ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緒方貞子 [コミュニティ]コミュのベトナム橋崩落:ODA−施工は大成と鹿島、新日鉄エンジニアリング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベトナム橋崩落:ODA−施工は大成と鹿島、新日鉄エンジニアリング

■ベトナム:橋崩落、60人死亡…日本のODAで建設中(毎日新聞WEB、2007年9月26日 22時07分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070927k0000m030123000c.html
>ベトナム南部カントー市で26日午前8時(日本時間同10時)ごろ、日本の政府開発援助(ODA)で建設中の「カントー橋」が崩落した。ロイター通信によるとベトナム人作業員ら約60人が下敷きになるなどして死亡、約150人が負傷した。
 カントー橋はメコンデルタのハウ川に架かる全長2.75キロの斜張橋。248億円の円借款で04年11月に着工し、08年10月に完成する予定だった。

 日本のODAで建設に、日本のゼネコンが関わりながら、大惨事をおこしているのに、日本のマスコミは大きく取り上げない。
 現地の方に多くの犠牲者が出ていることも、共同通信にも掲載していないのは、新内閣の誕生時期にODA騒動は困るからだろうかと変な推測をしていまう。
 毎日新聞が、取り上げてこどで知ることが出来た。ベトナムの方が60名を亡くなり、橋崩壊現場の写真が掲載されていて、その惨事がうかがえる。

 緒方貞子氏の目指すJICAの考え方からすると、現地スタッフの育成が目的なのに、今なお続ける大手ゼネコンとODAの関係が続いていて、その惨事を大きく取り上げない国の方針が見え隠れしてきます。

 施工管理も日本の日本工営などがしていて、工事の安全対策と工程管理に問題が無いか、国際支援をする国の責任者が自ら現地へ出向き、確認すべきと思います。日本のODA還流型の国際支援が世界から問われる中、今回の事件の対応は東南アジアの外交面でとても大事と思います。
 できれば毎日新聞に、橋崩落現場の事件後の継続取材が必要と思います。特に、ODAやゼネコンの共同企業体の対応等を検証してもらええると良いなと思います。
 最後に、現地でお亡くなりなった方のご冥福をお祈りいたします。(合掌) 

コメント(1)

今回の事故は、日本企業が請け負っており、当然監督責任があると思えますが、
実際の工事は現地企業に下請けさせており(それが現地政府の要望でもあり、そうしないとコスト面でも成り立たない)、
下請け工事企業により、手抜き等も考えられると思えます。ヴェトナムでは、工事用の資材を盗難したり、粗悪品と摩り替えたりと、あらゆる手抜きをしています。家を建てる時は、施主が建材を購入し、業者に建設を依頼するのですが、建材の盗難や手抜きは日常茶飯事なので、完成まで家人が見張っています。
政府系建物でも、鋼材の2/3が抜きとられ危険なので、完成時に取り壊されるというようなこともありました。
もちろん、工事請負企業には管理監督責任がありますが、こういう状況下で仕事をしているということも、考慮する必要もあるかと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緒方貞子 [コミュニティ] 更新情報

緒方貞子 [コミュニティ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング