ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウインドサーフィン初心者コミュの 雑談しましょ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(14)

海の上では、地震がわからないのが怖いよね。

津波のことも。

海の近くのショップに、フラッグで周知できるように、

ヨットのマストを手に入れるようにお願いしています。

通常は青、地震発生時は、黄色。津波警報が出たら赤。大きな地震は赤。

イントラは、海から必ずチェックすること。

って、どうでしょう(^-^)/
東北関東大震災では多額の義捐金が集まったが、その中でも大手企業の主な寄付金窓口となったのは日本赤十字社だ。だが、この義捐金、どのようにして被災地に届けられるのか。日本赤十字社の話。
「3月20日現在、223億円の義捐金が集まっていて、これは阪神大震災のときよりペースが速い。でも、このお金が直接、被災地に届くわけではない。集まったお金は被災者代表や学識経験者で構成される『義援金配分委員会』に送られ、そこで被災者への配分額が協議される。適正な配分を行なうため、こうしたプロセスはどうしても、時間がかかります」
 今回は被災地も広域にわたるため、配分に際しての協議にも難航が予想される。

日ユニはユニセフと協力協定を結んでいるが、協定には「集めた募金の最大25%までが運営経費として認められる」とある。
 2009年度の収支計算書によると、事業活動収入は約190億円。うち90%以上が募金収入だ。支出はユニセフ本部への拠出金が約163億円(業務分担金約11億円を含む)。つまり、約27億円が日ユニの“粗利益”である。公益法人と認められているため、法人税はかからない。
 では、その大金を何に使っているのか。内訳は募金活動事業費(約14億5000万円)、啓発宣伝事業費(約5億円)、管理費(約3億円)など。職員わずか36名の団体が募金を右から左に動かすだけで、30億円近い活動費を使うことには違和感もある。職員の給与は「地方公務員並み」(日ユニ広報室)というから人件費だけでは数億円だろう。
 金満経営が槍玉に挙がったこともある。日ユニが2001年に東京・高輪に地上5階、地下1階、延べ床面積1100坪の本部ビル(ユニセフハウス)を建設した時、25億円の建設費用は日ユニの活動余剰金が充てられたが、「その金で何人の子供たちを助けられるのか」と批判が巻き起こった。

※週刊ポスト2011年4月15日号
 日本国内はもちろん海外からも続々と被災地へ寄せられている寄付金。その寄付金のなかには、義援金と支援金のふたつがあるが、その違いは?
 義援金は通常、複数の法律を組み合わせて解釈すると、日本赤十字社と、赤い羽根で知られる中央共同募金会のふたつで使われるとされる。街頭募金や企業、団体等を通して集められた義援金は赤十字社に送られ、総額が被災者に平等に分配されることになっている。公平さの一方で、こんなデメリットも。
「義援金は各自治体の被災者数や被害状況をきちんと調査して分配されるため、最終的に被災者の手元に届くまでに時間がかかります。阪神・淡路大震災の際にも、分配までに数か月かかってしまいました」(市民福祉団体全国協議会専務理事・田中尚輝氏)。今回の震災では、被災人数が多いため、調査に手間取り、被災者の手元に義援金が届くまで1年以上かかる可能性も考えられる。
 一方、支援金とは、被災者支援のために活動するNPOやボランティア団体へ贈られるお金のこと。たとえばユニセフに支援金を送った場合、今回の震災では幼児用下着など支援物資の購入に充てられ、被災地に届けられる。「送ったお金は、即、支援活動に使われることが多いのですが、団体によって使い道が異なります」(田中氏)
被災者にお金が渡るまでに時間がかかってしまうんですよね。

モノが全部流れてしまって、パン買うお金もない。

それでも私たちは、赤十字やユニセフなどにお願いするしかないですよね。もうやだ〜(悲しい顔)
~元気を風に乗せて~ 東日本大震災ウインドサーフィンチャリティ in 逗子海岸
〜はじめに〜 3 月 11 日に発生した東日本大震災におきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま とご家族に心よりお見舞い申しあげます。 また、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 このたびの震災は、大変規模の大きな地震だけにとどまらず、想像を遙かに超えた津波による被害が大きかったことがとても衝 撃的でした。日頃海と接し、風と海の力によって遊ばせてもらっている我々であっても、津波という海の驚異、太刀打ちできない 強大な力に驚きを隠せません。大規模な災害による甚大な被害に対し、復旧はもとより徐々に復興へと向かっている段階ではあり ますが、まだまだ多くの援助が必要であることは言うまでもありません。そこで、逗子をホームゲレンデとしているウインドサー ファー達が集結し、微力ではあっても被災地に向けた応援をしようということになりました。海を恐れず、海を侮らず、そして海 と共に楽しんでいけるように、災害に対する安全対策も考えていかなければなりません。チャリティはもちろんのこと、今まで以 上に海を理解することを目的としたイベントを開催します。
■名称 東日本大震災ウインドサーフィンチャリティ in 逗子海岸 ■場所 逗子海岸(西浜寄り) ■開催日 2011 年 4 月 24 日 ( 日 ) ※荒天、悪天の際は中止となります。 ■主催 東日本大震災ウインドサーフィンチャリティ実行委員会
■協力 逗子ウインドサーフィンスクール/逗子レーシング フェザーファクトリー/マリンブルー/ Kaya
CB サーファーズ/アカデミー 46 /倉持印刷
他近隣艇庫及びショップ ■参加費 1,000 円~
・参加費は義援金(日本赤十字社を通して)とさせていただきます。
・義援金募金ステッカーを参加の証として配付します。 ■参加方法 各スクールに所属している方は、所属スクールにて申し込みをして下さい。
参加の印として、ストリーマーをブームエンドに付けて下さい。
また、海岸の本部テントでも当日受付します。 ■イベント内容 ・海上からの避難経路確認を目的としたロングディスタンス(一部にレース要素含む)
・チャリティ体験レッスン ・災害発生時の対応策講習(資料を配付します) ・道具のトラブルなどによるサバイバル術講習 ・義援金募金箱の設置(本部テント内) ・ハザードマップ配布
■スケジュール 11:00 ビーチ集合 (受付等を行います) |
11:30 挨拶・黙祷・講習・ビーチクリーン等 | 12:30 休憩時間 |
13:30 セイリング | 15:00 サバイバル講習会 |
15:30 解散



レース参加希望の方は下記の事項をご確認ください。
〜元気を風に乗せて〜
東日本大震災東日本大震災ウインドサーフィンチャリティー in 逗子海岸

帆走指示書   

■種目      ロングディスタンス(避難箇所を確認しながら指定コースを帆走)   
■レースコース  湾内避難箇所及び湾外のマークブイを回航、詳細は当日発表   
■レース数    1レース   
■ルール     海上における競技的要素を含むあらゆるルールを遵守   
■使用道具    オープン   
■エントリー資格 各スクール及びショップ、もしくは実行委員会にて参加を認められた者。   
■エントリー締切 4月20日(水)   
■エントリー方法 期日までに各スクール及びショップ、もしくは実行委員会に申し込み
         エントリー費はチャリティーとして当日お願いします   
■セイルナンバー 使用セイルに要セイルナンバー
         エントリー時にセイルナンバーをお知らせください
         セイルナンバーがダブった場合、当日変更をお願いする場合があります   
■ストリーマー  参加者はブームエンドにストリーマーを取り付けること   
■スケジュール  11:00 ビーチ集合
         11:30 挨拶・黙祷・講習・スキッパーズミーティング・ビーチクリーン
         12:30 休憩時間
         13:30 スタート予定
         15:00 成績発表・サバイバル講習会
         15:30 解散   
■表彰等     成績発表のみ(当日上位入賞者、後日すべてのリザルト発表)
         表彰、賞品にかかる費用は義援金とさせて頂きます
Windsurfing will return for 2016 Games

LONDON (Reuters) - Windsurfing has reclaimed its place in the Olympic program after the International Sailing Federation (ISAF) voted on Saturday to reinstate it at the expense of kiteboarding.

5月に2016オリンピック競技から外されたウインドサーフィンが逆転勝ち!

RSXで頑張って来た選手やジュニアに朗報。
現在12歳以上ならリオデジャネイロに出られる可能性が復活した。
こんにちは。

沖に出ていてジョイントが折れた場合、どうやって岸へ帰りますか?

自力で帰れるものなんでしょうか?

レスキューを呼んだ方など、経験のある方教えてください。

ぼくは、出艇するときにジョイントが折れたことはありますが、海上で折れた経験はありません。
>>[8]

壊れ方によるけどドン吹きでなければ帰れる。

大昔のウインドサーファー艇は最初から摩擦で挟まってるだけだからデッキに押し付けて走った。

ジョイントラバーも良く千切れたからダウンホールシートをジョイントベースに結んで帰るとか。

ロビーナッシュはデッキに穴を掘ってマストベース差し込んだ状態でコースレースを続けた。
ある程度どうにかなる。
この時期にウインドサーフィンしてる人ってドライスーツ着てるのでしょうか?購入しようか非常に迷っています。
>>[11]

湘南では見ないです。
フルスーツでファスナーが防水で外側が撥水加工の真冬用ウェットスーツであれば十分だから。

昔一時的にドライスーツが流行ったけど浮き過ぎるし動きにくいし洗いにくいしメンテ代が高過ぎるので廃れた。



私も、ウインドサーフィン初めて数年目に2着買いました。一着目はヨット用。その後ウインドサーフィン用が出て。2着とも2〜3回使ってあげちゃいました。ウインドサーフィンには向かない気がしました。
ウェアラブルカメラって、どれが使い易いかな…⁇

ウインドサーフィンで、使いたいんですけど…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウインドサーフィン初心者 更新情報

ウインドサーフィン初心者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング