ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学が好きコミュの『真実の光』 壱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【シンジツノヒカリ】

錯乱している社会情勢に対して、『哲学』的な視点から「スポットライト」をあてて行こうと思います。

先ずは、『情報』について、何が事実で何が現実なのか?

どの媒体を信じればよいのか?

今日テレビを観ました。

20代・30代の若者達の死因のトップが『自殺』であるという報道内容。

意識の中に入ってくる以上放っておく訳にはいきません。

『哲学』を活かして行く為、先ずは正しい情報の選択・収集が急務だと感じました。

皆さんの【知恵】をお借り出来たらと思います。

私は皆さんの言葉を信じたいと思います。



※ 【原則】発言は自由です。素直な意見をお待ちしています。



愛と感謝の気持ちを込めて

春助

コメント(35)

知り合いからのメッセージをそのままコピペします。

『メディアが発達したことで、情報がどんどん入ってくるのは
良いことでもあるけど悪いことでもあります。
何か事件があるたびに「精神鑑定」という言葉が
ぼんぼん飛び出して来て、それを見ているこちらサイドの人間は
他人事とは思えなくて、ものすごく精神的ストレスになるのね。
いわゆる「コメンテータ」と言われるおバカな人たちは
「どうしてこんなことをするのか全く理解できない」とか
「普通じゃない」とか「時代が病んでいる」とか、散々上っ面の
言葉だけを並べるだけで自己防衛するだけだしね。

でも、怖い時代とか時代が病んでるとかって、本当に今だけかなあ。
そもそも、病んでなかった時代など今までにあったんだろうか。
っと言うのが、私の正直な感想です。
親が子を殺すのも、その逆も、或いは略奪にしても強姦にしても
その方法や凶器が変わっただけのことで、太古の昔から
ずっと変わらずにあることだと思うのね。
ただ、情報化社会になったことで、それを知る機会が増えただけのこと。
病んでいる人が増えたというのも、実は「病気と診断してもらえる人」が
増えただけのことであって、昔はただの「きちがい」として忌み嫌われたり
隔離されたりしてたんだと思います。』

あと、自殺対策支援センターなるものがあるそうですね。ご参考に↓
http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html

個人的な感想では自殺はエコロジーなので別に構わないと思ったりしています。

成る程。

貴重なご意見

有り難う御座います。

メディアの責任は、

追求していきたいと

思います。


起因しているものはなんなのか?

それを調べねば

なりません。


精神的よりどころは確かに少ないですし、
謀殺されている部分は確かにあるでしょうね、

新聞、週刊誌、テレビメディアミィクシィニュースについても
言えることでしょう。

今後どうゆう意識で取り組んで行くか、
メディアに対してどういう態度をとっていくべきなのか、

哲学を愛するものたちの総意としてなにが最善の道なのか?

模索していく必要がありそうですが、皆さんはどうお考えなのでしょうか?

深い話が聞きたいですね。
悪いニュースばかりが強調されている気がします。
みんなの意識が悪い方に向くと…世の中はますます悪い方向へ進んで行ってしまうと思います。
どんな人にも長所と短所があるのに、短所ばかりが強調されているのと同じ。
もっと長所に目を向けるにはどうしたら良いのか…とっても難しい問題ですね。
でもそのスタンスを変えなくては…自殺は減らせないと思う。
悪循環に陥っているのですよね。
物質的な裕福や個人の利益ばかりを追求してきた時代から…精神的な豊かさや地域や国の繋がりの大切さ、ひいては地球環境の事について考える時代にシフトしないとダメですね。

でもその方法は…全ての人が実践できる方法を見つけたらノーベル平和賞もらえるんじゃないかなexclamation & question
まぁみんながその方法を実践したら、そもそもそれを表彰する必要性もなくなりそうですけどね。

ごめんなさい。
真剣に考えれば考えるほど答えがみつからなくて…こんな書き込みになってしまいました。
テレビの画面に入らない部分に大事なことが映ってる!みたいなこと昔あったなぁ〜

このトピの目的は

声なき声を聴く事です。

その気持ちを汲み取り、

誰もが住みやすい社会を

築く為の礎になれればと

思うが故です。

先ずは頭を押さえなければ

なりません。


闇に葬られた情報を

光の世界に引きずり出す。

その為にもシビアに物事を

観て行かなければならないと

思います。

どんな些細なことでも構わないので

書き込みしていただけると

助かります。
マスコミは人の先入観をうまく利用して情報を操作しているように思えます

そのバックに誰がいるのかはだいたいわかると思います

正しい情報を得るのは自分で確かめに行くのが1番なのですがそんなことはできません

やはり鵜呑みにするのが1番悪いことですね

そういう一面もあると考えるべきです

そうすることでちがう面が見えてきてもすぐに対応できる

現代の人はそこで自分の知っていることがすべてだと思ってしまうから情報に振り回されるのだとおもいます

無知の知ですね


長文失礼しました

ジーン様

書き込み有り難うございます。

おしゃる通りだと思います。
直に会って話をする。

先ずは有効な情報源として書籍があると
思うのですが、

誰が書いたものなのか?
どういう経緯で出されたものなのか?
歴史的背景も考慮しつつ、
吟味しなければなりませんね。

会うにしても主観的感情に振り回される
事もありそうです。
冷静な話し合いが求められそうですね、
そうですね

主観的に見ることが大事です

物事を多面的に捕らえ先入観に捕われない事が重要です

フリーのジャーナリスト

になるしかないのかな???

えみやん

書き込み有り難うございます。

真実の実、僕の中では青リンゴです。

甘酸っぱい青春の思い出。

自ら闇の中に赴いて行く。

その中に自分の求めている答えがある。

平成とし平安を得る。

まだまだ安心して寝られそうもありません。
マスコミは物事を客観に報道しているようで一般論という主観でしか報道をしていないように思います。

標準的な思想を持っていると思う人々が世間一般という思想集団をつくり物事を表面的で一方的な解釈で判断していく。

テレビではコメンテーターの意見を個人の意見としてではなく世間一般の意見として放送する。

何千万人もの人々が考える事もせず自分の意見は世間一般の意見と同じだと結論を出す。


これは子供のころからの教育が原因だと思います。

教科書に載っている物語の解釈は全国統一

自分の意見を持てば否定されるので教科書の意見を鵜呑みにする。


そういう事の積み重ねが知ろうとしない、考えようとしない人間を作ったんだと思います。

ちゅんた様


叱咤激励の言葉ありがとうございます。
身が引き締まる思いがしました。

どうやら僕はまだまだ甘いようですね、
声なき魂の叫びを汲み取り、
言葉を伝えて行こうと思います。

ぐっち様


教育、、、。

考えさせられる問題ですね。
子供には選択の余地がないですからね。

学歴社会が産み出した、格差社会。
常識を植え付けられ、自らの常識を持つ事が厳しい世界。

純粋で優しい人間が何故苦しまなければならないのか?
どうしても戦争と政治に行き着いてしまいますね、

歴史を遡って考える必要がありそうですが、
おすすめの文献があれば教えて欲しいですね、

正義殿

十人十色それぞれの人格を
一つの枠に当て嵌めようとすると
必ず無理が出てくる。

幸せの形もまたひとによって違うもの、
押し込められるものではない。

社会の常識を踏まえつつ、
己の常識を創り出して行く事が肝要。

しかし、思想支配による情報操作により
鎖国的な状況は、いまだ続いている。
(善悪は別として)

日本の常識は、世界の非常識。


常識とは、各々が築き上げ持つものである。
(主観的感想)

因に今の哲学のあり方は、私にとっては
『非常識』そのものである。
(総体的価値判断、例外あり)

はち殿

何事にも流される事無く、
何事にも動じる事無く、

気の向くまま
心の赴くまま
己を愛するがまま

【信念】

情熱の蒼き炎


オレは皆の真心を信じる。
たとえ自分が鬼になろうとも、

それがオレの生き方。

(ただ単に不器用なだけなんだけどね♪)

悲楽様

有り難うございます。

経済観念はピラミッド構造になっているため、
突き崩すのは容易ではないでしょう。

一人一人が総体的な価値判断が出来る様に、
信用のおけるメディア媒体を構築していく
必要がありそうです。

先ずは確たる哲学を統合化された学問として
広く認知させる為に【バイブル】として、
昇華させる必要性を感じます。

その為に、

私は口伝によって広める
『バイナリープラン』を
提唱してみたいと思います。

貴重な御意見参考にさせて頂きたいと思います。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学が好き 更新情報

哲学が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング