ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書ける!作文&わかる!記述コミュの早めの過去問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国語力をぐんとアップするための方法として
私は、比較的早い段階で過去問をていねいに解く方法を取り入れています。

5年生になったら、各中学校の過去問を次の方法で解かせます。

1.音読 
麻布やフェリスの文章を音読させると、30分近くかかりますが、
それでも音読させ、
読めなかった漢字のチェックしたり、語句の意味を教えたりして、
語彙量を増やします。

2.問題を解く
5年の最初は、ひとりで勝手に解かせないことが大切です。
一人で解くと、へんなくせがつき、混乱してしまうので、
必ず設問の意味を解説し、一問ずつ本文と照合させて解いていきます。

3.家で黙読(宿題)

この方法で、少しずつ難度をあげていけば、
中学入試問題独特の文章の長さ、言い回し、設問の形式を
肌で感じ、相性がみえてきます。

当塾の場合、新5年の女子に横浜共立、フェリス、麻布の問題を解かせています。
彼女たちの偏差値は、各大手進学塾の模試で55前後ですから
すごく国語が得意というわけではありません。
しかし、この方法で数回授業をこなしてた小4は、
最近の大手塾の模試で偏差値69になった生徒がいました。

模試も大手塾の教材も、国語は、過去問をアレンジしています。
へたにアレンジされた問題で苦労するよりは、
各学校が誠意をこめて作成した過去問題集を購入して
ていねいに解いていくと、模試もできるようになるというわけです。

麻布や開成、フェリスなどは、長文である分、
物語性もあるので、、解いていて楽しいようです。

コメント(1)

こんにちは!
そろそろ 子供たち(小4)と 入試問題に取り組もうと思っています。

体験したある
塾のやり方では
すぐ問題解かせて  すぐ消去法で解かせていて・・
あれじゃあ 染み込まないだろうなぁと疑問を感じました。

自分で丁寧に何度も読む 素直な態度で何度も読むことは
大切だし
必ずしも 問題を多くこなしたら 実力が上がるわけじゃないとなんとなく思っていました。
たまたま 今覗いてみて わかる気がしたので コメさせていただきました。

レベルの高い学校は 結構 白黒はっきりしない
微妙な感情価値観を文章に出しており
楽しく読めますね。

私は国文じゃないのですが
このやり方で取り組もうと思っていた矢先でした。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

書ける!作文&わかる!記述 更新情報

書ける!作文&わかる!記述のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング