ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いすみ鉄道友の会コミュの運転見合わせ中のい鉄に乗ってみた。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年9月8日の台風13号による大雨で、
一時全線で運転見合わせとなり、
その後一部区間で運転を再開したものの、
10月1日時点で大多喜ー上総中野間で
運転見合わせが続く、い鉄に乗ってきました。

コメント(11)

というわけで、9/24日(日)に大原に向かうことに。
自宅を出て京葉線・蘇我駅に行き、ここで外房線「わかしお3号」に乗車。
本当なら各停でのんびり行きたいのですが、この時間帯の
外房線と、い鉄の接続が絶望的に悪く、涙を呑んでの特急利用です。

で、やってきたのは255系。
「房総特急=183系」という先入観のある私には
このロボコップ顔はどうも好きになれません。
かなり年季の入った車両で、車体には錆が浮き、
座席は擦り切れてへタリ気味でした。

そして何より、この過疎っぷり!
東京発9時といういい時間の特急なのに、
1両に10人くらいしかお客さんが乗ってません。

ちょうどこの日大原では、「はだか祭り」という超有名なお祭りが
開催されていたのですが、会場が駅からやや離れているせいもあるのか、
大原駅にはポスターが1枚貼られていただけで、
祭り開催を知らせるのぼりやたれ幕の類は一切ありませんでした。


そしてやってまいりました、みんな大好き・い鉄大原駅。

この時点で大多喜ー上総中野間は列車運転見合わせ中で、
代行バスが走っていて、房総横断記念乗車券で
バスも乗車できるらしいので、購入。
ちなみに、乗車券は自販機に購入ボタンがあるのに買うことができず、
売店でおばちゃんから購入するという謎仕様。
期間限定の「鉄道の駅百選認定記念」きっぷだからですかね?

駅構内の列車時刻表には「大多喜止まり」の注意書きが貼られていて、
その下に運転見合わせ中の時刻表が貼り出されてました。

今回の旅のお供は、いすみ352号。

コミュの皆様には、もはや説明の必要もないと思いますが、
この車両はイベント対応仕様になっていて、
床のフタを開けて、そこにテーブルの足を突っ込んで固定して
テーブル付き車両にすることができるんですよね。

いつも思うんですが、この車両をテーブル付き仕様にして、
旧国鉄カラーに塗り替えて、キハ20−1303と連結して
「シン・レストランキハ」として運行すれば
人気が出るんじゃないですかね?

そして、行先方向版には謎の美少女が!!
最初、「おっ、い鉄にもいよいよ『鉄道むすめ』登場か?」と
思ったのですが、どうも違うようです。
ちなみに私が知っている、い鉄関連の萌えっ娘は
「上総いすみ」と「下総おうみ」だけです(爆)

【鉄道むすめ】
https://tetsudou-musume.net/about.php
【上総いすみ】
https://www.tinami.com/view/204283
【下総おうみ】
https://www.popponooka.com/whatis

列車は無事に途中駅の国吉駅に到着。
ホームの駅名板には「風そよぐ谷」の二つ名が健在です。

この二つ名は前社長の鳥塚 亮氏がネーミングライツを
利用して、身銭を切って名付けたみたいなんですが、
名前が残ってるっていうことは、鳥塚氏まだお金を払ってるんですかね?
駅舎の方の駅名板には名前がなかったようでしたが。

国吉駅の側線にはキハ30と引退したキハ28が連結して置かれていて
その奥にはいすみ200型が置いてありました。
どれも塗装がかなり傷んできていて、早急の補修が必要になりそうです。

そして国吉駅名物、駅弁売りの「い鉄マン(←温泉野郎命名)」登場。
たこめしとポップコーンを売った後、乗客と一緒に
「い鉄の早期復旧を祈って」と称した一本締めを行いました。

こういったノリは地域の方が、い鉄を盛り上げようとしている
証拠ですので、個人的に嫌いではありませんヾ(*´∀`*)ノ
そして、ついにやってきました大多喜駅。

駅前のガス灯も、街中の過疎っぷりも健在です(笑)
前述の房総横断乗車券は、1998年に大多喜駅が「関東の駅100選」に、
「城をイメージした駅舎でガス採掘発祥の地の記念ガス灯のある駅(Wikiより)」として
選定されたことを記念したものです。

街中に人気のないのはいつものことなんですが、
歩道は歩きやすいスペースを確保してありますし、
そこここに「国の有形文化財」の建物が残ってますので、
「文化財スキー」、「古い建物スキー」の方にはパラダイスかも。

中画像の建物なんか、ただのお土産屋かと思ったら
国の登録文化財の元酒屋の建物だったりして、
気が許せません(汗)

ただ、町全体がどちらかというと見学・食事・お土産に特化していて、
散策に疲れてちょっと一服できるような無料の東屋的なものがないので
注意が必要です。
また、街中には日影が少ないと思われますので、
真夏の時期は外した方が賢明かも。
今回の旅は、「一部区間が復旧した、い鉄に乗る」ほかに、
「ちっぽけな金額とはいえ、大多喜にお金を落とす」のも目的ですので、
まず駅前の観光協会で、日本酒を購入。
大多喜町内にある唯一の蔵元、豊乃鶴酒造の「特別純米 大多喜城」です。

千葉のお酒、というと近隣では久留里あたりが超有名なのですが、
久留里の日本酒は独特のクセ(コク?)があり、
私的にはやや飲みづらい傾向があります。
大多喜城はクセの少ない端麗辛口で飲みやすいお酒です。
まぁ、福島や山形のお酒と比べると…おっと、誰か来たようだ ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

昼食は散策途中で見つけたそば屋「くらや」さんに入ることにしました。
中画像が注文した天ぷらそばで、天ぷらはエビ・ピーマン・カボチャの3種類です。
メニューに「エビが大きくなりました!」とあったので期待してたんですが、
確かにエビは大きく、プリップリで濃厚な味を楽しむことができました。
ただ、私はカラッと揚がっているエビに限ってシッポも食べるようにしているのですが、
エビが大きいだけにシッポも硬く、ボリボリ音を立てながら食べた次第です。




くらやさんを出た後は、前述の豊乃鶴酒造あたりまでぶらぶら街中を
散策しようかと思ったのですが、この時点で一日四本しかない
大多喜ー上総中野間の代行バスの発車時刻が迫っていて、
これに乗り遅れるとその後の予定がメチャクチャになってしまうため、
残念ながら散策を終了して、大多喜駅へ。

しばらくすると、代行バスが到着。
場所柄、小湊鐡道のバスが来るかと思ってたんですが
やって来たのは「高崎交通」という聞いたことのない会社のマイクロバスでした。
ググってみると、いすみ市の送迎・観光バスを運行している有限会社みたいです。
わざわざいすみ市内の業者を使うのは、やはり行政区分なんかの関係でしょうかね?

代行バスがこんなに小さくて大丈夫なの?と思ったのですが、
代行バスに乗り込んだのは、運転手さんと車掌役の、い鉄職員の方を除いて
お客は私を入れて5名!で、輸送力は十二分に確保されています(笑)

それともう一つ「道が狭すぎ問題」があり、基本、代行バスは
駅のすぐそばまで行くのですが、そこまでの道が激烈!に狭く、
マイクロバスでもすれ違いに苦労すると思われる道が続いてるんです。
挙句に道のど真ん中にでかい木の枝が落ちてたりして、
い鉄の職員さんが片付けるのに大奮闘です(汗)

代行バスに一般バスを使わず、マイクロバスなのも納得です。

【小谷松駅(左画像)】
大多喜駅を出た代行バスは、最初こそ広い国道を走るのですが、
やがてどんどん狭い道→狭い道へと曲がっていき、
「いったいどこへ連れていかれるんだ…?」と
不安になってきた頃に小谷松駅に到着します。

ちなみに小谷松駅周辺には、マイクロバスでさえ転回はおろか
停車するスペースもないので、バスは駅近くまでバック運転(!)で
農道みたいなところに入って停車します。

い鉄職員の方は、画像に見えるため池とバスの間の50センチくらいのスペースを
横歩きで駅舎に行き、待っている方がいないか確認します。
画像奥に見える大き目のゴミステーションみたいな建物が小谷松駅です。

【東総元駅(中・右画像)】
次いで東総元駅に到着。
ココではバスは国道上に停車し、駅の全体を見ることができました。
駅の手前に、い鉄の線路が見えますが、この辺りは特に異常はないようです。
い鉄職員の方が駅舎で待っている人の有無を確認後、出発です。、
【久我原駅(左画像)】
次に久我原駅に到着。
さすがにココは「マイクロバスがバックで…」も
不可能なくらいの道なので、バスはおとなしく
駅から少し離れた道に停車します。

画像奥の白い建物が駅舎で、入り口の道の手前には
おそらく、い鉄運行見合わせや代行バスのダイヤなどの
掲示が粗末な立て看板に掲示されています。
…夜見たら不気味な光景かもしれません ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

【総元駅(中画像)】
そして、総元駅に到着。
列車が来ないのをいいことに、駅前が地元の人の駐車場になってました。
今までの止まる駅すべてで乗降客がまったくいないので、
早着気味になってしまい、ココで時間調整をしました。
鉄道は運転見合わせ中ですが、駅のトイレ施設は生きてますので、
時間調整中にトイレをすますことができました。

【西畑駅(右画像)】
いきなり見づらい画像ですいませんm(__)m
西畑駅は駅前にバス停があり、代行バスがそこに止まったため
駅前の公衆トイレ(?)が大写しになっちゃいました。
画像の端に、駅舎の確認に行く、い鉄職員の方が写ってます。

【上総中野駅】
そして、代行バスの終点、上総中野駅に到着です。
駅前には、すでに小湊鐡道の代行バスが止まってました(順当)

で、肝心の、い鉄の被害状況なのですが、
報道によると、い鉄は大多喜−上総中野間で倒木8ヶ所、
線路内の土砂流出4ヵ所などと報告されていますが、
代行バスの走る道路からは、い鉄の線路はほとんど森と藪の中で(笑)
1ヶ所を除いて、被害の詳細ははっきりわかりませんでした。

その1ヵ所というのが、上総中野駅の1km位西畑寄りの線路で、
ここは線路路盤がゴッソリ流失していて、線路が宙ぶらりんになって
そこにブルーシートがかぶせてありました。

代行バスが現場をサーッと通り過ぎてしまったため、
画像をとることができなかったので、適当なSNSから
画像を引っ張って置いときます。

い鉄は現在鋭意復旧工事を行っており、
年内中の復旧を目指すとのこと。

ガンバレ、い鉄!!!ヾ(*´∀`*)ノ






【おまけ】
い鉄代行バスで上総中野駅に着いた後、今度は小湊鐡道代行バスで
小湊鐡道の現在の終点駅、月崎駅で降りました。
月崎駅には、すでに代行バス連絡の24A列車が待っていたのですが、
これを見送って504A里山トロッコ列車に乗ることにしました。

トロッコは座席指定で、座席に空きがないと乗れないため、
24Aの車掌さんに「504Aの空きはありますか?」と
確認してもらったところ、この確認に案外時間がかかってしまい、
24Aを少し延発させてしまいました。
スイマセンm(__)m

月崎駅に到着したトロッコ列車は運用の関係か、客扱い終了後
一旦上総中野方向に数十m移動した後、再び駅に入線して
客扱い開始になります。

その様子を画像にとっていた私は、線路上にまさかの倒木を発見!
あまりに自然にあるので、小湊の社員の方に「車止めですか?」と
聞いたところ、やはり台風13号による倒木とのこと。

ガ、ガンバレ、小湊鐡道(震え声)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いすみ鉄道友の会 更新情報

いすみ鉄道友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング