか?

去年は寄生虫のことをあまり知らずに持ち帰った四齢三匹と終齢一匹(内、四齢一匹と終齢一匹は越冬組)が全て無事に浮かしていたので、このコミュで寄生虫について読めば読むほど不安になってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

あ、後うちでもアシタバを育ててるのでアシタバをメインの餌にしてます。
ニンジンはまだできていないし、あとあの食欲に合わせると食卓用に支障が出るのであせあせ(飛び散る汗)
もなさんへ。
キアゲハ幼虫、可愛いですよね。
ぜひ、幼虫のおしりも見てください。おしりにも、困ったような顔があります。

寄生はしょうがないですね。
寄生する虫も、チョウ目が増え過ぎないようにするためのバランスを担っていて、
農業する方から見れば、善玉昆虫のお仲間ですもんね。

幼虫飼育仲間として、無事、羽化する事をお祈りします。
>もなさん

もうこんな大きい子がいるのですか?
私は近所でぜんぜん見かけません。モンシロチョウ、セセリチョウくらいです。
4月が変な天気だったので今年は遅いのかなと思いましたが
そんなことはなさそうですね。
> たけさん

そうですよね。
去年からキアゲハを飼うようになって、害虫の駆除に良心がちくちくするようになりました。
とは言え、キアゲハも素手では触れないのでまだまだですがあせあせ

縁があってうちに来た子達には無事に飛んでってもらいたいです。

おしり。。。いまだにツノを出してくれないと頭とおしり間違えるときがありますあせあせ(飛び散る汗)

> まいさん

なんか一号があっというまにおっきくなってましたあせあせ
大きさのカウント間違ってたみたいでこいつは完全に終齢ですよねあせあせ(飛び散る汗)
すごい勢いでアシタバが消えていってます(笑

4月下旬に飛んでった子の子供が帰ってきたんだね〜って、姪っこときゃっきゃしてましたぴかぴか(新しい)


> うたさん

そういうのもあるかもしれないですよね電球
もしかしたら、うちの畑は寄生されにくいのかも。。。
だといいですぴかぴか(新しい)
ちょっとポジティブなれました。
ありがとうございますぴかぴか(新しい)


うちの畑ははアシタバやニンジン、イタリアンパセリ、パセリ等々がたくさんあるので、去年もキアゲハが大量発生してましたあせあせ
去年まで使ってた畑が開発されてしまうことになりまして、新たな畑に引っ越したのですが、やっぱり産卵場所を求めてついてきたみたいです。

前の畑の方は畑の脇に何本かあった木が切られていたらしく、残された棒に大量の蛹がくっついていたのを妹が見たらしいです。

私が見に行ったときはそれもなくなっていて。。。

なんだかとても申し訳ない気持ちになって悲しくなりました。
今月初めからナミアゲハの幼虫を2零から4匹育てています。
春生まれの子達は若葉をお腹いっぱい食べて、ぐんぐん見る見るうちに大きくなり・・・2匹が無事蛹に。一匹が今前蛹。

だけど一番ノンビリさんの最後の一匹(一番大きい)が、
やっと脱水したなぁと思ったら、少しうろうろしたあと床でじーっと・・・
そのまんま、「ここでいっかぁ」とばかりにコロンと転がったまま
前蛹になっちゃってますふらふら 

転がったまま蛹化って出来るのですか?放っておいて無事羽化するんでしょうか???

一番おっとりして可愛い子だったので、心配です。
>>81
漏斗(円錐)状の物を紙で作って、その中に立てておけば問題ないと思います。
要らないチラシ(あまり薄いのでなければOK)で充分なものが作れます。
セロテープか何かで壁にでも固定しておけば明後日辺りには順調に蛹化出来るでしょう。
KIMさん>

早速お返事ありがとうございます。
すぐに漏斗を作って立たせてみました。
少しの間はクネクネ動いて抵抗していましたが、
今は大人しくしています。このまま様子を見てみます。
81のコメントした者です。

今日夕方帰宅したらちょうど蛹化してる最中でした!
漏斗の中でちゃんと脱皮できるか心配だったのですが、
クネックネックネックネ動いて、無事に脱皮完了!
見事に蛹になってくれました。

蛹になるときって、あんなに動くんですねぇ。
初めて見ました目がハート

しかし、どうして糸かけせず地べたで蛹になろうとするんでしょう?
何度も落下して失敗して・・・とかではないんですよ。
自然界でやっちゃうと、絶対踏まれたり捕獲されたりすると思うのですが・・・
幼虫にもズボラさんが居るんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

四匹同時に観察すると、個体によって少しずつ性質が違って
面白いですね。
突然ですが、初めましてで教えて頂きたいことがありますたらーっ(汗)

先週、木曜日に幼虫をみつけて飼育ケースに入れて育てはじめましたわーい(嬉しい顔)

で、昨晩脱皮して青虫になったんですが、様子がヘンなんですもうやだ〜(悲しい顔)

ずっと怒った時の角が出ていてずっと歩いているんです衝撃衝撃衝撃
時々のたうち回るように引っ繰り返ったりして落ち着きません涙
葉っぱも食べてる気配はないのにフンは結構出てますあせあせ

勤め先の保育所で何回か羽化までできましたが、こんなことは初めてですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

わかる方いませんかexclamation & question
七番目に蛹予定だった子が、蛹化に失敗してしまったみたいなんです。

他の子達に比べて小さめだったので気になっていたのですが、昨日の朝から前蛹になり、夜中に割り箸から離れて糸を頼りにして引っ掛かっているようになっていました。

最初、全体的に白っぽかったので、死んでしまったのかと思っていたのですが、最後の脱皮の動きを始めたので安心していました。
途中、頭の先が出てきたので、少し時間がかかってるようにも感じたのですが、そっとしておきました。

ところが、さっき見てみると、頭の先を残して皮が残っている状態で動かなくなっていました。

出ているところだけが、他の蛹と同じようにダンボールの色と同化したような色に変わっていて、どうなっているのかわからなくて、少し割り箸の先で触ってみたのですが、動かないので死んでしまったのかと。。。
こういった状態になってしまう原因は何なのでしょうか?

二匹が旅立ちまして、今蛹が四匹に終令が一匹まだ5?程の子が二匹います。

同じ失敗は避けたいので何を気を付けたらよかったのか知っておきたいと思い検索してるのですが、なかなかわかりません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>もなさん

こんにちは。うーん、残念ですね涙
でもこれは私達がどうにかできることではないと思います。

アゲハが成虫になれる率は1%にも満たないと聞きます。
捕食される以外にも脱皮や蛹化、羽化の失敗があります。
おうちにいるコが全て成功するわけではないと思います。

小さかった=十分食べていなかったことが原因かもしれませんが
十分食べるかどうかも本人次第ですから、私達にはどうにも出来ないです。
> まいさん

ありがとうございます。
忘れてましたが、卵から成虫までって過酷なんですよね。

それにしても1%。。。去年は四匹だったから運がよかったんだなぁと、改めて思いました。

あれだけ見た目が変わるのに簡単に変われるわけないですよね。

同じ時期に終齢になった子が一週間以上経ってまだ蛹にならずにいて心配ですが、餌を入れる以外できることはないかなぁと思い、見守ってます。

他の子につられて脱皮したり、蛹化したりとかあるんでしょうか?
今日、カゴを見ると蛹にアオムシコバチが付いていました。

寄生されてしまったと嘆きながら確認すると、どの蛹にも穴はあいてませんでした。

編み目の荒いカゴだったので進入してきたと考えていますが、ハチが蛹にぴったり張り付いていました。

わかりにくい写メですが、これくらいの蛹の状態で寄生されてしまう事はあるのでしょうか。

茶色が蛹になって10日目、隣がそろそろ1週間目の状態です(張り付いていたのは茶色と真ん中の二つです)

ハチを捕ろうと蛹を葉っぱで撫でていたら蛹は元気に暴れました。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。


お騒がせしました。


昨日、無事に羽化し飛び立ちました。

毎日心配でカゴを覗いていますが、無事に羽化してくれると嬉しくて仕方がないです。

ありがとうございました。


朝起きたら幼虫がオレンジ色なんですが病気でしょうか?(元気でご飯はみんなと一緒に食べてます)
調べてみましたが出てきませんたらーっ(汗)分かる方いましたら教えて下さい。
>>[93]
食欲が有れば特に問題は無いと思います。これだけの色で病気だとすれば体全体が変色すると思います。
様子を見つつ見守って上げて下さい♪無事に蛹さんになって羽化してくれます様に🦋
>>[94]

メッセージありがとうございます!検索しても病気だと黒ずんだ状態の物ばかりで原因が分かりませんでした。
昨日終齢になった子なんですが昨日はなんともなく、今朝に成ったらオレンジの模様が出ていました。
寝る前も確認しましたが食欲もあるようです。

とりあえず我が家の子はみんなで集まってる事が多いので悪化したりしない限り一緒に過ごさせようと思います。
分かる方いましたら教えて下さい!


今現在大きな飼育ケースでナミアゲハ、黒アゲハ、キアゲハを育てていて食草はレモン、オレンジ、ヘンルーダ、ディルを入れてます。
庭で小さなときや卵のときに取り込み育ててますがキアゲハだけがご飯も食べているのにペラペラに成り死んでしまう子が居ます。
みんな終齢でレモンやディル、人参も食べてて餌がないわけでも無いですし、葉っぱは薬などは使っていない物をあげています。

ナミアゲハ達は何とも無いのですが病気とかですかね?
今年初めて我が家に来たので飼い方が悪いのか悩んでます。
>>[96]
キアゲハは全部がダメというわけじゃなくて一部の子ですよね?
キアゲハはミカン科の葉っぱも食べるので、おそらくセリ科とミカン科の両方を食べてる子にトラブルが起きてるのでは?

ちなみクロちゃんもヘンルーダ、柑橘、カラスザンショウとアレコレ食草を変えると羽化不全などのトラブルが起きやすいようなのでご注意を。

あくまでもうちでの経験ですが。
>>[97]

メッセージ有難うございます!あれこれ種類を入れて食べさせるのは良くないのですか?
我が家は3年間みんな同じケースで育てていましたが病気の子は居てもペラペラで死んでしまったり、蛹になる途中で死んでしまうのはキアゲハが初めてだったのでビックリしました。
キアゲハ隔離してみますスマイル

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アゲハを飼おう!! 更新情報

アゲハを飼おう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング