ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書ける!作文&わかる!記述コミュのたぶん、弘法は筆を選んだはず…。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作文や記述を書くとき、必ず必要なのが筆記具です。
細かい計算をする算数や数学と、
文字量が圧倒的に多い国語では、筆記具が変わるように思います。

書きやすい筆記具は確かにあって、
中学生ならシャーペンでもよいと思いますが、
小学生で受験をするのなら、やはり鉛筆のほうが
書きやすいように思います。

大切なのは、書きやすくて、消しやすいこと。
国語は、一回に消す量が半端ではありません。
独断と偏見でいえば、
鉛筆の値段と書きやすさ&消しやすさは、比例しているようにも思います。

また、鉛筆の長さもとても大事です。
お子さんが握ったときのにぎりこぶしの2倍の長さが、
書きやすいと思います。

記述の友、文房具をあなどるなかれ。
弘法は筆を選ばずといいますが、
おそらく、こだわりぬいたと思います。

コメント(6)

コミュニティー全体の目的を考えると、やや問題提起に僕は呼応しにくいところを感ずるのですが、しかし、筆記具は大切というのは賛成です。

僕も普段は二本、ペンを挿しています。胸ポケットには誇らしげにPelicanのBall Point Pen、内ポケットにはこの15年ちかく使い続けている油性ペン。後者はペン先ごとカートリッジを変えられるタイプでペン軸が自分の手にはなじんでいます。Pelicanは学位をいただいたときにボスからいただいたモノ、仕上がりが綺麗な緑の縞模様になっていて、いつも自慢げに挿しています。

本を読むときにはかつては、鉛筆や、果ては赤ペンで書き込んでいましたが、最近は書き込みは一切、やめました。結局、忘れてしまえば同じ、あるいは本が汚れるだけなので。やはり大切な本は、最初は小さく開けて、愛おしむように読むべき、あるいは著者に対する敬意の示し方かなと思っているところです。

後半は読書のことになってしまいましたね。晴れ
興味深い話題をありがとうございます。

さっそく娘(4月から小6)に話してみよう!!

これから、試験を受ける回数が増えるので、「筆」もしっかり選んでいきたいと思います。

(*^_^*)
ありがとうございます。
swanさん

筆記具は、思い出が宿るグッズでもありますよね。
私も生徒たちの直前励ましグッズと合格祝いには、
書き味のよいシャーペンをプレゼントしました。

まるヲさん

えんぴつ「筆」は相性のよいものをお選びください。
試験をこなした数だけ、
本番での心強いお守りになります。(*^^*)v

ねぎぼうず先生、

それはそれは素敵なプレゼントですね。

たしかに想い出、ですね。それは僕には大きいですね。筆というと、小筆を買ってもらえず(貧困故)、母親の前で泣いてしまったときのことを今でも思い出します・・・明日は両親に会いに行こうかな・・・半年ぶりに。

ところで僕はずっと疑問に思っていて、問うたことがないのですが、鉛筆というのは、どの程度、細くとがっていたほうがいいのか、あるいは少々、先端が円いほうがいいのか・・・

書き癖というのもありますね、今日は再試験をしてきましたが、カタカタ音を立てて書く学生がいるかと思うと、ほとんど音を立てずに学生がいたり・・・
>>[1] へ

「忘れてしまえば同じ、あるいは本が汚れるだけ」というのは言われてみると、確かにそうですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

書ける!作文&わかる!記述 更新情報

書ける!作文&わかる!記述のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング