ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特許実務・特許事務コミュの弁理士の維持費用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。ちょっとご相談があります。

中小企業の知財部門で働いています。
先日、同じ部署の若い社員が、弁理士試験の二次試験に合格しました。
今年か来年中に、弁理士の資格をとる可能性が高くなりました。
うちのような会社で弁理士候補が出たことは、驚きであり、大変嬉しく思っています。

そこで、ネットで調べてみたところ、
合格しただけでは弁理士になるわけではなく、
研修、弁理士登録、弁理士会登録などの手続きがあることがわかりました。
また、弁理士会に登録すると、毎月維持費用がかかることも。

来年度の予算を組む必要があるため、経験者の方にお教え頂きたいのですが、
?弁理士になること=弁理士会登録、なのでしょうか?
 それとも弁理士会登録は任意なのでしょうか?
?弁理士会に登録すると、毎月2万円ほどの維持費用がかかるようですが、
 実際にかかる不可避のコストがあれば、お教え下さい。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
彼が、これを機に、発給の我が社に見切りをつけて
特許事務所に転職するのではないか・・・というのが、
今一番の心配です。あせあせ


ところで、まったく別の話なのですが、
親類に、3年前の弁理士試験に合格したまま、何も手続きをしてない者がいます。
権利を抹消されるのではないか、気が気ではありません。
これについても、ご存じの方がいらっしゃいましたら、情報を頂ければ幸いです。
お騒がせして、すみません。

コメント(2)

こんにちは
弁理士登録・維持費用は意外と高いですよね。
私も年次計画書を初めて作ったとき、驚いてしまいました。

まず、1についてですが、
イコールと考えていただいて良いと思います。
より正確には、
弁理士試験に合格した者ではなく、弁理士会に登録した者が弁理士です。

次に、2についてですが、
弁理士会に登録するときに25万程度の登録費用が必要です。
また、今年度合格者から登録前の研修が義務になりましたので、
研修費用+出張費用が必要ですが、
この制度は新制度ですので、具体的な金額までは私には分かりません。

旧制度と同様であれば、
会場は大阪又は東京で期間は10日程度、
研修費用が15万程度であったと記憶しています。

もっとも、まだこれらの諸費用を全て負担してくれる企業は少ないようで、
私の周りにも、
試験に合格しながら登録をしていない者が何人もいます。

次に、登録手続きの期間についてですが、
原則として有効期限はありませんので、
権利が抹消されることはありません。
しかし、現在登録していないとなると、
上記研修を受けないと登録することができない等の条件変更や、
刑事罰による欠格条件に該当した場合には、
登録できなくなります。





なおとさん

丁寧にご説明くださって、ありがとうございました!
ということは、「弁理士」としての資格をとるには、
初年で最低65万円、翌年から最低24万円は必要と考えた方がいいですね。
登録をしない方がいらっしゃるというのが、頷けます。

>もっとも、まだこれらの諸費用を全て負担してくれる企業は少ないようで、
>私の周りにも、
>試験に合格しながら登録をしていない者が何人もいます。

これは、ちょっと意外でした。
たとえば知財部に所属していながら、弁理士登録費用は自腹になる
という方もいらっしゃるのでしょうか。
当人の側からすると、会社に登録・維持費用を丸抱えしてもらうと、
他に転職しづらくなるという側面もありますね。
さて、我が社の場合は、どうするのか…。
たぶん、会社が負担して登録してもらい、さらなる
モチベーションアップを図るということになるでしょう。

ちなみに、私の親戚の者は、会社での部署が知財ではなく、
やはり費用負担をさけるために登録していないようです。
抹消されることは無さそうとのことで、安心しました。
あとは、刑事罰を受けないように、おとなしく生活させようと思います。

大変参考になりました。感謝いたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特許実務・特許事務 更新情報

特許実務・特許事務のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング