ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

監視ツール(総合)コミュの紹介・雑談・質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介、雑談、質問はこちらでお願いします。
質問や雑談のなかから、集中する話題のものはトピとして立てる方向で。

コメント(36)

はじめまして。

Muninってまだ雑誌には紹介されていませんか?
#KMZさん

オープンソースマガジンと
ソフトウェアデザインの
サイトで検索してみましたが、まだ掲載されて
いないようです。
いくつか調べてみました。
調べ切れていないので、間違え等があるかもしれません。
わかる範囲で、、、、

MSのOSに付属のSNMPは機能的に不足している部分があるようで、MSDNあたりをみてみたのですが、RMONまで対応しているのような記述がみつかりませんでした。
SNMPv2まで?

Linux等でつかわれているNet-SNMPについて調べてみましたが、
http://www.net-snmp.org/docs/FAQ.html#Does_the_agent_support_the_RMON_MIB_

とのことです。

Windowsに対応したNet-SNMPは
ソースのバージョンは確認してません。。

■Net-SNMP-XTRA for Microsoft Windows
http://www.openxtra.co.uk/products/net-snmp-xtra.php

にあります。


有料ですが、このようなものもあります。
■CIAgent
http://www.dar.co.jp/product/SNMP/CIAgent/ciagent_winsnmp.html

というのもあります。

参考に。
はじめまして!
ネットワーク監視の仕事は始めたばかりですが、パソコン暦は20年ぐらいの外国人です。渡日して8年目になりますが、まだまだ変な日本語で喋るヘタピーですので、よろしくお願いします〜さて、Mercury社のSiteScopeは使っていませんか?
ずっとMRTGを使ってきましたが
いつの間にか監視対象が増大して
速いサーバに切り替えたのですが
追いつかず、そろそろ他の物に変えようかな〜
と思っています。
みなさん意見を参考に時期管理ツールの選定を
したいと思っています。
よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして。ながやんです。

NRIで出している千手(senju)シリーズ、特にeXsenjuの情報を探しています。
実際に使用されている方、構築に携わった方などからの情報をお待ちしています。
内容については問いません。とにかく何でも情報を集めたいと思っています。

宜しくお願いします。
はじめまして大です。
自鯖の運営とかをしているんですが、MRTG、RRDTOOL、
Muninなどありますが、あまり長所と短所がよくわからないので
みなさんが感じている長所、短所があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
会社でAlteon2208を使用しており、そのトラフィック・CPU・メモリ使用率
をSNMP+MRTGでグラフ化しようとしています。
トラフィックは上手くグラフ化できたのですが、CPU・メモリが上手く行きません。

MRTGの設定がおかしいのか、グーグル検索しましたが解決できませんでした。
Alteonを使用している方で、ご存知の方解決方法等教えて下さい。
宜しくお願いします。
長文で申し訳ございません。

設定した、MRTGのコンフの中身です。
# Created by
# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker コミュ名@IP


### Global Config Options

# for UNIX
WorkDir: /home/httpd/mrtg/switch
Htmldir: /home/httpd/mrtg/switch

### Global Defaults

# to get bits instead of bytes and graphs growing to the right
Options[_]: growright, noinfo

EnableIPv6: no

######################################################################
# System: main-lb
# Description: Alteon Application Switch 2208
# Contact:
# Location:
######################################################################

Target[port_257]: 257:コミュ名@IP:
SetEnv[port_257]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR=""
MaxBytes[port_257]: 87500
Title[port_257]: Traffic Analysis for 257 -- main-lb
PageTop[port_257]: <h1>Traffic Analysis for 257 -- main-lb</h1>

### Interface 258 >> Descr: '' | Name: '' | Ip: '' | Eth: '' ###

Target[port_258]: 258:コミュ名@IP:
SetEnv[port_258]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR=""
MaxBytes[port_258]: 87500
Title[port_258]: Traffic Analysis for 258 -- main-lb
PageTop[port_258]: <h1>Traffic Analysis for 258 -- main-lb</h1>

Target[port_259]: 259:コミュ名@IP:
SetEnv[port_259]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR=""
MaxBytes[port_259]: 87500
Title[port_259]: Traffic Analysis for 259 -- main-lb
PageTop[port_259]: <h1>Traffic Analysis for 259 -- main-lb</h1>

Target[port_263]: 263:コミュ名@IP:
SetEnv[port_263]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR=""
MaxBytes[port_263]: 87500
Title[port_263]: Traffic Analysis for 263 -- main-lb
PageTop[port_263]: <h1>Traffic Analysis for 263 -- main-lb</h1>

Target[port_264]: 264:コミュ名@IP:
SetEnv[port_264]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR=""
MaxBytes[port_264]: 87500
Title[port_264]: Traffic Analysis for 264 -- main-lb
PageTop[port_264]: <h1>Traffic Analysis for 264 -- main-lb</h1>

# CPU #
Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.2.0&.1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.3.0:コミュ名@IP
MaxBytes[cpu]: 100
Unscaled[cpu]: dwmy
Options[cpu]: growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu]: CPU usage(%)
ShortLegend[cpu]: (%)
LegendI[cpu]:4secs
LegendO[cpu]:64secs
Legend1[cpu]:CPU use(User)(%)
Legend2[cpu]:CPU use(System)(%)
Title[cpu]:CPU Use NET-SNMP + MRTG
PageTop[cpu]: <H1>CPU Use NET-SNMP + MRTG</H1>

# Memory #
Target[mem]: .1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.2.0&.1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.3.0:コミュ名@IP
MaxBytes1[mem]: 1033240
MaxBytes2[mem]: 658656
Unscaled[mem]: dwmy
Options[mem]: gauge, absolute, growright, noinfo
YLegend[mem]: Mem Free(Bytes)
ShortLegend[mem]: Bytes
kilo[mem]: 1024
kMG[mem]: k,M,G,T,P
LegendI[mem]: Real
LegendO[mem]: Swap
Legend1[mem]:Free mem[MBytes]
Legend2[mem]:Free Swap mem[MBytes]
Title[mem]:Free Memory NET-SNMP + MRTG
PageTop[mem]: <H1>Free Memory NET-SNMP + MRTG</H1>


AlteonのOIDです。
MP CPU util last second: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.1.0
MP CPU util last 4 secs: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.2.0
MP CPU util last 64 secs: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.3.0

MP memory available: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.1.0
MP memory use: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.2.0
MP memory free: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.3.0
MP memory lowest free: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.4.0
説明が下手で申し訳ありません。

MRTGで作成させるhtmlファイルのグラフ画像にCPU使用率・空きメモリ量を
表示させたいが、値が取れていない。っと言う問題は発生する点が上手く行かない
と言う事です。

snmpwalkで上記のOIDを叩いてみると値は取れているようです。
# snmpwalk -v1 -c コミュ名 IP .1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.2.0
SNMPv2-SMI::enterprises.1872.2.5.1.2.2.2.0 = INTEGER: 3

# snmpwalk -v1 -c コミュ名 IP .1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.3.0
SNMPv2-SMI::enterprises.1872.2.5.1.2.2.3.0 = INTEGER: 3
ちなみに、CPU・メモリのグラフ画像のhtmlファイルは出来ていますが、値(波形)は0%のままです。
トラフィックの方は、ちゃんと値(波形)付きのグラフ画像が出来ています。
自己解決しました。
一応、設定載せておきます。
本文が長くなって申し訳御座いません。

Alteon Application Switch 2208

# CPU #
Target[cpu_last_second]: .1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.1.0&.1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.1.0:コミュ名@IP
MaxBytes[cpu_last_second]: 100
Title[cpu_last_second]: Alteon -- CPU cpu_last second
PageTop[cpu_last_second]: <H1> Alteon -- CPU cpu_last second </H1>
Options[cpu_last_second]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu_last_second]: CPU Load Average
ShortLegend[cpu_last_second]: percent
Legend1[cpu_last_second]: CPU cpu_last second
LegendI[cpu_last_second]: Avg:
WithPeak[cpu_last_second]: wmy
Unscaled[cpu_last_second]: dwmy

Target[cpu_4_secs]: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.2.0&1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.2.0:コミュ名@IP
MaxBytes[cpu_4_secs]: 100
Title[cpu_4_secs]: Alteon -- 4 secs CPU Load Average
PageTop[cpu_4_secs]: <H1> Alteon -- 4 secs CPU Load Average </H1>
Options[cpu_4_secs]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu_4_secs]: 4 secs CPU Load Average
ShortLegend[cpu_4_secs]: percent
Legend1[cpu_4_secs]: 4 secs CPU Load Average
LegendI[cpu_4_secs]: 4 secs:
WithPeak[cpu_4_secs]: wmy
Unscaled[cpu_4_secs]: dwmy

Target[cpu_64_secs]: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.3.0&1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.2.3.0:コミュ名@IP
MaxBytes[cpu_64_secs]: 100
Title[cpu_64_secs]: Alteon -- 64 secs CPU Load Average
PageTop[cpu_64_secs]: <H1> Alteon -- 64 secs CPU Load Average </H1>
Options[cpu_64_secs]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu_64_secs]: 64 secs CPU Load Average
ShortLegend[cpu_64_secs]: percent
Legend1[cpu_64_secs]: 64 secs CPU Load Average
LegendI[cpu_64_secs]: 64 secs :
WithPeak[cpu_64_secs]: wmy
Unscaled[cpu_64_secs]: dwmy

# Memory #
Target[mem]: 1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.2.0&1.3.6.1.4.1.1872.2.5.1.2.8.3.0:コミュ名@IP
MaxBytes1[mem]: 130121728
#MaxBytes1[mem]: 89477120
MaxBytes2[mem]: 20332320
Unscaled[mem]: dwmy
Options[mem]: gauge, absolute, growright, noinfo
YLegend[mem]: Mem Use(Bytes)
ShortLegend[mem]: Bytes
kilo[mem]: 1024
kMG[mem]: ,k,M,G,T,P
LegendI[mem]: Use
LegendO[mem]: Free
Legend1[mem]:Use mem[MBytes]
Legend2[mem]:free mem[MBytes]
Title[mem]:Use Memory NET-SNMP + MRTG
PageTop[mem]: <H1>Use Memory NET-SNMP + MRTG</H1>
>>22: Tommy T さん
コミュリンク等に追加させていただきました。
よろしくお願いします。
>>Genki さん

参考に、どの辺りの設定を修正したらCPU率の値がとれるようになったのか教えて頂けませんか?
>>nao さん
かなり返信が送れてしまって申し訳ございませんでした。
簡単に説明しますと、MIBごとにTargetとオプションの設定です。

TargetはMIBごとに設定を変更(last second,4secs,64secs)
オプションはabsolute,nopercentを追加しました。これは、好み
で良いと思います。
こんな感じで大丈夫でしょうか?

他にベストな方法がありそうですが、私は以上の設定をしました。
いろんな雑誌の休刊が相次いで,寂しいですね.
[Unix/Linux系]
・日経Linux
・Software Design
・Hacker Japan
[ネットワーク系]
・日経Network
・Network Magazine (Ascii)

他に一般的に購読されているような雑誌も読んでいます.日経コンピュータは必ず.
日経PC,特選街,アスキーなんとか(忘れました)あたりの雑誌も本屋さんで目に留まれば割と買っていると思います.

雑誌ではないですが,オライリーの
・○○クックブック
・○○Hacks
あたりもよく見てると思います.

SE 1 年生なら,そんなに薄くないシステム管理の本(400ページくらい?)を1冊読んでみてください.
自分は何を知ってて何が足らないのかがわかると思います.

本題じゃないおまけの部分が長くなりました.
すみません.
参考になりそうな雑誌

NETWORK WORLD
http://www.networkworld.jp/

Windows Server World
http://www.windows-world.jp/

チューニングとしてカーネルを理解するには

「Linuxカーネル徹底理解」日経Linux編
ISBN 978-4-8222-3414-0

などなど。
はじめまして。

以下を同時に行えるようなFreewareはありますでしょうか?
?トラフィック分析
グローバルIP宛の通信使用率
月毎、週毎、日毎にグラフ化したい。
?1ヶ月ほどパケットキャプチャーを蓄積。(必要に応じて通信解析を実施)

個人に調べた結果として、?はntopでできそう・・・しかし月毎、週毎、日毎にグラフ化に課題が残ります。
また?は個人でスクリプトなどを作成するしかないのでしょうか?

良いものをご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。
>> 33
回答ありがとうございました。見逃しておりました。すみません。
?について複数のグローバルIPアドレスで、グローバルIP毎のトラフィックを集計したいためCactiでは無理と思っておりますがいかがでしょうか?

?について
ありがとうございました。参考になりました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4966769

mininのコミュがなかった(?)ので作ってみましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
よかったら参加して下さいなハート達(複数ハート)

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

監視ツール(総合) 更新情報

監視ツール(総合)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング