ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オペラ「ミカド」コミュのミカド再発見

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミカドは、1885年初演以来、英語圏を中心に人気演目として上演が途絶えることがありません。

ミカド関連の再発見をしたいと思います。
世界の上演情報や、ミカドの秘密、発見!ミカド関連グッズ等。

ミカドにまつわる事なら何でもOKです!

コメント(12)

鉄道にも「ミカド」・・・

D51「デゴイチ」で親しまれる列車は、車軸配置が、前輪1、動輪4、従輪1の1-4-1配置。

1897年、日本鉄道がアメリカから輸入した9700形は1-4-1の軸配置。9700形を製造したボールドウィン社は、初めての軸配置だったことから発注元の日本の天皇にちなんで「ミカド」と名付けたというものだ。

しかし、これは違うようだね。

1885年には、一夜で170の劇場で公演したミカド人気は、日本のイメージと重なり、日本=ミカドとなった。
ボールドウィン社で名称をつけるときに、日本向け輸出として、ミカドの名称をそのまま使ったのでしょう。

という、列車にもミカド話。

ちなみに、2-3-1型の車軸列は、通称「パシフィック」です。
1924年初演のオネゲル作曲「パシフィック231」という有名な曲がありますね。鉄っちゃんだったオネゲルが、パシフィック型に魅せられて作った曲。おいおい「ミカド141」でも良かったジャン!
こいつが、大変な代物。

猪瀬さん(ミカドの肖像)にも、書かれていますが、
写真は、ルイ・ヴィトンが、2005年(多分)に、
顧客用に作った「ミカドゲーム」。

これは、元々違う名前の古くからあるゲームでしたが、
1885年にオペラミカドの大ヒット、大ブームにあやかり、
同年改名したところ、こちらも大ヒットゲームとなったのです。

解りやすく言えば、「将棋倒し」と同じ。
箱に入った棒を、一気にバラバラっと落として、順番に、
音がしない、他を動かさないように1本ずつ抜いていくのです。

ほら、王将は100点とか、飛車角は、80点とかあるでしょ。
それと同じ考えで、某に役付きのものは点が高いのです。

このミカドゲーム、流行に流行って、
新たなミカド現象を産んでいます・・・。

続きは、また!
ミカドゲームその?

さて、ミカドゲームは、日本では馴染み薄なのですが、
西洋では、今でも一般化した遊戯で、
皆が遊ぶわけは無いでしょうが、
知名度は高い、大したモノです。

ヴィトンのノベルティになるくらいですからね。


さて、このミカドゲームから、
ヒントを得て、
何かの商品は、「ミカド」の名前を拝しています。


それは何でしょう?

次回はこの話。
答えても良いのかな??
G・・のp・・−、フランスではMIKADOで売ってますよね。

ちなみに、秩父には「みかど」というそば屋があります。
こちらは三つの角から来ているのかな??
三叉路の脇にあります。
さすがのjiemonさん。

って、当たり前か!

このミカドゲームからの発想で、
EGのポッキーは、海外では「ミカド」の名称。

この話には、後日談もありまして。

EG広報の方も、自社製品ミカドの名が、
ミカドゲームから来た事は解っていたのですが、
そのゲームの元は、
人気オペラミカドから来た事を知ら無かった。

面白いものです。

その後、私が英国公演のタイアップを話したときに、
一応海外事業部へ問い合わせた。

すると、

要するに、ミカドポッキーは、海外の会社と提携しているので、
EGの知らない事も多く、この名称に関しても、
ポッキーの名は、海外ではマズイとなった時、
ミカドの名が選ばれた経緯や、ミカドゲームから来てることや、
そのさらに元はオペラミカドであることは、
知らないままだったと言うわけ。

またその後、

調べたら、ヨーロッパの中で、
英国にはミカドポッキーが無かった。
しかも、ミカドの名称は、英国では、登録商標となっていた!
という事です。

恐るべしミカドの威力!
さぁ、これは、どうでしょう?

バカラ社といえば、クリスタル、宝飾類で、
世界的に有名ですが、

このグラス。

「ミカド」言うのですよ・・・

なんとなく調べてみると、切子っぽい紋様が、
ミカドゲームの棒に似ているからと、
どこもかしこもコピペのような話ばかり。

きっと元はオペラミカドでしょうが、
確証がない。

だれか知らない?
The Daily Yomiuri 記事!

10日の週末芸術版にど〜んと、掲載されました。
記事だけなら、Onlineでどうぞ。

紙面では、美しい女性香盤シーン、
フィナーレ、それに扉では、マドリガルをカラーで。

onlineは、下をどうぞ。

http://www.yomiuri.co.jp/dy/features/arts/20070310TDY17003.htm
はじめまして。
きのう路上でこんなの拾いました。
ボロボロのマッチ箱…。
表と裏です。
ナナオ さん

こ、これは素晴らしい!

しかも、落ちていたところがまた愛おしい!
緑と赤のツートーンと、傷を帯びた姿が、
なんとも哀愁を語らずとも、にじみでます・・・。
1937年(昭和12年) 秩父宮様訪欧 カラー映像
http://www.youtube.com/watch?v=cTVOB8Syrds

ティティプつながりということで・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オペラ「ミカド」 更新情報

オペラ「ミカド」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング