ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆和田町(ワダチョウ)☆コミュの和田町ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
和田町に関するニュースのトピックを書き込みしましょうえんぴつ勝手に作ってすみませんげっそり

ぼくからのニュース電球
仁我浦にある『都亭』ってご存知でしょうかexclamation & question経営難から潰れてしまいましたが、この度、どなたかが買取まして、改修工事を最近はやってますレンチ名前も『都亭』→『士林』になりましたビルなんて読むのかは不明です…

コメント(30)

ぼくがこんなコミュニティを立ち上げました走る人

http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=3130510&

よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
いよいよ祭りシーズンですねグッド(上向き矢印)
7月第2土・日は、真浦・大原(下三原地区)・西台(南三原駅以南の海発地区)・沼で、祭礼があります。
地元に帰ってきた私としては、いろいろなまっちを見に行こうと思っています。
真浦の祭礼は今年、19(土)、20日(日)です。

御輿は日曜しか担がないそうですバッド(下向き矢印)
■走太さん
あ、すみません。訂正ありがとうございます。
>御輿は日曜しか担がないそうですふらふら
西台は土曜だけですたらーっ(汗)大人の都合ですよね。
真浦のお祭りに関して
父の情報によると、御神輿は担がないみたい…
年々担ぎ手も少なくなりで、とても残念です。
実家に20年位前の祭りのビデオがあるのでそれを観て祭り気分に浸ろうかと思います。


>Tomokoさん
まぢですかーーーふらふら
残念ですね。私が住んでいた川崎は、神輿を担ぐのが大好きな会の皆さんが応援にきてましたね。そういうのは南房総にはないんでしょうか。
>シナさん
マジです。役員の父が言っていたので…
東京のお祭りも○○会の人達が応援に各地から集合してますね。
これは南房総に必要と思われますが、地元の人に受け入れられるまでには相当の努力と時間が必要になるでしょう。
担ぎ手は木遣を習得しなくてはならないし、受け入れるほうもすんなりとはいかないでしょう。
地元の大問題ですよダッシュ(走り出す様)
>Tomokoさん
>これは南房総に必要と思われますが、地元の人に受け入れられるまでには相当の努力と時間が必要になるでしょう。
確かに伝統を重んじる風潮がありますし、「よそもの」的思想があるので厳しいですね。私もよく考えたら、いくら寂れていても、自分の地元に全く由縁の無い人が参加されると嫌ですね。せめて同じ町内(和田町)の気心知れてる仲間だったらやりやすいですけど。

>担ぎ手は木遣を習得しなくてはならないし、受け入れるほうもすんなりとはいかないでしょう。
和田だけの問題なんですかね。やわたんまっちは別格ですが、千倉とか白浜ってあじょしてるんだろ。ちなみに、私の地域はお恥ずかしながら、木遣りを去年から復活させました。若い世代はあったことすら知らなかったです。
私ぐらいの30代が受け継ぎ、活気付けなきゃいけないんですね。
>シナさん
>千倉とか白浜ってあじょしてるんだろ
千倉は、ほかの地区から子供をレンタルしているみたいですよ。(同じ町内でね。レンタルなんて言葉は悪いかな)

>私ぐらいの30代が受け継ぎ、活気付けなきゃいけないんですね。
そうですね。30代が何とかしなくてはいけませんね。
せめて町内に住んでいる気心知れた仲間で祭りをやるのが一番だよね。
出番ですよ!

方言ヒアリングできるけどライティング出来なくなってるあせあせ(飛び散る汗)
>せめて町内に住んでいる気心知れた仲間で祭りをやるのが一番だよね。
早速今宵、何人か集まって祭り談義します。
>シナさん

実は今週末、千倉・瀬戸の神輿にヘルプに行く予定です。地元の神輿に行けないのにね…まったく。上司からヘルパー要請がありましたので。ヘルパーの資格は持っていないんですが(笑)
真浦のお祭り終了
祭りの後の寂しさ…東京で味わってます。
神輿を担いでいる幼馴染や近所のオジさま達の熱気は見ているものを圧倒させます。祭りはいいものだわ。

和田の夏祭りも終わりですね。
真浦だけでなく下三原(大原)の竜神社も、海発の子安神社も、少ないなりに頑張ってました。今年は参加できなかったけど、来年は盛り上げ役で参加したいと思います。
和田町の皆さんへ

台風大丈夫です?
埼玉もだいぶ雨が強くなってきました。

先ほどニュースで和田町の方が自主非難の事が出ていたので心配です!
おはようございます。

現在仁我浦は風が強い程度で雨は降ってませんわーい(嬉しい顔)

夜中の雨もそこまですごくなかった気がします手(パー)

恥ずかしながら和田町に住んでいるのに避難したのは知らなかったですあせあせ(飛び散る汗)

今日の房日に掲載されていたんですが、長どんが年内で閉店するそうですがまん顔
今年のおまつりの様子です。
天気にも恵まれよかったです。
娘を連れて帰省し、久しぶりに参加しました。
和田地区のプログラムは組み込めませんでしたが、南房総の特別な旅のキャンペーン告知です。

房州人の“日常”の中にある、南房総の楽しみ方。
南房総に暮らす私達房州人の“日常”から掘り起こした『南房総ならでは日常』を体験できるのが「南房総ほっと・はなっと」。
南房総の魅力を新しい視点から楽しむ、特別な旅のキャンペーンです。

南房総地域の3市1町(南房総市・館山市・鴨川市・鋸南町)から、房州大好きな人間が集まって実行委員会を結成し、期間限定で南房総を満喫する旅のプログラムを提供しています。

そしてこの秋、11月。
「食」をテーマとした、「秋のほっと・はなっと」キャンペーンを開催します!
◆安房の名匠「波の伊八」ご堪能宿泊プラン
◆カモチャリで巡る、ちょグルメ秋旅
◆秋、食があれば、器も手作り
◆昔風のご飯炊きと山の食材で里山生活体験
◆マクロビオティックランチとスカッシュ体験
◆秋の味覚と里山ナビゲーターといく禅と伊八のサイクリング
◆稔りの里でみかん狩りとMyジャムづくり
◆投網漁ランチとった魚を食べてみよう
◆雑魚・外道魚料理ランチ珍しい魚料理
◆お手軽フィッシング&お魚パーティー
◆房州鮨にぎり体験、気分は寿司職人
以上、11のプログラムで私達房州人がおもてなししながら、皆さんと一緒に楽しめればと思っております。
ぜひ、下記HPへアクセスしてみてください。

http://hanat.jp/

また、『南房総ファンクラブ』の会員も募集中です。
会員様には、今後も南房総の旅や暮らしの情報を定期的にお届けします。
11月の「秋のほっと・はなっと」はもちろん、今後のキャンペーンの際に特典サービスもご利用頂けますよ。

皆様とお会いできることを、心より楽しみにしております!!



お友達を誘って、きさっしぇー南房総!
>武さん
いよいよですか、使えそうな遊具も全部撤去なんでしょうかね。
上三原小学校→くすの木のように、地域コミュニティの核としての役目は失わないような跡地活用を願います。
というか、そんな環境になるような提案を地域づくり協議会でしていきたいです。
和田地域づくり協議会『WAO!』(わお)準備委員会のシナです。
『WAO!』は、Wada Active Organizationの略でもあり、「わいわいと 温かみのある おらが町」というスローガンと関連しながら、「わだを あんとかしねぇば おいねぇ」という想いもこめられた協議会の愛称です。

一緒に地域の課題を解決し“暮らしがい”のある「わだ」にしていこう!と、現在準備委員会として設立準備をしている和田地域づくり協議会『WAO!』を住民の皆さんに周知してもらおうという事で下記イベントを開催します。

■名称:第1回「寺子屋講座」
■とき:平成22年3月6日(土) 10:00〜(9:40受付)
■ところ:和田町地域福祉センター「やすらぎ」和室
■プログラム
・開会
・協働のまちづくりについて >>南房総市長
・地域づくり協議会設立の目的 >>南房総市企画課市民協働推進室
・和田地域づくりを考える会→準備委員会までの経過 >>準備委員会委員長
・各班の取組みについて >>生きがい班、安心・安全班、にぎわい班の代表
・質疑・意見交換
・閉会
(だいたい1時間半を予定しています)

寺子屋講座とは、この協議会(準備委員会)の中にある生きがい班が中心となって、地域の皆様の生き甲斐づくりをお手伝いするために、和田町地域の生涯学習活動に関わって行こうと、1年を通して何回かの講座開催を目指すものです。

記念すべき第1回は、私達の活動を知ってもらう機会であるとともに、地元和田地区のために共に頑張って下さる仲間を募集する意味も含め、「市長出前講座」とコラボした企画となっております。

今後は地元から離れている方々も、故郷の地域づくりに参加して頂けるような仕組みを作っていかねぇばと考えております。
なにか良いアイディアがあれば、ご教示ください。

**予告**

取り壊す事が決まっている和田支所庁舎(旧和田町役場の建物)へ惜別の心と感謝の念をこめ、また賑わいある和田地域へと新たなスタートを切る節目のイベントとして、4月25日(日)に「ありがとう さよなら わだ役場」イベントを企画中です。
当日は庁舎内を中心に私達地域住民ができる範囲のイベント・アトラクションや関係団体の皆さんの協力による模擬店によって、寂しいながらも賑やかな雰囲気を作り、またその状況をインターネットラジオを通じて、会場にお越しになれない皆様へもお届けし同じ時間を共有したいという試みも考えています。
当日はメールやFAXで、わだ役場への想いや故郷へのメッセージを、会場内外から受け付ける予定です。
このイベントについては企画が固まり次第、この場でまたご報告致します。

まずは「第1回寺子屋講座」開催のお知らせでした。
今年も野外イベントやります。
2010,8月28日開催!!

詳細
http://natsuonsai.iinaa.net/
ローソンがリニューアルオープンします電球

日にちど忘れしました手(パー)
祝 道の駅 開業わーい(嬉しい顔)
NHKの夜のニュースで知りました。
帰郷したら覗いてみます。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆和田町(ワダチョウ)☆ 更新情報

☆和田町(ワダチョウ)☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング