ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品成分表コミュの第23回の管理栄養士国家試験から・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(7)


052 穀類とその加工品に関する記述である。
正しいのはどれか。(5)
(1)精白米のアミノ酸価は、そば粉(全層粉)よりも高い。
(2)五訂増補日本食品標準成分表において、うるち米ともち米の成分値はそれぞれ個別に収載されている。
(3)もち米のでん粉は、アミロース約20%、アミロペクチン約80%の割合で含む。
(4)小麦粉の等級は、たんぱく質含量の違いによるものである。
(5)とうもろこしたんぱく質のゼイン(ツェイン)は、アルコール可溶性である。
053 大豆とその加工品に関する記述である。
正しいのはどれか。(2)
(1)大豆に含まれる炭水化物の主成分はでん粉である。
(2)大豆たんぱく質の主成分はグリシニンである。
(3)大豆油の構成脂肪酸にn−3系不飽和脂肪酸は含まれない。
(4)凝固剤として「すまし粉」のかわりに「グルコノーδ−ラクトン」を用いると、カルシウム含量の高い豆腐ができる。
(5)湯葉は、豆腐を温度の異なる油で二度揚げして製造される。
068 植物性食品の調理性に関する記述である。
正しいものの組合せはどれか。(5)cとd
a ほうれんそうのβ−カロテンは、ゆで物より蒸し物で損失率が高い。
b だいこんおろしのビタミンCは、時間経過とともに増加する。
c 野菜のぬかみそ漬けは、ビタミンB1を増加させる。
d ゆでる操作によるビタミンCの損失率は、じゃがいもに比べて、はくさいが高い。
(1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5)cとd
69「日本人の食事摂取基準(2005年版)」と五訂増補日本食品標準成分表収載成分に関する記述である。
正しいものの組合せはどれか。(5)cとd
a 食事摂取基準が策定されたビタミンの全てを収載成分としている。
b 食事摂取基準が策定された微量元素の全てを収載成分としている。
c 食事摂取基準が策定されたミネラルの全てを収載成分としている。
d 食事摂取基準との整合性を確保するため、ビタミンAならびにビタミンEの収載成分項目が変更された。
(1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5)cとd
183 A施設では、飯の炊き上がり重量が米の2.3倍となるように加水量を米の1.4倍重量と標準化している。加水量を決定するために把握したデータである。
正しいのはどれか。(4)
(1)洗米による付着水量
(2)洗米時の吸水率
(3)浸漬による吸水量
(4)加熱による水の蒸発率
(5)加熱時の温度上昇速度
これは図がないです・・・
 次の文を読み「193」、「194」に答えよ。
「とうもろこし」と「さつまいも」のアミノ酸組成を科学的に分析し、表1の結果をえた。FAO/WHO/UNU(2006年)のアミノ酸評点パターン(表1)を基準として、「とうもろこし」の制限アミノ酸が何かを判定し、次いで「とうもろこし」と「さつまいも」のアミノ酸価(Chemical Score)を算出しようとした。
表1

193「とうもろこし」の第1制限アミノ酸と第2制限アミノ酸の組合せである。
正しいのはどれか。(2)
第1制限アミノ酸   ー  第2制限アミノ酸
(1)リシン     ー  トレオニン 
(2)リシン     ー  トリプトファン
(3)トレオニン   ー  トリプトファン
(4)トリプトファン ー  リシン
(5)トリプトファン ー  トレオニン

194「とうもろこし」と「さつまいも」のアミノ酸価の組合せである。
正しいのはどれか。(5)
とうもろこし  ー  さつまいも
(1)100   ー  100
(2)72    ー  98
(3)72    ー  90
(4)35    ー  98 
(5)35    ー  90

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。
特定給食施設Aのサイクルメニュー(30日間)における肉類使用量の実績は表1
の通りであった。表2は、五訂増補日本食品標準成分表の抜粋である。



199 このサイクルメニューにおける肉類の食品群別荷重平均エネルギー量(100g当たり)である。
正しいのはどれか。(2)
(1)約150kcal
(2)約165kcal
(3)約250kcal
(4)約430kcal
(5)約750kcal
すみません、これも図なしです。
200 厳しいたんぱく質制限を必要とする慢性腎臓病(CKD)食事療法施行中の利用者の献立が必要になった。「ぶた〔大型種肉〕もも(赤肉)」の使用量を変えずに、他の食材に変更するときの肉の種類及び部位である。
適切なものはどれか。(3)
(1)うし〔乳用肥育牛肉〕サーロイン(赤肉)
(2)うし〔乳用肥育牛肉〕もも(脂身つき)
(3)ぶた〔大型種肉〕ばら(脂身つき)
(4)ぶた〔ひき肉〕
(5)にわとり〔若鶏肉〕ささ身

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品成分表 更新情報

食品成分表のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング