ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

主にバージェス動物群コミュのバージェスCG

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、はじめまして。
管理人様、場所お借りします。
個人のプロジェクトで3DCGによる
生命進化の映像を制作しています。

当然ながら数秒のカンブリア紀シーンもあり
映像は未だアップ出来ませんが
画像を幾つか僕のホームページに載せています。

ハルキゲニア
http://homepage.mac.com/teddy_cookswell/Why%20am%20I%20here/page5/page22/page22.html

オパビニアとハルキゲニア、ピカイア少し
http://homepage.mac.com/teddy_cookswell/Why%20am%20I%20here/page5/page14/page14.html

バージェス以外の生物もありますので
お時間があればご覧下さい。

コメント(24)

いやぁ………惚れ惚れしますね。ハルキー好きなので感動してしまいました。思わず黄色いのを速攻で頂いて、壁紙に加工。

アノマロカリスやウィワクシアも見てみたいかも
(ってどちらもモデリングしづらいですなw)
とても良かったですわーい(嬉しい顔)
また色々見せて頂きますね(^^)
石炭紀シーンがとても素敵でした。
映像も是非みたいです。
みなさんレスありがとうございます。
一人で籠ってやっているので
果たしてこれで良いのだろうか?
等ともよぎることがありますがやはり正解でした。
励みになります。ありがとうございます。

>モチ子さま
ありがとうございます。
CGのお勉強されているのでしょうか。
僕も昨年からCGを始めたのでぶつかるコトが多いです。

>KAZEさま
ありがとうございます。
嬉しいですね。壁紙にしていただくなんて。
バージェスの生物は沢山作りたかったのですが
何せ一人でしているプロジェクトなので
必要最低限しか制作しませんでした。
スキルと時間に余裕が出来たら挑戦したいですね。

>M.A.Fさま
ありがとうございます。
エンドセラスはあの生っぽさを出すのに苦労しました。
映像では一瞬の登場なので
あれほど作り込む必要は無かったのですが。
この先、アロサウルスを動かすのに頭を抱えています。

>個人タカシーさま
ありがとうございます。
映像はようやく水から出る所まで出来ました。
HPの更新も滞るかと思われますが時々お越し下さい。

>リリアさま
ありがとうございます。
お時間のある時にご覧下さい。

>NAさま
ありがとうございます。
石炭紀の画像は3Dソフトの調子を見るために作成したものです。
「進化の過程で僕のご先祖様が見た光景」
というコンセプトなのです。
テデイさんの絵に触発されて「Newton 5月号」引っ張り出して見てます。
石炭紀の風景、良いですね。
古代魚類2種とオルドビスが好きです。
ゴキはリアル過ぎて、チト寒気が・・・冷や汗+顔面蒼白・・・アロサウルスの1枚目の構図、好きです。
お元気で。
>リリアさま
レスありがとうございます。
個人的にゴキブリには恐怖感が無いので
気が付かず申し訳ありません。
友人からもゴキブリのページがダメと言われ
insectsページの下に移動しました。
今後も精進してがんばります!
壁紙の件は無断で申し訳ありませんでした。再配布等はしないのでどうかご容赦をm(_ _)m

> 何せ一人でしているプロジェクトなので
> 必要最低限しか制作しませんでした。

凄いですね。質感や背景など勉強させて貰うことしきりです。
半端無い作業量なのではないでしょうか?感嘆しています。
ユーリプテルスも今後の展開を期待しています(^-^)
>KAZEさん
コピーライトさえ消えなければ
再配布していただいて結構ですよ。
商用以外であればご自由にお使い下さい。

ええ、今年から作業を開始したのですが結構な作業量です。
こんなに大変な事とは想像出来ませんでした。
朝起きてトイレと食事、そして風呂以外はマシンの前です。
ユーリプテルスのシーンは実はもう出来上がっていて
なかなかスリリングな展開に成っています。
いずれアップしますのでご期待下さい。

>たろさん
素敵な賛辞を頂きましてありがとうございます。
嬉しいですね。僕個人もアナログが好きなので
なるべくいきものっぽさが出せるように頑張ります。
みなさん、こんばんは。
制作中のCGですが幾つか動画をYouTubeにアップしました。
カンブリア紀もありますのでお時間のある時にご覧下さい。
ドラフトですのでカメラの動きがぎこちなかったりします。
さらなる精進が必要な様です・・・。

カンブリア紀の海
番外編:精子競争(実は一番気に入っていたりします)
テディさん、始めまして。

私も生き物のCGをいろいろ作っています。

個人でこれだけのムービーや一連の作品を作るのにはいろいろご苦労もあると思いますが、
同じ生命の神秘に敬意をはらうCG屋として、応援いたします!
がんばってください!私もいろいろ作っていこうと思っています。

ケロビム・hiroさん、はじめまして。

元気づけありがとうございます。

素晴らしいアノマロカリスですね!
頭部の造形、特に眼部のあたりが他の復元と違って本当の生物の様です。
テクスチャもしっかりと作り込んであって
パーティクルでのチリの表現とかとても良いです。
スキルの無さのせいか、根性無しのせいか
僕が手を抜いてしまう所をしっかり作られて感激しています。

フィンの動きはプログラムを組まれたのでしょうか
僕も自分のムービーに登場させたかったのですが
ここらへんのアニメートが自分では不可と思い断念しました(笑)

また新作が出来ましたら是非アップして下さいね。
楽しみにしています。
テディさん、コメントありがとうございます。

頭部の復元はいろいろ思い入れを持って作りましたので、
そのへんを気づいていただけるとうれしいですわーい(嬉しい顔)

目の生え方は、サイエンスライターの金子隆一さんの解釈を参考にしています。
一般的なアノマロカリスの目の生え方が、あまり節足動物に見えなくて、
うーん、どうなのだろうかと思っていたところ、こうした解釈を知りました。

ただ、現在の研究の様子だと、やはり、ここまで節足動物らしくはないみたいですね。

なので一般的なタイプも作ろうかどうしようかと思っているところだったりします。
これはこれで好きなんですが。

>フィンの動きはプログラムを組まれたのでしょうか
いやー、これはそこまではしてないです。
波形に変形するツールを部分的に適用してそれらしく見せています。

今、マルレラも作っていますが、これなんかだと足なので、
この方法は使えないから、簡単なプログラムをするかもしれません。
同じアニメーションが数フレームズレて動けば、波の動きになるので、それで調整して
なんとかならないかと思っていますが・・・。

オパビニアは鰭足なので 波の変形ツールがあればなんとかなりそうですが、
MAYAの場合はどうなんでしょうか。

いずれにしても、足がいっぱいあるものは、アニメもモデリングもめんどくさいですね(笑)

>僕が手を抜いてしまう所をしっかり作られて感激しています。

そういっていただくと恐縮です。
でも実はうまくごまかしているだけだったりして。

私はテディさんのライティングとかシーン作りが好きです。綺麗ですね。
あと、なにより個人で古代を丸々作ろうという情熱がすごいなと思い、刺激を受けました。

テディさんの今後の新作も楽しみにしています。

また私もコチラにアップさせていただきますね。


ケロビム・hiroさん

僕も巷に出ているアノマロカリスの復元は
生物っぽく無くてあまり好きじゃないんですよね。
とはいうものの、ペシャンコになった化石からは
どんな格好だったのか、色だったのか想像出来ませんよね。

僕の主観と主義ですが肝要なのは
観る側のアテンションを引く事だと思うのです。
サイエンスで無く、アートの領域になると思うのですが。
こう考えると人は現生動物は見慣れているので
現生動物を参考にするのは大切なことかと。
ケロビム・hiroさんのアノマロカリスの復元は
頭部だけでなく、尾部の軸がカブトエビっぽかったり
フィンが現生エビみたいだったり上手いなあと思いますね。

神奈川大学の宇佐見博士が
アノマロカリスの泳ぎ方の研究をされていて
ずいぶん前に彼のレクチャに行ったのですが
脇腹に付くフィンの形状こそ違えど
現生のエイの様な動きだったと発表されていて
時間を超えて動きや機能すら
収斂していくのは面白いと思いました。

>>MAYAの場合はどうなんでしょうか。
どうでしょうかねえ(笑)
僕は出た畑がアナログでMayaも独学なので
プログラムを組む事が出来ません。
ドリブンキーやmelで出来そうなのですが
今の僕のスキルでは不可能に思えます。

ライティングは大したことしていません。
殆どディレクショナルライトだけです。
ただ、生物が綺麗に、格好良く見られる
ライティングだけは出来るように気を遣ってます。

HPでも書いているのですが進化って面白いと思うのですよ。
それを沢山の人に知ってもらいたいのですが
一番分かり易いのはやはり映像なんではないかと。
そこで出会ったのがスタジオ丸ごと
コンピュータに入っている様なMayaだった訳ですが
3DCGの奥深さと作業量の膨大さを感じている昨今です。

是非、新作を見せて下さい。楽しみにしています。
テディさん 今晩は
丁寧なコメントありがとうございます。

>観る側のアテンションを引く事だと思うのです。

私も、そう思います。
化石記録などで、ある程度はっきりしていることは、正しく再現したいと思っていますが、
生き物を表現するのですから、臨場感(リアリティー)とか、生命の息吹といったことの表現を大切にしていきたいと考えていますし、そのための少し踏み込んだ、冒険的な表現もありだと考えています。

古生物の場合、そうしたことを自分なりに突き詰めていくと、現生動物とのつながりというのをすごく意識させられてしまいます。

時代が違えど、同じ地球の生き物でもありますし。
地球環境は同じでは無いにしても、大枠の物理的基盤は共通していると思いますから。


宇佐見博士の著書は参考にさせていただいています。
先日「カンブリア爆発のなぞ」を読み終えたばかりなので、レクチャーにいかれたとは、うらやましい(笑)。

著書のほうにも、アノマロカリスの泳ぎ方についての記述がありました。

カンブリアの生き物たちの、現状での総括的な印象の本で、イラストも多く、とても参考になる一冊でした。


>進化って面白いと思うのですよ
>それを沢山の人に知ってもらいたい

私も、幼いころから生命の進化や神秘に魅せられた人間なのでよくわかります!
そしてテディさんの活動にエールを送る理由でもあります。

とくに収斂進化からは、進化の本質が感じられる気がしていて、古生物だけではなく、現生動物も
含めていろいろ感じる部分があります。

体の形にその生き物の"生き様が現れる"面白さ。
血筋よりもライフスタイルが形態を決める面白さというか。


生き物のことや進化のことを学ぶことは、"生きる"ということそのものを学ぶことの気がします。

そうしたことを、私も方向性を整理して、いずれ表現していきたいと思っているのですが、まだ方針がいまいちまとまっていません。

ですが、せっかくですので、個々の作品が出来たらまた随時コチラにあげさせていただきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
皆様
制作中の生命進化のCGようやく2/3ほど出来ました。
未だ編集も粗く音も着いていませんがご覧下さい。

前に作ったバージェスシーンですが
今一度作り直しました。
基本はオパビニアに襲われるハルキゲニアですが
今回はピラニアとエクマトクリヌスも配置。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

主にバージェス動物群 更新情報

主にバージェス動物群のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング