ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育士試験&指針と実技も勉強コミュの【社会福祉】勉強法について質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
大学で幼稚園教諭一種の免許取得を目指し、独学で保育士試験受験→資格取得を考えている者です。

現在大学3年生で、来年(4年時)は3回目の保育士試験受験なのですが…
社会福祉、小児栄養、小児保健、教育原理および養護原理がいまだ不合格です。

大学卒業後は公立の幼稚園教諭になることを目標としているのですが、私の住んでいる自治体では保育士資格を有することが幼稚園教諭になるために必須条件で、もう後がありません(;_;)

そこで、今回みなさんにお尋ねしたいのは【社会福祉】の勉強法です。
(他教科は完全に勉強不足だと思っているので…)

2年間ユーキャンの教材を使用したのですが、どうにも頭に入らず困っています。
社会福祉士の試験問題などを使うといい、なども聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
社会福祉に合格された方、どのように勉強していましたか?
次回社会福祉合格を目指す方、一緒に頑張りましょう(>_<)!

コメント(10)

過去問、問題集の5択問題と、『保育用語小辞典』『社会福祉用語小辞典』(ミネルヴァ)を用いた勉強が、知識が素早く身につきます。
5択問題の、間違い選択肢についての解説がある問題集を必ず選びます。

間違い選択肢といえども、出題内容に関係する重要事項なので、「解答と解説」により、一定のテーマ性を持った事項を整理しやすいのです。

たとえば「ペスタロッチ」が正解の問題があったとしたら、他の選択肢は「ルソー、コメニウス、オーウェン、エレンケイ」などの布陣が普通です。「パスタロッチ、ピスタロッチ、プスタロッチ、ペスタロッチ」などという出題はありえません。
そこで「ペスタロッチ」の説明を読んで「コメニウス」を選択してしまったのなら、この機に「コメニウス」(はじめ、残りの三者)が何者かもついでに知識に蓄えるのです。

過去問や問題集の、問題部分を全てコピーし(原本は美品で残す)、各選択肢の下に「回答と解説」の内容を書き込み、問題自体を、まとめノートにしてしまうのが便利です。これなら、科目ごとの整理も楽です。
また、「以下の説明が正しいものには○、誤りがあるもの…」的な出題文は、「解答と解説」を見て、選択肢を二重線訂正で「正しい説明」にしてしまえば、それがそのままノートです。

さらに、「解答と解説」の説明で物足りない場合は、「保育用語集」で、選択肢の語句を引き、コピーした問題用紙にそれも書き込むことで、知識は完璧になります。
社会福祉に限りませんが、過去問にはユーキャンのテキストだけでは答えられない問題が多々あります。
そこを自分で調べて掘り下げていきました。
図書館にミネルヴァの本、小児栄養、社会福祉、発達心理などの専門書を借りました。全部読まなくても関連箇所を眺めるだけでも面白かったです。
過去問は過去3年分を3回くらいやりました。
私はあと教育&養護、保育実習が残ってます。
お互いがんばりましょうね!
私は社会福祉につっかかり、今年三年目にしてやっと実技合格しましたわーい(嬉しい顔)

二年目受験の際はかなり勉強したつもりでしたが、社会福祉だけどうしても合格できず、ずいぶん苦しめられました。
ユーキャンで勉強していたのですが、やっぱり一つの教材では試験に対応しきれないと感じました。

社会福祉って問題の出し方もあいまいだなと感じたことはありませんか?
「原則〜」や「努めなければならない」「〜しなければならない」などは、特に注意が必要ですよね。この文が入っているだけで、○だと思っていた問題が×だったり……
語句の意味だけじゃなく、社会福祉はしっかり内容の理解もしていなければならないので、他の科目より点数がとりにくいと思います。

なので他の皆さんのように、他社の教材と合わせて勉強したり、法令集の大事な部分にマークをして自分でまとめたりすると、理解が深まるし、勉強の効率も上がりますよグッド(上向き矢印)法令集からそのまま出ることは多いし、そんな細かいところまであせあせ(飛び散る汗)……というところも出たりしますしふらふら
一通り勉強をされたのであれば、いろんな問題集をたくさん解き、よく出てくる分野について書き出し、同じ分野同士まとめてメモしていくといいですよ〜ぴかぴか(新しい)
ちょっと大変な作業ですが、あんがい理解不足だったところを発見できるし、あとでラクですわーい(嬉しい顔)

社会福祉に悩まされた者の一人として、応援していますわーい(嬉しい顔)
社会福祉の勉強に取りかかりましたが、年号が覚えられず冷や汗

質問ですが、西暦と昭和や平成など、どちらで覚えた方がよろしいのでしょうか

また、法令集活用されていらっしゃる方もいますが、どう使っていいのやらあせあせ(飛び散る汗)
教えて下さいexclamation ×2
私の場合、年号は自分なりにゴロにして覚えましたわーい(嬉しい顔)
 例 1929年 救護法 → イクニク などのように笑
意味はないので自分なりに工夫したものの方が頭に残りやすいですよ☆

明治・大正はそんなにないのでまずはよく出る基本のあたりを完璧に
 明治7年(1874) 恤救規則
 明治44年(1911) 工場法
 大正6年(1917) 救世顧問制度
 大正7年(1918) 方面委員制度
 昭和4年(1929) 救護法
こんな感じで書き出して、メモ用紙をつくり、テキストの表紙の裏に貼るんです☆
他にも覚えたいところのメモをどんどん貼っていくと、覚えやすいし調べものもスムーズですよ♪私はページいっぱいメモで埋め尽くされました笑  もう完璧…と思った場合ははがして、新しいメモを追加できますしぴかぴか(新しい)

で、昭和と西暦なんですが…
 例 昭和25年(1950)年 生活保護法制定 
なので、昭和25に【25】足せば西暦の下二桁は19【50】になりますよねわーい(嬉しい顔)(文章下手ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
とにかく、昭和の場合は西暦の下二桁との差が【25】と覚えておけば、どっちを覚えていても大丈夫☆すぐに計算できる!

平成の場合も、自分で計算しやすいようにルールを決めておくといいです☆

試験には西暦と元号の両方書いてある場合が多いですが、全てそうだとは限らないので、片方だけ覚えておいてすぐに計算できるようにしておけるように私はしました。

あと、要注意なのが
 例 介護保険法 1997年制定 2000年施行
といった時間差があるものです。両方よく出ますので片方だけ覚えてひっかかってしまうことのないように注意が必要です衝撃  
長くなるので、わけましたあせあせ(飛び散る汗)私ヒマ人ですね笑

法令集の活用法についてでするんるん

テキストを読み進めている段階よりかは、一通り勉強が終わって問題を解いている時に特に読むべきですねぴかぴか(新しい)
答え合わせの時に、法令集のどこに載っていたのかを探し、鉛筆で線をつけるんです。何問かかぶった場合や、どこが重要なのかわかってきたら初めてマーカーで線を引く。

はじめのうちは、法令集って重いし分厚いしなかなか開く勇気がわきませんが、重要な箇所がわかっていたり、こんな約束事まであったんだぁ〜っと、最終的には読むのがおもしろくなっていきましたわーい(嬉しい顔)

ただ全部隅から隅まで読むのは大変ですし、大事なポイントや覚え方というのがあるので、参考書などを参考に、そして使いやすいようにどんどん書き込んでいってください電球

らんさんは勉強は今どの段階なんですか?
始めたてなら、どんな内容が載っているのか、太字部分のチェックだけでもされてみるといいですよるんるん

長くってすみませんあせあせ
私も3年目に社会福祉と児童福祉を残してしまったことがあります。

ミネルヴァ書房の よくわかる社会福祉  などをテキストにしました

あとは LECで教科単位の通信で勉強しました。

暗記ものはトイレの壁に張っていき

エンゼルカレッジの年会員になって(5000円)
過去問などプリントして
解きました。

暗記ものは録音していつも聞くようにしました。

初受験が42歳で45歳で資格取得しました

暗記ものは苦労しましたが、とにかく覚えて
過去問を解くという勉強を続けました。
幼稚園で働くことを目指して頑張っておられるのですね。
私の住んでいる市も、公立幼稚園は幼稚園教諭と保育士の
ダブル資格がないと、採用されません。。。
ぜひ、夢に向かって、頑張ってください!

私も社会福祉を落とし、今年合格できました。
範囲も広いし、出題も限られるので、なかなかネックな科目ですよね涙
私は、全社協の最新版テキストをじっくり読み、
高橋書店の問題集「頻出500問」「頻出問題1500」や
過去問などをやりました。
わからなかった言葉や人名などは、
単語カードに書き出して、覚えました。
政策などは年表にして、部屋に貼って常に目に入るようにしました。

幼稚園で働いている姿をイメージして、
夢に向かってがんばってください!!
> ぁかねさん
とても詳しくありがとうございます顔(願)
ユーキャンの教材を使って学習を始めたばかりですたらーっ(汗)読んでいても年号は頭に入らず考えてる顔

教えて頂いたとこを中心にゴロを作って覚えたいと思います力こぶ

法令集は過去問など解いて線引くのがいいんですねexclamation ×2どう活用するのか分からなかったので、助かりましたたらーっ(汗)さすがに全部読むのは大変だし、覚えられないと思うので、傾向が解るとやる気にもなります。

長々とありがとうございます顔(願)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育士試験&指針と実技も勉強 更新情報

保育士試験&指針と実技も勉強のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング