ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学が好きコミュの生命や自然界、世界全体の存在意義について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
僕は生態学を専攻し、自然科学を学んでいる者です。
哲学の立場からの意見をお聞かせ願いたく、よそに立てたトピックからの転載しました。

以下が、その内容です。

*******************
無慈悲かつ機械的な物理現象に支配された冷徹な自然。


生物の進化は所詮「変化」以上の意味合いはなく、目的も方向性も存在せず、複雑な法則に支配されながらも根本にあるのは「生き残ることに適合した生き物は子孫を残し、そうでない生き物は滅びた」という単純な原理。

その進化自体が物理現象や身体能力すら・身体構造や行動といった物理的制約に縛られています。

一見調和に満ちた自然も些細な要因から均衡は容易に崩れます。


自然や生命、人間はまるで無意味な存在です。冷徹に解釈すれば自然界などそれまでですが、無意味に存在する自然界もまた不思議な存在かもしれません。
***********************


僕は自然科学、特に生態学と進化生物学的な見地からこのような世界観に至りました。
非常に無機質かつ機械的な考えから僕は、この世界そのものに意義を見出すことは出来ないと考えています。



哲学については興味ばかりの素人ですが、「生命や自然界、世界全体の存在意義について」の意見をどうかお聞かせ願えませんか?
宜しくお願いします。

コメント(227)

自然や生命、人間はまるで無意味な存在です。冷徹に解釈すれば自然界などそれまでですが、無意味に存在する自然界もまた不思議な存在かもしれません。
非常に無機質かつ機械的な考えから僕は、この世界そのものに意義を見出すことは出来ないと考えています。
( トピック文より )

無意味かもしれないが、豊かである。

無意味かもしれないが、宇宙が「無」から生まれたのであると信じるのならば、「存在」すること事態が驚異的奇跡であり感動せずにはいられない。
( 感動もまた無意味ではあるが… )

無意味ではあるが、猫と戯れる瞬間愛おしさが溢れ出てくる。

無意味ではあるが、美味しいものを食べると喜びが満ち溢れてくる。

無意味ではあるが、音楽は美しい。

冬のこたつ 夏のビール 春の桜 秋の紅葉 等々…

自然も四季もこれまた美しい。
勿論無意味ではあるが。


全ては無意味かもしれないが、全てはそれなりに価値がある、と言ったら屁理屈に聴こえるのでしょうか。

そしてそれら無意味に存在するものを慈しみ 愛し 大切にしたいと願う時、その瞬間にこそや意味や意義が生じるのではないでしょうか。

意味や意義を付与するのは宇宙や存在自体ではなく人の心であるということ。

つまり順番が逆なんじゃないでしょうか。
人間が居なければ意味も意義も存在しない。

そんなことは人間以外気にしない。

つまり意味も意義も人が生み出すもの。
sick hack

病気、ハッキング?
改変?
長生き?
できる?

宿主がいなくなると生きていられない病気、菌、、?

人間がいなくても地球は気にしない?
気にする?、
意味のある存在になれたら、。?
いいね。
?。
自然観のおかしい外国?
自然観の正しい?正しい自然観?
森があるとか、砂漠になるとか、、
あるべき自然観??
ゴミは捨てない。

人間がいてもいなくても?
意味が変わらない、、
意味も意義も存在しない、とは、?


意味、意義、わかってるか、気になる、かみ、ほとけ、?
気にしてる、気にかけてる、かも?
気にしない、。


地球とか、太陽?月?星?
千利休や柳宗悦の精神性は多くの意味や意義や価値を見出だした。

見方や立場によっては、それは実体の無いまやかしのようにも感じられるが、あえてそこに 真 善 美 を見出だそうとするその精神性は、人の心に豊かさを提供するチャレンジングな試みだったように思えるし、そこに多くの人々が共感した事実は見逃せない史実である。

つまり、意味や意義や価値や美とは、宇宙や存在が人間に対して提供するものではなく、宇宙や存在や実存に接した人間が、それに対して付与した情動の類いなのではないでしょうか。

宇宙や存在することの奇跡のような精密さを、美しいと呼ぶか無意味と呼ぶかは全ては人間次第。
哲学的に世界の意義とは、、

世界の意義を哲学することで、世界の意義がわかるならば、、
科学的、データ、事実、主義?どーなの?

https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20140116.html

哲学でも答えは出ないっぽい?

世界の意義を哲学する意義?

ないっぽい?


ないものの証明は難しい
悪魔の証明

残っているものはなんじゃ、、

仲間がいるよ。

世界がある意義?
存在してるおかげで。できること。

よかったね。
めでたし。めでたし。

ということで。

上がった意味?意義?
、、





世界の意義がわかってる人に、聞くのが早い?
データ主義なら、?
自然とは無慈悲で機械的である
世界は自然だけではない
よって、?
世界の意義、自然、不自然、人工、哲学的、、
あなたの意義はなんですか?

意義を集めていけば、わかるかも?
なんのために生きてる?
とか、

死にたくないから死んでないだけ、?
生きる意義?
意義?
息してる?
>>[193]
ピューリタニズムが多いの国ならではの内容ですね。
私も同系列ですが、なんか息が苦しい(^^;
無神論者は対象にならない解釈の可能性があるともいわれていたような?。また、反対に無神論者だから関係ないという論理もあるわけです。
僕は自然科学、特に生態学と進化生物学的な見地からこのような世界観に至りました。
非常に無機質かつ機械的な考えから僕は、この世界そのものに意義を見出すことは出来ないと考えています。
( トピック文より )

個々の生物生命の進化のドラマとは、後世の学者風情が冷淡に机上で語るほど価値の無いものなのでしょうか?
自らもその弱肉強食の世界に身を投じ、生き残りを賭けて死に物狂いに成長進化を遂げてみれば多少は生命進化の神秘性を愛せるのかもしれませんね。
自然科学や生態学や進化生物学といった先人達の残した知性を暗記したくらいで神にでもなったと錯覚してるとするならば、それこそ読書感想文程度の知性と品性の持ち主として自らの価値をディスカウントしているとしか思えませんね。
学問を学ぶ前にどこかで謙虚さについて学び直すべきです。
と、他人に言えるほど立派な人間でも無いあせあせ
哲学については興味ばかりの素人ですが、「生命や自然界、世界全体の存在意義について」の意見をどうかお聞かせ願えませんか?
( トピック文より )

存在意義とは◯◯である。
とロジカルに語ったところでその妥当性は誰が審査できるのか???

意味や意義が無いと言う結論に達したならば、それはそれで良いじゃないですか。
わざわざ反論を求める必要もない。

それでもあえて反論を求めると言うことは…

教科書や学問は事実を知るための入り口に過ぎないのかも知れませんね。
実は教科書や学問も真実に至るための「目次」にしか過ぎないのかも。
事実や現実とはもっと過酷で残酷な生々しい戦いと抵抗の食物連鎖や弱肉強食のドラマの中にあるような気もします。
意味や意義があったからこそ宇宙や物質や空間は発生したのか?

それともそうあるべきだと言いたいのか?

いや、宇宙や物質や空間が発生したからこそ、そこ意味や意義が見出だされたんじゃないか?

それとも意味や意義が見当たらないのに宇宙と物質と空間が発生したこと自体が気にいらないとでも言いたいのか?

いや、別に誰も宇宙と物質と空間に対して意味や意義などは見出だしていないんじゃないか?

それでは不服か?

意味や意義ってなんだ?

何を欲しているんだ?

学問が物足りないのか?

学習が虚しいのか?
非常に無機質かつ機械的な考えから僕は、この世界そのものに意義を見出すことは出来ないと考えています。
( トピック文より )

無機質で機械的な考えに固執しているが故に意義を見出だすことが困難になっているのでは無いでしょうか?
>>[203]

ご無沙汰しております、自然の摂理からのメッセージを発信したくてコメレスさせていただきました。

>無意味かもしれないが、豊かである。

>無意味かもしれないが、宇宙が「無」から生まれたのであると信じるのならば、「存在」すること事態が驚異的奇跡であり感動せずにはいられない。
( 感動もまた無意味ではあるが… )

隕石の落下によって自然に命が生まれて、生きて、何かを守りたいと言う意思や衝動が自然に生まれたことが無意味つまり価値がないとは、到底思えないからです。

芥川龍之介の作品で、着ると姿の見えなくなるマントルというものをつかって快楽を求める青年を題材にした『青年と死』で、「死を予想しない快楽ぐらい、無意味なものはないじゃあないか。」という台詞がありますすことからも、人の手を介さない隕石の落下は、生だけではなく死をも想定させられるので、自然が無意味とは哲学的にも科学的にも根拠のない曖昧な発言だと思います。

ぼうやんさんが、哲学コミュニティに参加されてる真意がなかなかつかめず、コメレスを遠慮していたのですが、私の魂たる自然の摂理に関わることなのでさせていただきました。
意味や意義そのものが必ずしも論理的で必然性があるものだとは限らない。

無意味で無駄で下らないことの中にも意味や意義を見出だすことはできる。

私たちは無意味では無駄で必然性も乏しくも、たまたまこの世に発生してしまった偶然性の命(意識)なのかも知れない。

しかし、そこかしこにたまたま存在してしまった無意味で無駄で下らない友人達は、なんとも尊く愛おしかったりする。

その価値はプライスレスで地球や宇宙より大切だったりしたりして ( CM風口上 )
>>[216]

「自然が無意味である」とは、まずはトピックの文章に歩調を合わせて共感した表現…
か〜ら〜の〜、私の主張へ誘導する思惑だったのですが、やっぱりわかり難かったんですね〜。

私は私でただただ 反論 意見 するのではなく、トピックの投稿文に最大限共感してその真意を深く理解して意見するという作業をしているのですが、それはつまり自らの中に問題提起と解答の禅問答を内在化してその過程を逐一記述していたりするので…

共感したり反論したりって感じです。

やっぱりわかり難いですよねあせあせ
まぁ、自問自答しながらインスピレーションに任せて、それを全て書き出している感じです。
音楽に例えるならばジャズの即興のような…
( かっこつけすぎかな…あせあせ )

まぁ、直感に身を任せているって感じです。あせあせ
>>[216]

あと「無意味」という言葉と、価値や豊かさや感動等々を切り離す作業をしています。
ここで。

「価値」があれば「意味」など必要ないでしょうという問題提起です。
>>[216]

ここでAuraさんは意味と価値を同一視していますね。

私はまずは「意味」と「価値」他の同一視を切り離そうと試みています。
あと時として即興性に身を任せているので、ひとつ前のコメントと無関係のことを語っていたりします。

悪しからず…あせあせ
>>[218]

>まぁ、自問自答しながらインスピレーションに任せて、それを全て書き出している感じです。
>音楽に例えるならばジャズの即興のような…

矛盾していることを音楽性に昇華してのアウトプットであれば、私は共感はできます。ぼうやんさんは、音や光から刺激を受けて共感をするのではなく、感情移入から入られるんですね。

お互いのズレを認識できてよかったです。
あと、ひとつの問いかけ( トピック )に対して複数の解答を出すことがクリエイティブだと思っていたりするので、時として支離滅裂だったりもするかも知れません。あせあせ
それから頭の中でまとまらないことを観きり発車でコメントしたりもしています。あせあせ
>「価値」があれば「意味」など必要ないでしょうという問題提起です。

意味がない、
価値がある、ない、

意味はある、
価値はある、ない、

意味がわか、、る、らない、
価値がわか、、る、らない、ってない、

気づいて、る、ない、

必要ない、必要ある、
意味など、、などなど?
たとえば?
価値がある、意味は必要ない、
意味、評価?

いみ、かち、おいしい、うまい、
答えが多いと選べない、

松竹梅、
真ん中で?
行動は選ばされてる?
行動経済学?

世界の価値、

半導体、、
水?土地?
海?

「問題」があれば「解説」など必要ない?
意味?
価値?
どーでも?
問題があれば、、、解決、ゲーム?
パズルゲームがあれば、解く、、?
ヒント、答え、、
必要があれば、、必要でしょ?

意味不明、とぴずれ。

非常に無機質かつ機械的な考えから僕は、この世界そのものに意義を見出すことは出来ないと考えています。
( トピック文より )

地球上には有機質と生命が存在する。
それすらも無機質で機械的と問題提起しているその感覚はやはり「机上の空論」というものが、あくまでも現実から解離し客観的立場からの視点に過ぎないからではないでしょうか。

書を捨てて街に出るべき時が、到来した合図なのではないでしょうか?
経験 体験 というものを求めて。
本物の生命や自然に身を投じるということは学問と同じくらいかそれ以上に学びが多かったりするものだと思います。
そして生命や自然との繋がりや一体感等を感じながら学問すれば、もっと主観的で主体的な視点に立って世界を学習することができるのではないでしょうか。

血が通えば知も通う( 名言風 きまった! )

意味や意義というものが必ずしも論理的なもの(こと)では無いと言うことに気付けるような気もします。

ログインすると、残り203件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学が好き 更新情報

哲学が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング