「源頼親」 清和源氏多田満仲の次男で、兄が大江山の
酒呑童子退治で有名な源頼光、弟が八幡太郎義家や頼朝・義経兄弟の先祖である源頼信。
兄の「摂津源氏」や弟の「河内源氏」に比べて教科書的
には無名な源頼親を祖とする「大和源氏」のコミュニティ
で、日本史の埋れ木である大和桜に花を咲かせましょう。
まずは「大和源氏 後深草少将記」にて遠祖源頼親の
一代記をお読み下さい。
メジャーな兄と弟の陰に隠れておりますが意外と当時の
史料には良い意味でも悪い意味でも人間味溢れる平安軍事
貴族として書かれております。
http://
なお「大和源氏」を名乗る氏は以下の通りですので
参考までに列記致します。
嫡男頼成流
宇田・三宮・麻生・粟田口・八条・戸坂・久留野
次男頼房流
荒加賀・加賀・法華経・三田村・入野屋・入野谷・入屋・
丹生屋・大森・辛川・豊島・高木・広瀬・宇川・江川・
村垣・依田・幸田・奥村・佐賀・鞠子・小倉・宮永・
花村・阿多賀・近内・隈部・長野・阿佐古・富田・仲光・
名川・森・伊木・田中・三筒・大和・朝日・大島・大鳥・
曲淵・陸奥・岩竹・大野・土方・岩井・竹田・越知・
岑田・峯田・峰田・嶺田・中富・長谷川・橘田・楊梅・
諸富・宮本・牧野・真木野・槙野・寺内・佐々木・杉岡・
奥村・奥・宇野・一所・若狭・愛子・石井・楊淵・若梅・太田・遠智・鹿野園・方場・下・玉出・堤・忌部・奥田・
吉岡・楢原・防城・若肌・大県・壬生屋・真弓・八蔵・
沢田・井口・米田・板鼻・平原
三男頼遠流
石川・石河・赤坂・矢吹・板橋・須釜・藤田・小高・
浦上・谷沢・川尻・草里・坂路・大刀・浦野・大寺・
大内・水谷・辻・泉・沢井・沢臣・成田・千石・中畠・
曲垣・曲木・真垣・市橋・福田・福原・柳津・福岡・
柳瀬・戸田・白石・吉村・東条・小平・竹貫・高貫・
奈目津・赤羽・蒲田・松河・牧・大嶋・次釜・面川・炭釜
四男頼基流
麻生・太田・田村・白川・二河・入江田
出自不明
犬甘黨・井関・大和・盛田・岸本・片山・杉岡・神尾・
長谷川