ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自分の思うまま 気のつくままコミュの世界同時株安

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月の金利裁定前に日経平均の高値警戒はしていたんですが、これほどまで下げるとはねぇ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070228NT000Y14728022007.html

一気に今年の利益が30%ほどぶっ飛びました(涙)
一時的なショックか!?
それとも下降に向かうのか全く予想できない展開。
仕事中にこっそりディーリング・ルーム(トイレ)に入り市況をチェックすること約15分。(汗)

今日の出来高は、下げたので信用で買い込んでいるのか!?
それとも単に投げてるのか!?
コレが重要なのだがさっぱり分からないって悩んでる時に為替が1$180円台(汗)
明日は一時的に戻すと思ったが上値は18000と直近高値の18272円あたりで戻り売りが入ると予測。
当分は日柄調整が必要でしょう。

大怪我はしたくないし、ポートフォリオも少し入替たかったので、14時30分頃に全株を売却しちゃいました。
やはり、下げる時は想定外のショックですね!
こうなりゃ、三洋電機も日興CGの動向も限定的でしょう。

この機会に証券口座の集約化も可能になったのが唯一のメリットでしたわ。

コメント(7)

訂正:為替は1$118円台でした(汗)
今回の下げ、朝のニュースで、ダウの大幅下落を聞いて、
日本も下げるな〜と軽く思っていたら、見る見るうちに株価は
急落!驚きました〜 (^_^;)

私はこの下げの前日に、ちょうど株を仕込んだところだったので、
しまった!と思いましたが、どうせ、3月決算には戻ってくる
だろう!?と、そのまま・・・

今日で3日下落。来週には戻ってきてほしいな〜と
思っていますが、どうでしょうか。

でも、新日鉄はすごい、強い。
上方修正に自社株買い。すごい企業です。

30%利益・・・大きいですね。 (T_T)
私は今、含み損約10%を抱えています。
また塩漬けになるのか・・ (^_^;)

なので3月配当取りします。
今回の下げは日経平均と保有してた大証の株だけを見ると正解でしたが、他に保有してた内需関連株や新日鉄などはソコソコ好調なので全株売却は失敗だったかな!?
ロイヤルだけは333円で少し買い戻しましたが。

あと、為替が1$116円まで上昇したから来週も注意が必要ですね!
僕はこれからの相場を悲観的に思うようになってきました。
理由は、本日発見したNEWS。日銀の福井総裁が都内の講演で「投資の勧め」を行ってたからです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070225-00000051-jij-bus_all

コレを見た時、少し疑問に感じました。
投資は、儲かる人の裏に損をする人がいるゼロサムゲームで損失が発生しても自己責任です。

日経平均が18000円まで上昇してきた一方で政府が管理する年金や社会保障、医療、少子化などの問題は先延ばしばかりで借金は増加し解決できていません。
なのに、こんな状況で政府や金融機関は、明らかに教養が不足していると思われる国民にリスクのある投資を煽ってます。
これは、金融機関は手数料で稼ぎ、政府は金回りが良くなることで税収を拡大することが狙いだと安易に推測できます。
政府や金融機関がハゲタカになってるって思えたんですよ。
だから、年内に日経平均15000円台もあるような気がしてきました。

新日鉄については、業績の後押しもあるでしょうが、自社株買いの判断は驚きました。上限の1000億円まで自社株買いはしないと思いますが。経営陣の横に投資銀行の優秀なアドバイザーもいそうですね!
いや!
株価上昇の本当の理由は鉄泥棒のお陰か...(笑)
ドラマ「ハゲタカ」、面白いですね!真剣に見てしまいます。

金融機関が手数料で、政府は税収狙い・・・なるほど。
でも、年内に日経平均15000円台というのはどういうことですか?

鉄鋼業は鉄泥棒のおかげ(?)で需要をアピール!
でも、その鉄の行方は・・・今回の暴落を引き起こした国。
今後もこの国の動向には気をつけないといけないですね。
>年内に日経平均15000円台というのはどういうことですか?

先月末に日経平均が18,000円を越え大騒ぎでしたね。
この時は、専門家のお偉いさんも「日経平均は過去最高を更新する!」なんて軽率な発言が多かったが、まともな見解を聞いたことがありません。

日経平均が18,000円を超えた当時、日本の株式市場のPERは20倍程度ですが、欧米市場のPERは15倍ぐらいなんです。だから日本の株価の方が相対的には割高なんです。

また、一方で日本企業のROEは米国企業に比べると半分ぐらいです。配当性向も欧米企業の30〜40%に比べると25%程度なので、まだまだ配当の上昇余地があります。従って、今後の利益率上昇、株主還元増加が見込まれると思います。
ただ、これらの状況を見越した上でも日本のPERは欧米のそれより高くなってます。
このことは日銀や機関投資家はすでに認識しているでしょう。

近年、日本の株式市場のプレイヤーの半分以上は外国人投資家だから、長期的には日本の株式市場のPERも欧米のPERに近づく可能性は高いと思ってます。
今思えば、日経平均が18000円の状況時では、更に買い上げるプレイヤーは国民の預金ぐらいしか思い当たりませんよね!

投資の基本である「割安の成長銘柄でキャッシュの多い企業に投資する」ってことを徹底すればリスクは軽減できるハズですよね!
あっ!
そうそう。
「相場の歴史」については、いろんな本が出版されていますが
ジム・ロジャースの2冊はハマリました。

http://mixi.jp/view_item.pl?page=2&id=8902
http://mixi.jp/view_item.pl?id=371923
カンタービレさん、ありがとうございます。
良くわかりました!でも・・・ (T_T)
このまま日経がズルズルと、その欧米の基準になってしまうと、キツイです。

日経平均18,000の状況時に株を買っている私・・・
三菱重工とかはきついかなあ。

円高もかなり気になります。自動車勢が恐ろしいですね。

ほんと、年内に20,000は突破!22,000まで可能性が!
という、言葉に乗せられて、ま、その人たちの希望だったのか・・
株は自己責任ですから、この人たちに責任はないけれども、
やっぱ、私のような素人の怖さ・無知の怖さってやつですね。
毎年、こんなことをやっているわたし。 (^_^;)

その本は以前にも紹介していただいたものですね。
面白そうなことは間違いなさそうですね!
図書館で探してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自分の思うまま 気のつくまま 更新情報

自分の思うまま 気のつくままのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング