ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【肥前】戦国!龍造寺コミュの【自己紹介用】お好きにどうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のりょ〜じです。
宜しくお願いします!

いまいちマイナーな龍造寺氏ですが、
佐賀出身者として龍造寺氏を愛しています。

信長の野望でも必ず龍造寺から始めます(笑)

鍋島直茂以外、なかなか知将タイプがいませんが、
四天王を始め猛将は大勢いるところも、泥臭い感じで、
龍造寺氏を愛してしまうところなのかもしれません。

このコミュニティがこれから盛り上がれば
いいなぁと思います。

コメント(34)

はじめまして。佐賀県民ではありませんがよろしくです。
隆信はすごいと思いますよ。少弐家に取って代わり、大友、島津と覇を競う九州三強の一角になったわけですから。長生きしていたら、後世変わったかもしれませんね。
タカさん…

はじめまして!
ご参加ありがとうございます♪

もちろん佐賀県民でなくても、大歓迎です!!

隆信が生きていたら、プラス沖田畷が引き分けだった
とすると、島津の北伐も秀吉の九州征伐のレベル以前の
途中で終わっていたかもしれませんね。

どう、秀吉と渡り合うかというのは、
大変興味があるところです。
はじめまして!!
うちの家系ももとをたどると龍造寺家と同族(藤原秀郷)ということで何か縁を感じて龍造寺家に興味を持ち始めました

よろしくお願いします!!
松ちゃんさん…

はじめまして!

秀郷流藤原氏のご血筋ですか。
うらやましいですね。
ということは、確かに龍造寺と同族ですね。

どこかで龍造寺と別れた高木氏の方で
いらっしゃったりするのでしょうか?

よろしくお願いします☆
おもいきって書きこみします。
私の先祖は龍造寺なので、ちょっと嬉しくて。思わず登録していまいました。
だから何ということもないのですが。
菩提寺にも行ったことがあるのですが、お寺の名前を忘れてしまったので、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。
龍造寺と名乗った初代がお坊さんの叔父だと菩提寺にあったお墓に書いてあったのですが、そのお坊さんが誰だったか気になって仕方ないので、これも知ってる方がいたら教えていただきたいです。
ハルさん…

はじめまして☆

龍造寺氏の菩提寺は、確か…高伝寺だった気が…。
鍋島氏の菩提寺でもあるようですが。
確か、梅が綺麗ってので、佐賀でも知る人は
知っているという程度のお寺だと思います。

ちなみに、お坊さんはおじではなく従兄弟では?
ちょっと調べたのですが、龍造寺氏が藤原秀郷流
であるとすると、龍造寺氏を名乗ったと言われる
龍造寺季家(スエイエ?)の従兄弟が藤原(佐藤)
義清(ノリキヨ)であり、かの西行法師のことです。

西行法師の方は違っていたら、申し訳ありません。
りょ〜じさん、はじめまして。

わたしも調べてみたところ、高伝寺と分かりました。
確かに鍋島氏の菩提寺でもあって、龍造寺と両方の代々の頭首?の木の彫り物?が置いてありました。
お坊さんは、「教科書で見たことがあるな」と思ったのできっと西行法師だと思います。
また、系譜の中に秀郷の名前もあるのできっとそうだと思います。
ずっと前に行って、最近ふと思い出してからずっと気になっていたのですっきりしました。
本当にありがとうございます☆
みなさま、はじめまして。
今日からmixi初めて、右往左往しながら初めて参加したコミュニティです。
至らぬところもありますかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
私は佐賀県民ではありませんが、信長の野望で真っ先に名前でほれ込んでしまい、以来真っ先にプレイする大名になってしまいました。
それ以来、よく龍造寺のこと調べるのが面白くなり、歴史が好きになった原因になりました。
龍造寺隆信さん、ありがとー!
ちなみに、私の実家のお隣さんは、江里口さんという方で、出身が佐賀。
これってビンゴですか?
本人はよく分からないそうですが・・・。
今後ともよろしくお願いします。
蒼シャツさん…

はじめまして!

初参加がこのコミュなんて光栄です♪

龍造寺って、ほんと「龍造寺」って書くととっても
かっこよく感じるんですが、これが「竜造寺」になると
とたんにかっこ悪く感じるんですよね(笑)
(もしかしたら、自分だけかもしれませんが…)
教科書やらが、大概竜造寺なんでいつも龍造寺にして
ほしいと思ったりしてます。

江里口さんは、多分江里口信常の子孫ではないでしょうか。
江里口という姓は、記憶が確かなら、
佐賀の多久というところがあるのですが、そこに江里という
山だか丘があり、そののぼり口に居たので、江里口と称する
ようになっただったような…

江里口、百武、南里、枝吉、納富なんていう姓は、
大概が佐賀の姓なんで、ほぼもともとは佐賀出身と
いうことになると思います。
オイラも職場の関係で「鍋島」さんと「江里口」さんとお話しすることがありましたが、両方ともビンゴでしたよ
(鍋島さんは「まさしく」それでしたし、「江里口」さんにいたっては「よく知ってるねぇ〜」と言われました)
今に至っても「家」に誇りを持つ・・日本の伝統を感じました
初めまして!!

母の旧姓が龍造寺でした。本家らしいです。諸説あるので定かではないですけど…でもお墓には歴代の当主の名前が入ってます。亡くなった祖父は長年龍造寺について研究していました。本も出したのですが、当時の自分には難しすぎて理解できませんでした…

てことでまぁ子孫になるわけですがこれかrあよろしくお願いします
松ちゃん@まつきちさん…

正真正銘の鍋島さんはすごいですよね!
鍋島という姓は、確か龍造寺の一部や功のあった家臣
にも鍋島姓を与えていますからね。

正統な鍋島氏の血を引くのが、細川護熙氏の奥さんです。

特に戦国時代は、日本でも特にいろいろな特徴ある姓が
知られている時代なので、本当にそういう姓と先祖がいる
のが羨ましくて仕方ありません…
たちゅきさん…

はじめまして!

またまたすごい方ですね。
本家ですか!

隆信自体は実は生まれが水ヶ江龍造寺で分家ですが、
本家の村中龍造寺に養子に入りました。
(ご存知だったら申し訳ありません。)
あまり本家、分家の定義ってわからないのですが、
系図をたどると戦国時代はどなたに行き着くのでしょう??

いずれにしても、龍造寺氏の血を引かれているので、
家兼や隆信や鍋島直茂と同じ血が流れているのですね〜
うらやましすぎです…
りょーじさん…

自分はほとんど龍造寺のことわからないんで、このコミュで色々勉強させていただきたいと思っています。

系図を辿ると隆信に行き着くらしいです。

だから本家だという風に考えていたんですけど違ったんですねw
たちゅきさん…

龍造寺についてわかることはいろいろ書いていきたいと
思っていますので、よろしくお願いします。

隆信も出は分家ですが、養子に入ってからは、
本家ですから、定義は難しいですね。
はじめまして☆

名前はもう龍造寺の影すら見当たりませんが、うちのおじいちゃん一族が佐賀出身でおじいちゃんの母が龍造寺家の出身だということらしいです。

色々とルーツなど探ってみたいと思います。
筑後柳川の蒲池氏のコミュニティを開いています。
慈愛にあふれる義将の蒲池鑑盛公は龍造寺家兼と隆信の二代に渡り保護し、龍造寺氏を滅亡の縁から救いました。
そのような大恩ある蒲池氏を龍造寺隆信は卑劣な謀略で、主の蒲池鎮漣を肥前で謀殺し、その一族を冷酷にも殺戮し尽くしました。それのみならず、蒲池氏ゆかりの社寺をことごとく襲撃し、徹底的に破壊し尽くしました。
そのようなわけで龍造寺隆信は憎くて仕方がありません(笑)
でも、それは遙かなる過去のことで、むしろ隆信の誘いの罠にかかった蒲池鎮漣の警戒心の足りなさの方が問題かなとも思ったりしています。
その後の龍造寺氏と関連した蒲池氏の子孫の消息としては次ぎのようなものがあります。
龍造寺一族の家晴は、大恩ある蒲池氏の血筋を残そうとして、鎮漣の兄で、やはり肥前で死んだ家老の蒲池鎮久の子で、落ち延びていた蒲池貞久を家臣にしたそうです。その子孫に陸軍の三太郎大将の一人とされる宇都宮太郎がいます。
また蒲池鎮漣の肥前行きを辞めさせようとした鎮漣の従兄弟の大木統光は、鍋島直茂の家臣になり、その子孫の佐賀藩士の大木喬任は明治に伯爵になりました。
初めまして!
苗字が百武で、その流れで探してたらここに着きました!
よろしくです!
はじめまして。龍造寺方の武将百武賢兼の事が書いてたので書き込みしました。母方のじいさん(故人)が佐賀出身で百武姓(名は兼春)だったのでもしやと思い書き込みしました。
あと自分とこは古い祖先がどうやら薩摩の出身らしく参加しようかどうか迷いました。理由として薩摩は島津家、肥前は龍造寺家。両大名家は戦国時代後半、肥後の領有を巡り相争った経歴もあったようで。それでもこのコミュニティーに参加致したく存じます。どうぞよろしくお願いします。
はじめまして弱兵と申します。歴史大好き人間で、九州の武将は大好きです〜龍造寺家ではやはりなんていっても純家が
好きですね〜討ち取られてしまったのが残念ですが・・

よろしくお願いいたします
始めましてわーい(嬉しい顔)

自分、神奈川に住んでいるんですが、先祖のことよく知らなくて調べています。
昔、佐賀で城の書記をやっていたとしか聞かされていなかったのですが、
自分の性は坂田というんですが、古い戸籍を取って調べたところ
元は馬場という名前だったのですが、養子に出されたことがわかりました。

馬場利助さんという方が先祖らしく、光法村の出身で、地図をみたら佐賀城の近くでした。

また、自分の家の家紋がずっと円に武田菱で、なんでこの家紋か知らなかったんですが、
龍造寺と戦った馬場頼周の家紋と同じだったことがわかり、びっくりしました。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_baba.html (ここの家紋と同じでした)

名前も出身も似ているようなんで、
祖先はそれの末裔なのかもしれません。
もし佐賀で似た先祖を持つ方、ご親戚かもしれないです。
心当たりのある方、万が一コミュみていたら連絡くださいわーい(嬉しい顔)

九州いったことないですけど、いつかいってみたいと思い、参加させてもらいましたわーい(嬉しい顔)

初めまして!
苗字が江里口で祖父の出身が佐賀は小城なので、おそらく子孫だと思いますw

確か、家紋が武田家に似ていた気がします。四割菱(?)で、うちの家系は誇りにしてます。
自分の祖先が活躍していたかと思うとわくわくがとまりませんw


よろしくお願いします☆
はじめまして。
私の名字は龍造寺ですが、なかなか同じ名字の人に出会ったことがなかったのでこちらの書き込みを見てびっくり!!遠い親戚の方ですかね(*^^*)嬉しいです。父方の名字が龍造寺で、祖母のところに家系図はあるのですが見せてもらえません。
とっても気になる…
初めまして!

ご先祖が龍造寺家に関係があると聞かされていたので、いろいろと自分なりに調べておりました。まさかMIXIでコミュがあるとは!

私のご先祖様は、村田の次男で龍造寺家の家老になれない(継げない)ので
山口家(有田町の窯元)に養子になったそうです。

そうなるとご先祖様は、龍造寺(村田)安良さんになるのかな?
初めまして!アメリカ在住の村田です。御典医でありました先祖代々の墓が小城の松尾山光勝寺に在り、以前祖父の命日に会っていた村田会では、龍造寺の末裔と云われておりました。久保田町の村田家との関係を何方かご存知でしたら是非教えて下さい。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【肥前】戦国!龍造寺 更新情報

【肥前】戦国!龍造寺のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング