ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マジメに薬膳、中医学コミュの中医学 vs 漢方/和漢薬/中薬/中成薬/古方派/後世方派/折衷派.......あとは東洋医学とか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過日の自己紹介トピの中で、非常に興味深いやりとりが
ありましたので、別トピとさせていただきますね。

2006年01月13日 11:0538: かずん。
ちょとたいした問題ではないのですが・・一言。

和漢薬という先生もいれば、漢方薬という先生もいたり
また中成薬、もしくは中薬という先生もいます。

富山医科薬科大あたりでは、和漢診療部がありますし
和漢という言い方は漢方薬を指すのだろうと思うのですが
厳密にいうと少し違いますよね。

この違いについて統一すべきとは思うのですが、みなさんは堂思いますか?

僕個人では和漢薬というのはかなり抵抗を持っています。

また日本漢方の中には様々な流派がありますが、一般に古方派といわれる人たちと、後世方派といわれる人、折衷派という人いますね?

これについてはどう思いますか?
ご意見を伺いたいです。


2006年01月18日 16:38 39: ヤシマ
詳しく知っているわけではないので
そのヘンをご了承のうえで・・・

>和漢薬という先生もいれば、漢方薬という先生もいたり
>また中成薬、もしくは中薬という先生もいます。
>富山医科薬科大あたりでは、和漢診療部がありますし
>和漢という言い方は漢方薬を指すのだろうと思うのですが
>厳密にいうと少し違いますよね。
>この違いについて統一すべきとは思うのですが
>みなさんは堂思いますか?

漢方薬の名前の由来は
中国の昔の帝国である
「漢」からきた薬って意味だったと思います。

和漢薬は「倭漢葯」で
倭で生まれた漢方薬って意味だったかと。
倭は日本なんで
要するに日本で生まれた独自の処方ってことなのか
または日本にしかなかった生薬を指すのか??
いまいちピンときません。

漢方薬パソコンでそのまま入れてもすぐ変換してくれるけど
和漢薬は入れても変換してくれないんでキライです^^;;

>また日本漢方の中には様々な流派がありますが
>一般に古方派といわれる人たちと
>後世方派といわれる人、折衷派という人いますね?
>これについてはどう思いますか?

古方派って名前は
いかにも昔からの治療方法を実践してる流派みたいですが
江戸時代ごろに生まれた“あの古方派”ではなく
実際は1900年代後半に生まれた考え方を実践している流派で
「証などという難しい考え方を出来うる限り省き
症状に応じた処方を確立する」
っていうのを大義名分として生まれた流派だったと記憶してます。
(間違っていたらスンマセン^^;)
傷寒論の症状=処方を重視しすぎた偏った考え方になってます。
(傷寒雑病論の序文を完全に無視した人達なんで
基本的に私は好きではありません)
ただ、実績を残していることも確かですし
ちゃんとある程度使えるものにはなってます。

後世派も同じで
一貫堂派とはいいますが
実際に一貫堂のやり方を忠実に守っているわけではなく
こっちも一緒で
1900年代後半に生まれた考え方を
重視する流派だったと記憶しています。
こっちは病名=処方ですね。
(これも私は基本的に大嫌いです)
こっちもちゃんと実績を残しているので
ちゃんとある程度使えるものにはなってます。

折衷派は両方をうまく取り入れる流派って意味なんでしょうかね?
この流派は詳しくないです。
古方派は大塚敬節氏、後世派は矢数道明氏の考え方が
主になっているような気がします。
ゆえに昔々の江戸時代にあった
古方派・後世派は今では存在しません。
(実際私は出会ったことがない)

これについてどう思うか?
さぁ??
どうなんでしょう??
どっちも治療実績はありますし
一応はある程度使えるものにはなってます。
ただ、こんなやり方では少し難しい患者さんが来たら
もうお手上げでしょうね^^;
勉強せずとも漢方薬を使える
お医者さんのための考え方だと
私は思っているわけなんですが^^;
ちょっと困ったときなんかに使ってみると
ウマくいくときもあるから
一応どっちも親にある程度勉強させられたのが生きてますね。


2006年01月18日 18:18 40: かずん。
ヤシマ先生:
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど・・・ってな感じですね。日本漢方ですよね。結局は原因を明らかにせず、症状に対しての方剤が多いですもんね・・

いや悪口を言うつもりはないのですけど・・(笑)

中医学とは違いますね。

僕の友人の薬剤師も日本漢方に傾倒して古方派を自称しているものもいますし。

ありがとうございました。


2006年01月20日 02:54  41: ヤシマ
>かずん先生
いやいや、私もどちらかといえばかなり否定的^^;
やっぱり弁証論治こそが
東洋医学の醍醐味だと思います。

原因も分からずに症状や病名だけで治療する考え方は
西洋医学の対症療法だけでお腹いっぱいですよ^^;

コメント(17)

かずん。さま、ヤシマさま すばらしいやりとり、ありがとう
ございました。また思い出したことがありましたら、よろしく
お願い致します。

上記にプラス、中医関連用語として私の認識では、中医学/中薬/
中成薬の違いは、 ざっくりですが、

中医学:中国で発達した医学体系。書籍によっても異なるが、
その歴史は少なくとも2000年以上で現代に至る。考え方の
基本は、弁証論治、整体観念。

中薬:中国語で西洋薬に対し中医学で用いる薬のこと。
もしくは単に中国の(または中国で常用される)薬のこと。

中成薬:中医学の考え方であらかじめ処方してある製剤。
家庭の常備薬的なものも多い。

ではないかと。
トピ立ていただきましてありがとうございます。

僕は鍼灸師でもありますので鍼灸の世界では流派はものすごくありまして・・・ただ経絡治療という言い方は日本で始まってます。

ただ日本の経絡治療は弁証論治はありますが、中医学的ではなく
経絡的です。

その中で後世方派と称する一派は、運気論を使います。
中医学の中で、いろいろな学問がありますが運気論は、現在の中医学部教育ではあまり行われていません。
(知らないだけであるかもしれませんけど)

また中西結合医学が発展していってるようなんですが、これも中医薬大学ではあまり教えられてませんね。

どちらかというと西洋医学部の医師が中医学もやるという感じです。

日本の中で中医学に関しての学会活動は、中国主導の中医学界系しか知りません。

中医学大交流会には2年でましたがしっかりとした学術組織でもなく社団格も持っていません。

そろそろ日本の中に仮)日本中医学会みたいな学会組織が必要じゃないかと思ってます。

誰か主導でやってくれないかなぁ〜って(笑)

ヤシマさんあたりどうです?(笑)


すいません。独り言のようにつぶやいてみました・・(大笑)
いやぁ・・・日本中医学会^^;;;;
もしかしたら現実的に作ることが出来る可能性があるとすれば
本とか出版してる神戸中医学研究会に働きかければ可能かと・・・。

でも、あの会が動くとは思えないんですがね。
神戸中医学研究会の講師をしている先生(中医師)
を知ってますんで
今度会ったときにでも話してみますわ^^;
どうせ毎月会うし^^;
あの有名な神戸中医学研究会に入会してるんですか?>ヤシマ先生

僕も神戸中医学研究会の出版本を数冊もって読んでます。

構想としては日本中医学会みたいな組織をつくり
入会は中医師、国際中医師、鍼灸師、薬剤師などなど・・

やはりつながりは大事だし・・
来月会うのあればぜひぜひ相談してください。
いえ、私の弟が入会一歩手前まで行ってますが
私は入会してません。

神戸中医研の講師をしている先生が
私の所属する新大阪中医学研究会の
講師もしてくれてるんです。

私の弟がこの講師の弟子で
神戸中医研の会長とは呑み仲間らしく
よく話を聞きますが
弟は勉強嫌いなんで、神戸中医研に入る気ナシ^^;;;

私も講師の先生の授業を受けることが出来れば問題ないんで
入会希望も出してません^^;;
入ろうと思ったらたぶん入れると思いますが・・・。

確かに神戸中医研は有名ですよね。
でも、私の場合入っても
肩書きだけになっちゃいそうなんで(神戸は遠い・・・)
今のところ入る気はありません。

その先生に相談だけはしてみます^^;
あまり期待しないほうがいいと思いますが^^;;;
はじめまして、さいたまの「伍行庵」と申します。

用語・概念に関する書込みはコチラとの事ですので、1つ。

皆さんは「三焦」についてどうお考えでしょうか?
自分は以前、「三焦」についての解釈に悩み、自分なりの結論として、以下の様な処に落ち着きました。

http://plaza.rakuten.co.jp/gogyoan/diary/200507140001/
http://plaza.rakuten.co.jp/gogyoan/diary/200507190000/
http://plaza.rakuten.co.jp/gogyoan/diary/200507250000/

諸先生方の異論はあるかと思いますが、実際に「三焦経」を治療に用いる時の実感を含め、皆様の三焦考をお聞かせ頂ければと思います。
どうぞ宜しく。
経絡とはズレますが、三焦が判っていなかった頃の話です。

交通事故の後遺症が消えないクライアント。
自分に判る思い当たるところは、すべて整えたうえで、
あと一歩の結果を出すことが出来ずに窮し、
師の指導を仰いだことがあります。

師の「三焦が破れている」という思ってもいなかった診断。
それに基づき、
「三焦の破れているところをつなぐ」という推拿を指導いただきました。

主訴が消えました・・・
>伍行庵さん

正直で率直な意見を書きます。
私は三焦経を西洋医学に当てはめること自体を
考えた事はありません。

それを考えることは臨床上意味がないからです。

これは全ての中医学的臓腑に言えます。
中医学の生理と西洋医学の生理が根本的に違う以上
ドコまでいっても西洋医学の臓腑と中医学の臓腑が
同じになる事はまずあり得ません。

中医学の証が
たまたま西洋医学の検査項目(診断名ではない)と
一致することを経験されている先生は
多分多いかと思いますが
それは、あくまでも「たまたま」だと
考えておくべきだと私は思います。
三焦考ですか・・
そもそも抽象臓器と言われて、今の中医学の中でも
機能分類されているだけとされてる機能臓器ですからねぇ・・

たしかに伍行庵さんの論拠はわかります。
しかし=大脈管とするには、三焦の働きや(元気の源や水道説)も包括できるのかどうかと思います。

ヤシマさんの書かれているとおり、西洋医学の解剖を当てはめるのではなく、機能の分類を考えていかれてはどうかなと思います。

中医学の臓腑はあくまで機能分類です。
その機能分類がたまたま西洋医学で合致するものもあり、そうじゃないものもあり。

目で見える部分だけを臓腑を考えたのではないのではないかと思っています。

このあたりは、深く考察したわけではなく、今思いつきで書いてるので曖昧ではありますけど。
諸先生方、ありがとうございます。

…なるほど、為になります。
自分としては、中医の発生の過程で、「生きた人体に生じる様々な変化」と「腑分けなどから得られる視覚情報としての解剖学」が長い年月の臨床経験の積み重ねで統合されてきた…

ならば「三焦」とされるものも、現代解剖の中にあるのでは?

といった様な、思考の流れで上記の考えに行き着いた次第です。


確かに、中医臓象学は機能分類です。
皆さんは、臨床上「三焦経」をどういった証に対して活用されてらっしゃいますか?
臓腑間の連係に微妙な違和感を感じた時。
いがいと、人間の目には確認することのできない臓器などがあったりして・・

視覚だけに頼らなかった先人たちが機能で分類したのでしょうね。
解剖ができなかったという歴史的経緯もあるけど。

僕は三焦弁証もしますよ。
臓腑弁証と、気血弁証、陰陽弁証と同様に、三焦弁証は重要です。
人間の体を上焦、中焦、下焦にわけるのは言うまでもないことですが、その陰陽虚実で治療をします。
三焦経と関連がありそうな場合にとしか言い様がないです^^;

どういう証って言われるとどういう証でしょう?^^;;
少陽経としての三焦もあるし、三焦弁証もあるし^^;;
色々と使い勝手のいいようで、あまり使うこともない・・・
といって使わないわけではない。
そんなステキな手少陽三焦経^^;
思えば色々とお世話になってはいますね^^;
皆さんご意見ありがとうございます。

自分自身の臨床における三焦経穴の使用法も、ヤシマさんに近い感じです。

局所取穴として用いたり、八脈交会穴として「外関」を配したり、清熱通便として「支溝」を用いたりと…
自身の感覚ではこの三焦経、「清熱」の効を持つ穴が多いので、「熱証」に対しては、弁証論治によって得た配穴に少々加える…
といった形の運用をしております。

英(はな)さんのお師匠様のように「三焦」そのものへのアプローチとして「三焦経」を考えていないのが現状です。

是は、「三焦という腑」に対するイメージが今ひとつ曖昧な事にも由来するので、ソコを明確にイメージ化する意味で、6:の質問をさせて頂いた次第です。
参考までに・・

昨日ちょうど難行校注を調べていて三焦の記載があったので
載せておきます。

また下のほうに上海中医学雑誌に掲載された三焦の部分を抜き出してみました。
そのほか、各家臨床家の考えも付加しておきます。



手の少陽三焦経は十二経脉の一つである。経脉が循環し流注している過程で、血気は手の心主の脉から手の少陽三焦経に注ぎ、手の少陽から足の少陽胆経に注ぐ。手の少陽の原穴は陽池に出る。


三焦は六腑の一つではあるけれども、一つの独立した実質臓器ではなく、その形態や大小を述べることはできない。そのため、名ありて形がなく、同時に、その他の五腑が五臓に属するのとは異なるため、『外府』と呼ばれている。


三焦は形がないと呼ばれているが、名称と部位はある。上中下の三焦にはそれぞれにある範囲がある。これは水穀の道路であり、受納したり、腐熟したり、精濁を分別し伝導して出すという運化の過程がある。これによって化生された精気は全身に提供される。このため三焦は気の終始する所であり、諸気を主るとされる。


三焦の気がめぐる所には止まる場所があり、これが十二経の原穴である。三焦は原気の別使であり、三焦の原は臍下腎間の動気にある。これをまた、生気の原・呼吸の門・守邪の神と呼び、ここは、十二経・五臓六腑の根本・人の生命の係る所である


黄帝内経》において論じられている三焦は主として、陽気を散布し水液を通調するという生理的機能と、人体における上中下の三部位に対応しているということが述べられているだけで、三焦に形体があるかどうかということに関しては明確にされていません。


■《難経》においては、《黄帝内経》で論じられている三焦の機能と部位を基礎としながらさらに明確に一歩をすすめ、三焦は名前はあるが形はないといういわゆる、『三焦には形がない』という説が提唱されています。
《難経》三一難には、

『三焦はどこから稟け、どこに生じ、どこに始まり、どこに終るのでしょうか。またその治療は、いつもどの場所にあるのでしょうか。このことは明確にすることができるでしょうか、できないでしょうか。

然なり。三焦は水穀の道路であり、気の終始する所です。

上焦は心下の下膈にあり、胃の上口にあります。内れて出さないことを主ります。上焦を治療する位置は中にあります。玉堂の下一寸六分で、両乳の正中で陥なる場所がそれです。

中焦は胃の中脘にあり、上でも下でもなく、水穀を腐熟することを主ります。中焦を治療する場所は臍の傍らにあります。

下焦は膀胱の上口にあたり、清濁を分別することを主ります。出して内れず伝導することを主ります。下焦を治療する場所は臍下一寸にあります。

ですから三焦と名づけます。その府は気街にあります。 』

とあり、また三八難には、

『腑に六種類あるというのは、三焦のことを言っています。原気の別であり、諸気を主持し、名前はありますが形はありません。』

とあります。



■その後、華佗〔注:後漢の人:紀元208年に死去〕の《中藏経》〔注:華佗の名を托された偽書〕には、人体の三元の気という観点から、『三焦は人の三元の気であり、中清の府と言われています。五臓六腑・営衛経絡・内外左右上下の気を総領しています。』として、三焦には形がないという認識が提供されています。

■唐代の孫思邈の《千金要方》の中では、三焦の形質について統一されないままに記載されています。《千金要方・三焦脉論第四》では、三焦は一名三関といい、上焦中焦下焦が『合して一つとなっており、名前はありますけれども形はありません。五臓六腑を主り、神道〔伴注:穴名の意味ではないでしょう〕を往来し、全身を巡り貫き、聞くことはできますが見ることはできません。精気を和利し、水道を決通し、腸胃の間に息気している〔伴注:気を休めている:棲息している:孫思邈が語ると、亀の長息を思い起こさせますね。彼は仙人ですからねぇ〕

ということは、知っておかなければならないことです。』とあります。しかし同時に、《黄帝内経》の説を根拠として、『三焦の形相の厚薄大小は、膀胱の形と同じである』《千金要方・三焦脉論第四》ともまた述べています。つまり、三焦の機能についてはおおむね統一された認識があるが、三焦の形質についてはもっと検討が必要だということです。これ以降、後世の医家によってさまざまな論争が沸き起こることとなります。



--------------------------------------------------------------------------------


■宋代の陳言はその《三因方》の中で、《龍川志》に掲載されている挙子〔伴注:科挙に合格した優秀な人材〕である徐遁の考えとして、始めて三焦有形説を明確にしています。それによると、三焦の形は『手の平の大きさほどの脂膜である、まさに膀胱と対称的なものであり、二本の白い脈が中から出ており、その一つは脊を挟んで上り、脳を貫いている』と、三焦とは腎の下方にある脂膜であるとしています。

■元代の王好古(おうこうこ)は李東垣(りとうえん)の三焦論を取り上げ、『三焦には二種類あり』その一つは『名ありて形はなく』もう一つは、『形状を有している』としています。彼は、『三焦は名ありて形がない。諸気を主持し、三才の用〔伴注:機能〕を象ります。ゆえに呼吸の升降・水穀の往来などはすべてこれによって通達されています。』と説明しまた、『上中下の三焦は通じて一つの気となり、全身を保護し、外邪から身を護ります。すなわち頭から心に至り、心から臍に至り、臍から足に至るまで〔伴注:三焦であるわけ〕です。しかしこれに形状があるとどうしていえるでしょうか?上焦は内れることを主り出しません、中焦は水穀を腐熟することを主り、下焦は出すことを主り納めません。そのため経に、『上焦は霧のようであり、中焦は漚〔伴注:泡〕のようであり、下焦は瀆〔伴注:下水〕のようである』と書かれているのです。』《此事難知》〈問三焦有几〉

■元代の袁坤厚(えんこんこう)にも三焦についての研究があります。その《難経本旨》には、『いわゆる三焦とは、隔膜の脂膏の内側、五臓六腑の間隙にあり、水穀が流れ化する関鍵となっており、その気はその間に融合しており、隔膜を薫蒸して、発して皮膚分肉の間に達し、四傍を運行しています。上中下と言われているのは、そのそれぞれが存在している位置によって呼ばれたものです。まことに原気の別使そのもののありようです。ですからそこに形がないといっても、内外の形によって形づけられ、その実体はないといっても、内外の実体に沿うことによって形づけられているのです。』として、三焦には形はないといっても、隔膜の内側の臓腑の間の空腔の部位がこれにあたると指摘しています。



--------------------------------------------------------------------------------


■明代の医家による三焦の研究についての重点はやはりまだ、三焦の形という問題にありました。三焦には形がないという意見の代表的な人物は孫一奎で、三焦には形があるという意見の代表的な人物は虞摶(ぐたん)と張景岳に代表されます。三焦には形があるという説は徐々に形成されていき、清代の医家に非常に大きな影響を与えました。

■孫一奎(そんいっけい)より以前、明代の医家であった馬蒔(ばじ)はその《難経正義》において、三焦には二種類あり、そのひとつは上中下の三焦であり、もうひとつは手の少陽三焦経であると説いています。『手の少陽三焦の焦は膲〔伴注:殻に充満していない肉質〕のことであり、これは有形のものを表現しています。上中下の三焦における焦という文字は、火からおこっているものであり、水穀を腐熟させ変化させるということからきています』《医旨緒余・難経正義三焦評》そして彼は、《三因方》において説かれている右腎の下の脂膜とは、有形の手の少陽三焦のことであるとしています。これは、上中下の三焦は無形であり、手の少陽三焦は有形であるという、二種類の説を彼が主張しているということを意味しています。

■孫一奎は袁坤厚の論を賞賛した上で、三焦が隔膜の中、臓腑の間にある形のない外腑であるという説に賛同しています。彼は、この説に基づいて、まず腎下の脂膜が三焦の体であるという説を批判します。すなわち、人の臓腑には厚薄があり、両腎の脂膜には扁平で長いものや下に垂れ下がっているものがあるけれども、これらは正常な状態なので、これを三焦の体であると信じることはできません。また《内経》には少陽の絡・三焦・少陽の脉の説があり、三焦に形があると言っているようにみえるけれども、これはその経脉を指して言っているのであって、三焦という臟について語っているのではないとしています。彼は、《医旨緒余・難経正義三焦評》の中で、《内経》に『腎は三焦膀胱と合し、三焦膀胱は腠理毫毛をその応とする』と述べられていることに対して、『三焦というものは膀胱の用〔伴注:機能〕であり、原気の使いですから、膀胱に合してこれに応ずるとしているわけです。・・・(中略)・・・三焦は腎と膀胱に属するため、膀胱に付属させて述べているのあり、三焦に実態としての物があるがゆえにこのように語っているというわけではありません。』と解釈しています。そしてさらに三焦は、『その形がないために外腑と呼ばれています・・・(中略)・・・。もしその経脉の起止や兪穴の主病があるということだけによって三焦が有形の腑であると言うのであれば、奇経の中の衝脉や任脉や督脉などにも起止があり主病があるということに思い至らなければなりません。衝脉を血海とし任脉は子宮を主るということからもまた、任脉には有形の腑があると見なさなければならなくなるのではないでしょうか?こういった三焦有形の説は、それが誤りであることをはっきりさせておかなければなりません。』と述べています。

■つまり、孫一奎は、三焦というのは上中下の三部位をまとめて名づけられたものであり、『外には経脉があり、内には無形である』《赤水玄珠・難経正義三焦弁》という観点を提供しているわけです。三焦の機能に関して孫氏は、『三焦・心包絡は相火である』《医旨緒余・丹渓相火議》『営衛は三焦から生じ、中を営(やしな)い外を衛(まも)ります。大気は胸中に集まり、呼吸をめぐらし臓腑にその機能をまっとうさせ、四肢百骸を安定させます。これらのことがまさに相火によってなされることです。』《医旨緒余・問十二支土多、十二支火多議》として、三焦が相火であり、これこそが原気の別使であり生生してやすむことのない生命を助けているものであるとしています。

■これに対して医家である虞摶(ぐたん)は、三焦が有形であると主張しその状態は、臓腑の外側、肓膜の内側にある体腔のことであるとしています。《医学正伝・医学或問》で彼は、『三焦は腔子を指している言葉で、胃腸がつかさどる場所すべてを包括しています。胸中の肓膜の上を上焦、肓膜の下から臍までを中焦、臍下を下焦とし、総じて三焦と名づけています。その体は、腔子の中の脂膜にあたり、五臓六腑の外側をすべて網羅しています。』と明確に述べています。

■虞摶によおって提唱されたこの脂膜腔子説以後、張景岳もまた三焦は『臓腑の外、身体の中にあって、諸臟を網羅する一腔の大府』《類経》であると述べています。彼はその《類経附翼・三焦包絡命門弁》の中でその説をさらにすすめ、『三焦は五臓六腑の総司、包絡は少陰君主の護衛です。ために《難経二五難》に、『心主と三焦とは表裏をなし、ともに名前はありますが形はありません。 』と述べられているのです。しかし、この《難経》における表裏という言葉は正しいと思いますが、無形という言葉は誤りでしょう。名前というものは形に基づいて成り立っているものだからです。もし、名前があるけれども形はないということであれば、そもそも《内経》の言葉が過ちであったということになってしまいます。・・・(中略)・・・形がないというのであれば、どこから水道が出るのでしょうか?何によって厚・薄・緩・急・直・結の違いをつけるのでしょうか?どこに縦横の肌理(きめ)があるというのでしょうか?また何を霧のようであり、漚〔伴注:泡〕のようであり、瀆〔伴注:下水〕のようであるとするのでしょうか?気血の区別はどこでつけるのでしょうか?・・・(中略)・・・人の身体というものは、外の皮毛から内の臓腑まで、その大小名目の別をなくするならば、腹腔周囲上下の全体の形は大きな袋のようであるとみなされますけれども、これは一体なんなのでしょうか?その内側の層は色形は真紅であり、その状態は六合〔伴注:東西南北と上下を指し宇宙の意味〕のようです。そしてこれは、諸陽すべてを保護しているものですけれども、これが三焦でなくて一体なんだというのでしょうか?』

■このように虞摶と張景岳の三焦有形説によって、三焦の形状が徐々に明確になっていきました。虞摶は腔子の脂膜を三焦の形であるとしていましたが、景岳は腔腹の周囲と上下の大きな袋が三焦の形であるとしました。このようにして両者は三焦が実質を有する器官であることを明確に示し、三焦が形質を有する腑であると称えたのでした。ここにおいて、三焦についての理論的な研究は一歩進み、三焦の形質学説というべきものが形成されることとなったわけです。



--------------------------------------------------------------------------------


■明代以降、清代に至っても三焦の研究は不断に進められていきました。新説が唱えられることもありましたが、部分的なものであったり強引なこじつけに過ぎないものであったりしたため、その影響は限られた範囲内にとどまりました。十七世紀の羅美は《内経》に述べられている三焦の経気の循行と胃経の循行とが基本的に一致することから、胃部三焦説を唱えました。彼は《内経博議・太衝三焦論》の中で『三焦は特に胃部の上下の腹腔にあり、三焦と呼ばれる場所はすべて陽明胃の場所です。三焦が主どる所は陽明が施す所であり、その気が水穀を腐熟する用〔伴注:機能〕があり、胃とともに太陰の前に位置するということは、実に相火が居し浮遊する場所であるということを示しているものです。このために、「焦」とは「物を熟する」という意味であるとされているのです・・・(中略)・・・「三焦」とは、特に陽明胃と相火の機能に基づいて名づけられているに過ぎないのです。』と述べ、三焦に対する認識を明確にしています。しかしこれは、全面的な論理展開であるとすることはできません。

■清代末期の唐宗海(とうそうかい)は、三焦腔子膜説の影響を受け、また当時の西洋医学の知識をそれに結合させて、油脂三焦の説を提唱しました。彼は、三焦は水道を通調させる作用があるということに着目し、《医経精義》の中で次のように説明しています。『焦は古くは膲と書かれ、身体の隔膜を指し、水をめぐらせるものでした・・・(中略)・・・西洋医学でいう所のいわゆる連網は、隔膜および俗に言われている網油そして身体の膜などのすべてです。このうち網油は膀胱に連なり付着しています。水はこれによって網油の中から膀胱へと滲み入ることができるのです。このことがすなわち古書に、三焦は決瀆の官、水道出づ、とされているゆえんです。三焦は腎中に根ざしています。両腎の間には一条の油膜があり、脊骨を貫いていますが、これが命門と名づけられているものであり、ここが焦原〔伴注:三焦の大本の意味か〕となっています。この系統から発生した板油のうち、胸の前の膈に連なり、上って胸中をめぐり、心包絡に入り、肺系に連なり咽を上り、その外に出、手・背・胸前の腠理となるものが、上焦です。板油から鶏冠油に連及して小腸に著き、その外に出て腰腹の腠理となるものが、中焦です。板油から網油に連及して後ろは大腸に連なり前は膀胱に連なり中を胞室とし、その外に出て腎経の少腹の腠理となるものが、下焦です。人が飲んだ水は、三焦から膀胱に下り気持ちよく流れていきます。しかしもし三焦の機能が思わしくなければ、この水道が閉じるため外に腫脹となります』《医経精義・臓腑の官》と。さらに唐宗海は、『腎は水を主どりますが、水をめぐらす腑は実は三焦です。三焦は人の膜油であり、腸胃や膀胱に連なります。食物は胃に入ると腸から下り、水分が胃に入ると胃の周囲から細い管で均等に水が吸い出されて、膜隔に散じていきますが、この膜がまさに三焦なのです。水は上焦から肝膈を経て腎経に滲透し、下焦の油膜に入り膀胱に達します。このため三焦は中瀆の腑水道出づ、と言われているのです。膀胱に属するとは、三焦と膀胱とが互いに深い関係を持っているということを言っているものです。』《医経精義・臓腑所合》

■この唐宗海による三焦の形質に関する論は新説ではありますが、三焦の機能が水道に限局されており、また、西洋医学的な解剖学が無理やり使われています。ことに、摂取した水分が裏に入った後、散じて隔膜に走り網に連なり油膜に達し、ふたたび下って膀胱に入るという説などは、三焦の生理的な機能に対する理解が不充分なだけでなく、人体の正常な生理とも符合しないものです。このため陸淵雷は、『言われている言葉を信ずるならば、三焦とは胸膜・肋膜・腹膜のこととなります。しかし思いますに、膜というものは臓腑や骨格に張りついているものであり、そこには水をめぐらせる機能などありませんし、ここは病を発するに過ぎない部位です。またこのことは、古書に言われている三焦の病とも符合しません。ですから、三焦は油網ではないのだと、明確にしておいてください。』《金匱今釈・臓腑経絡先後病脉証篇》と述べています。

■三焦についての理論的な研究のうち、諸気を主持する・人体の気化を総括する・水穀の運行と水道を流通させる機能などについては、明代以前にも医家たちによって深く認識されてきたところですが、形質についての研究は明代以降、深く掘り下げられ、多くの医家によって研究されました。この概念は、中国医学の臓腑理論の内容を発展させ、また臨床実践においても豊かな指針を与えることとなったのです。



--------------------------------------------------------------------------------


以上、三焦は有形か無形かということについての歴代の考察を、《中医学術史》の文章を借りて述べてきました。中国の医学史において結論づけられていることは、三焦は有形であり、その形とは、張景岳のいわゆる、三焦が臓腑を包み全身を網羅する身体そのものであるという説が嚆矢とされているようにみえます。しかしよく考えて見ると、これはまるで宇宙が無であるのかあるいはエーテルで満たされているのかという論争のような空虚感をともなうものであることが理解されるのではないでしょうか。

有形もあまりに巨大でいわゆる六合を包む袋というほどのものであるならば、それは、無形であるといっているのとそれほど異なることはないのではないかということです。それを神用の作用として、生命エネルギーといった霊妙不可知なものの総称であるとした《難経鉄鑑》の意見は、その意味で、《難経》の著者の意図に符合し、また人体の生命そのものを神秘的なものと基本的に把握する上で、重要な観点であろうと思います。

現代中国は、唯物的な指向性が強いので、このような神秘的な概念は排除される傾向にあり、唯物論を高等な概念であると把え、それへ向けて歴史を総括する傾向があるということをも踏まえて、この論文を読んでいく必要があるのではないかと私は考えています。
かずんさん。

勉強になります。

自分の論拠の出発点も、張景岳の言うところの「名は形に基づき〜」という部分に集約されます。
三焦経が人体に明らかな治療効果を有するならば、その効果が具体的に何処に作用するのか?
肺経(上)でも脾経(中)でも腎経(下)でもなく、三焦経穴を第一選択すべき証はあるのか?

自分でももう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
以前"三焦"についてご質問させていただいた伍行庵です。

自分、現在経絡の走行と繋がりを再度復習している最中ですが、いくつか疑問がわき上がり、また質問をさせていただきたく思います。

■絡穴と郄穴について
…「霊枢経脈篇」に、十五絡に関する記述がありますが、十二経各々の絡穴から発した絡脈は表裏の経絡のどこに繋がるのでしょうか?
例えば肺経については"別走陽明"とありますが、手陽明大腸経のどの穴に?
イメージ的には各郄穴に繋がるように感じますが、列缺→温溜・偏歴→孔最という繋がりはどうも流れとしてキレイではない感じがします。
また、三焦経の会宗(郄穴)のみが、一筋尺側に飛び出ているのも何か理由があるのではと感じてしまいます。

■手足少陽経の四肢のラインについて
…先ほどの会宗もそうですが、胆経の外丘(郄穴)も他の経穴のラインからずれています。
他経でこういった急激な方向転換はあまりみられませんが、これは何か少陽経独特の特徴があるのかどうか?
※胃経の豊隆については、教科書的な流注ではなく、三里より二股に分かれて上巨虚と豊隆に行く…と私は考えています。
("霊枢経脈篇"に「其支者、下廉三寸而別、下入中指外間」とありますので)


この2点について、参考になる文献・ご意見等々、お教えいただければ幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マジメに薬膳、中医学 更新情報

マジメに薬膳、中医学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング