ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

主にバージェス動物群コミュのバージェス動物群のペパクラって?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カブトガニのペパクラを設計してつい先日販売までこぎつけたのですが、
「カブトガニを含めバージェス動物群のペパクラがあったらいいね」
とカブトガニ博物館の学芸員であり博士のかたに言われました。
けっこう真剣に言われたものの、資料も乏しく、
何よりニーズってどう思われますか?
組み立て式よりも食玩のような完成品のほうが一般的に喜ばれるのかなぁとか。
ペパクラ設計するのは面白そうなんですけどね。

コメント(5)

えーっと実験ね。
これの子孫かなぁ?
ペパクラの方がコストも低いし数も読みやすい、というか
少ロットでの調整も出来そうだし
試してみる価値はありそうですね。
最初はPDFデータ辺りから。
レスありがとうございます。
カブトガニに近いという意味ではハルペス類かなって思います。

ペパクラの場合、コストは設計費と型抜代が一番の問題です。
型抜無し設計のほうが細部を再現できるので無しでいいと思っています。
型抜きしてあれば売れ行きが確実に上がるわけではないようです。
「子供のためにつくりやすく〜」というのは幻想のように感じています。

ところでバージェス動物群の人気ランキングってどうなんでしょう?
別トピがいいでしょうかね?
バージェスもののペーパークラフトなら是非欲しいです!
ニーズはあると思いますよ。
完成状態で販売されているものを購入したことがありますが、製作された方によれば結構反響があった様です。
↓これと同じ物です。
http://www.kt.rim.or.jp/~hamasan/dino/0106a.html
作者の和田洋一さんのサイトはこちら。
http://www.h3.dion.ne.jp/~pwonder/hyoushi.htm
愛知県蒲都市の市営「生命の海科学館」にアノマロカリスのペーパークラフトがありました。

この科学館は小さな場所ですが、バージェス/チェンジャン生物の化石の展示があったり「触れる展示物」としてストロマトライト(化石)とか40億年前の隕石とか魚竜のヒレが存在します。

近くに行かれた方は是非どうぞ。
http://www.nrc.gamagori.aichi.jp/goods/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

主にバージェス動物群 更新情報

主にバージェス動物群のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング