ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公認会計士をめざす会!コミュの長文です。アドバイスお願いします↓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の4月に3年になる大学生です。

まず現状を加味して一年留年してもいいと思っていることを記しておきます。

自分の家は現在あまり経済的に余裕が無い状態で、両親の諸々の支出が例年に比べ今年は多額になるようで、当座の現金支出は避けたい状態です。(収入もそれなりのようですが、支出(借入含む)も相当額のようです)
さらに専門学校(TAC)での学費分割を調べたところ、金融機関との提携で教育ローンを組むようで、自分の家は限度額近く教育ローンを借り入れているので、どうすれば良いか分かりません。

その上で、昨年の10月辺りから本格的に勉強を始めまして、11月の簿記検定で3・2級と受かることができ、以降も独学で1級の範囲を終わらせたつもりです。
現在は、財務会計・管理会計の市販短答問題集(TAC)に取り組んでいて、原価計算基準はwebから落とし、企業会計原則は肢別問題集(TAC)を簿記のテキストで対応させながら進めています。
しかし、本来なら今の教材が一段落着いたところで、専門学校に通って他科目では効率の良い教材を用いたいのですが、前記のような家計状況なのでカリキュラも鑑みると、学費一括納入が可能なのが来年以降になってしまいます。

独学での勉強の非効率性は様々なところで言われていますし、実感もしていますが、監査論・企業法・租税法・経済学の学習で多少非効率でも公認会計士試験範囲に対応している教材・参考書に心当たりがある方は教えていただきたいです。

我が儘ですいませんが、租税法などは税理士の教材も考えたのですが、一科目(所得税・消費税など)の分量があまりにも違うようで躊躇いました。また、経済学はあまり真面目には受けていませんが、経済学基礎・マクロ・ミクロを大学の講義で履修済みです。そういったことも考慮に入れて下さると非常に有り難いです↓↓

宜しくお願いしますm(_ _)m

コメント(4)

はじめまして、独学でかなり頑張おられるようですね。

紫苑さんはキャッシュ・フローでお困りのようですが、留年すれば大学の学費はTACの授業料にプラスしてかかってしまうと思いますので、できれば避けたいところでしょう。もったいないですから。
教育ローンに関してはなんとも言えませんが、学生支援機構や大学独自の奨学金を借りられるなら、それで填補してみてもいいのではないでしょうか。

教材に関しては、やはりTACに通われる前提でしたらTACのテキストがよいと思います。ヤフーオークション等で、過年度のテキストが安価に出品されています。租税法に関しては改定が多いので、過年度のテキストでは難しいのですが論文式だけなのでTACに通いだしてから勉強されればいいかと思いますよ。

一緒に頑張りましょう!




 



ヤフーオークションとかで教材たくさん出回ってますよ。
一度ご覧になっても良いかもです。
 >バナナチップスさん・アーロンさん
 
 ご回答ありがとうございます。本当に目から鱗です!
市販されていないので著作権の問題か何かで出回っていないのかと思ってましたあせあせ(飛び散る汗)
今から探してみます。
> 紫苑さん

社会人受験生です。
もしオークションで見つからなかったら、連絡ください。
少しお譲り出来る教材あります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公認会計士をめざす会! 更新情報

公認会計士をめざす会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。