ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ(1クール連ドラ)大好きコミュの【2020/07-09】「その他ドラマ(国内)」のトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、管理人のjil9999ですぴかぴか(新しい)

【2020/07-09】「その他ドラマ(国内)」のトピックです。

本コミュにおいて、単独でトピの立たなかったマイナーな
ドラマ、1クールに満たないドラマ等、その他のドラマに
ついて語るトピックとなりますぴかぴか(新しい)
※すみません、当トピックをすっかり失念しており遅れてしましました。

尚、約束ごととして、コメントの最初に何のドラマのこと
についてなのかをわかるようにタイトル名を記入してから
内容を書き込んでください。

例)
===================================================
【XXXXXX】について

・・・
===================================================

07/01-09/30の期間中に放送されたドラマであれば
どんなドラマ(ネット配信、BS/CS含む)でも書き込み可能とします。
ただし、次のものはその限りではありません。

 ・再放送のドラマ

<<注意事項>>
マイミク募集、踏み台の類の書き込みは禁止します。
意味のない書き込み、脅迫・中傷の類も禁止します。
著作権侵害もしくはそれに準ずる行為・発言等を
禁止します(例:静止画やmixi動画添付)。
見つけ次第削除いたします。
予めご理解ご了承の上お願いいたします。

コメント(640)

タリオ  

わたどうの浜辺美波も良かったけど、コメディの浜辺美波はもっといいw
【歴史迷宮からの脱出】
福本莉子ちゃんがのびのびと演技してる登場人物少ないドラマ。
500年後からタイムスリップしてきた子孫・要潤が持ってくる暗号を視聴者参加で解く、って趣向だけど、録画視聴だから関係ないや。

メガネ君は誰かと思ったら、ついこないだまで本仮屋ユイカとパン作ってた飯島寛騎。
「文書捜査官」にも出てたけど、主役級のメンバーが多すぎて全然目立たなかった。
仮面ライダー出身みたいだけど、毎回イメージ違っててカメレオン系かも。ちょっと注目。

私も織田信成が信長役ってだけで笑っちゃったけど、彼の家系は子孫だと言ってるらしいw
人のいい信長を熱演してました。キャラクターあるし役者もイケそう。

でも実際、現代人って歴史上の人物をドラマとかのイメージで見過ぎてますよねぇ。
土方歳三なんて、ひと世代前の人は完全に栗塚旭だろうし、若い世代ならたぶん山本耕史になっちゃってるんだろうなぁ。
【タリオ 復讐代行の2人】 (1)

タイトルバックのイラストが好き!
作者の永井博さん、ご自分で作品をお届け!

本田大輔さん、丸熊陶業の敏春さん以来! お久しぶり!
(一瞬、六角慎司さんかと思いましたあせあせあせあせ(飛び散る汗)

実は、浜辺美波さんは苦手なんですが(夫は好きだと言ってますwww)、
岡田将生さんと天秤にかけて、視聴続行。

次回のゲストは、竹原ピストルさん! 楽しみです!
【タリオ 復讐代行の2人】

なんかクセ強い、けど面白かった(^^)
浜辺美波ちゃん可愛いな〜
コメディだと更に可愛さ増すね
また来週も見ようっと(*^^*)
タリオ

予想以上に面白かったー。
どんどん新番組始まるし毎週予約にするか悩んでましたがとりあえずは見ます!
久々の岡田将生君もシュッとしてても可愛らしさが溢れててイイです指でOK
天使にリクエストを〜人生最後願い〜。

太陽を盗んだ男(´ー`)。

「意味」「価値」「人生」「葛藤」「尊厳」「思想」「後悔」。

亜花里の「葛藤」 志尊くんの「尊厳」 美律子の「思想」。

江口っちゃんに「希望」がありますようにm(__)m。

>>[542] shoさま(´ー`)

「生活の柄」素晴らしい歌ありがとうございますm(__)m。
ダリオ 復讐代行業の2人

浜辺美波ちゃんまた親が冤罪被ってる設定かい。
30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい
(略称:チェリまほ

町田啓太(黒沢)⇒赤楚衛二(安達)
浅香航大(柘植)⇒?

柘植ってつげって読むの知らなかった。
安達の大学時代の友人らしい。

佐藤令(藤崎)は、タラレバ2020に出てました。
倫子の婚約者の元カノでしたexclamation

大映テレビ製作なんだねー
30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい

町田くんに、キュンキュンした(*^^*)
途中から、同性なの忘れてたわ。

あんなに自分のことちゃんと見ててくれる人、
本当に涙出そうだわ。
「あのコの夢をみたんです。」第2話

参考に勇者ヨシヒコのDVD(笑)
防災無線で魔王の出現と封印を知らせるの、面白いと思ったけどなんか不思議とリアルだったなぁ。
仲野太賀くん、もう山ちゃんにしか見えん…
【タリオ】

浜辺美波ちゃん主演で、またまた面白そうなドラマがNHKで始まった。
「復讐代行弁護士」って肩書きやから、もっとシリアスかと思ったらまるっきり、コメディやん。
それはそれで、また良し!

浜辺美波ちゃんはシリアスももちろんできるけど、コメディがこれまた、すごく似合うんよね。
それに「咲」とか「賭けグルイ」とかでもそうやったけど、まだだま若いのに「負けない、強い」女性役が多いんよね。
あの若さにしてすでに、米倉涼子ちゃんバリに「私、失敗しないので」的な強さやね。

初回のゲスト、なんと「仮面ライダーオーズ」のアンクやん!
めっちゃお久し振り!
別に好きでもなんでもないけど、印象に残りやすい特殊なビジュアルなんで、なかなか忘れないw

週末のNHKは立て続けに面白そうなドラマで溢れてるなぁ。
面白いし美波ちゃん可愛いし、これは楽しみ。




【歴史迷宮からの脱出】

もはや、福本莉子ちゃんがただただ可愛いドラマ。
僕も録画視聴なので、謎ときには関係ないし、参加できないし。

でも今回のって、謎ときになってた?
暗号かもしれんけど、何のヒントもなく答えが分かってもなお、意味分からんし。
もっと松丸君的な謎解きにしてほしいな。

でも、制服姿の福本莉子ちゃんが堪能できるだけで、もう見る価値しかない。
【天使にリクエストを〜人生最後の願い〜】 第4回「つみびと巡礼歌」

「お母さんを悲しませないでよ、、、」

聖哉くんの最後の願い、、、 悲しいですね、、、 悲しすぎます、、、

でも、ともに悲しめてよかった、、、
それを見守る山本學さんのお顔に浮かんだ微かな笑みが、何と神々しかったことか。

「So, you don't have to worry, worry,
 守ってあげたい
 あなたを苦しめる全てのことから
 'Cause I love you, 'Cause I love you.」

ユーミンの歌は、娘を思う父の心に通ずることもあるのですね。
天使にリクエストを


回を重ねる度にいいドラマで、次回で終わるのは残念です、まさかと思うのですが、山本學さんは本当は認知症じゃなくフリをしてたんじゃないかと思ってしまいます
恐怖新聞

時が経ったら詩弦は黒木瞳に
『恐怖新聞』

コピーで、拡散とは…(>_<)
【名建築で昼食を】 第9話「国際子ども図書館」

上野にはよく行っていたのに、こういう図書館があるのは初めて知りました。

こんなところで上質な児童書を読んだら、少しは心が清くなるかしら???

綾子さんの決断には、「!?」でしたが、女の友情は、そんなに脆くなかった(笑)

「自分が嫌いな自分を、時間をかけて好きになればいい」

田口トモロヲさん、いつも良いことを言ってくださいます。
【天使にリクエストを〜人生最後の願い〜】 第4回「つみびと巡礼歌」

>>[618] とみしんさん

私も、山本學さんは、認知症の「フリ」では? と思いました!
でも、以前から症状が出ていたようですし、違うんでしょうね、、、
いずれにせよ、山本學さん、とってもいい父親で、素敵なお祖父ちゃんでしたね。

「聖哉のそばには私がついてるから、、、」の台詞が、ぐっときました。
恐怖新聞 最終回

最後まで恐怖新聞クオリティ((( ;゚Д゚)))

仕方ないがあの妹の行為によって被害が…

おまけに最後が虐待から助けた子供だとはたらーっ(汗)
>>[623]


山本學さんの葬儀で江口洋介と板谷由夏は手を握ってましたね、和解したのかな
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』
同僚の黒沢の恋心を知ったその日に、いきなりお泊り?って展開速いですね。
親友の柘植くんと三角関係になる展開だと面白そうだけど、登場人物のやつみるとそんな感じではなさそうだけど、どう絡んでくるのかな?

『ダリオ 復讐代行業の2人』
シリアスなのかな?と思ったらコメディータッチで悪い奴を成敗するって感じで見やすくって視聴続行決定です。
【恐怖新聞】
内容的にはどんどんわかんなくなっていったけど、1話丸々時代劇の試みは見事だったと思います。
こんな異常な話なのに、俳優さん達は真正面から取り組んでいて、熱が入ってて見ごたえがありました。黒木瞳さんとかこんな殺人鬼役はじめてなんじゃ?

色んな点で、これがゴールデンタイムのドラマだったら「???」と思ったかもしれないけど「土ドラ」ならアリでしょう。
次はガス抜きのように「さくらの親子丼」ですか。現実に近い分、この手のドラマの方が見るのがツラい人もいるかもしれないけど。
【天使にリクエストを〜人生最後の願い〜】 第4回「つみびと巡礼歌」

>>[625] とみしんさん

あの、そっと握り合う手のアップ、ぐっときましたね。
あれこそが、山本學さんの「最後の願い」だったんだと思いました。

もしかしたら、「和解」とまでは言えないのかもしれない、
江口洋介さんの罪悪感と、板谷由夏さんの許せない気持ち、
まだ、「心のしこり」は残っているのかもしれない、
でも、ふたりの心が「歩み寄った」ことだけは確かですよね、
あそこから、ふたりの「これから」が始まるんだ、、、 と感じました。
【一億円のさようなら】 

3話にきて、ようやくこれは「全力失踪」(2017年、NHK)で私が不満を述べた、ブラックボックス部分を解明する話なのかと合点がいきました。

家庭における夫・父親の役割とはなにか。お金と幸せの関係も。

外で働いて稼いでいれば、それで夫・父親は、家族の中で十分に貢献し、家族の一員として認められる、わけではないよって。
妻が莫大な資産を保有していたら、もう吹けば飛ぶような存在にしかならなくなる。少子化や、実子が等分に相続するようになった現代では、女性も多額な遺産を相続したり、バリバリ働いて自力で稼げるようになったりで、かなりな高確率で可能性がある。

娘が、学生同士で妊娠→未婚で出産の流れになりそうなのも、結局、男は家族・家庭には不必要な存在であることを、自らが証明してしまっている。お金だけ出せば用済みだと、自らの価値をそう位置づけている。


お金で解決できること=お風呂の修繕、できないこと=予期せぬ妊娠 があって、
解決できる場合でも、稼ぎの多寡によっては、すぐには対応できない。

同棲していた男子の親から500万を出されて、怒って突き返すことができたのも、自分に1億円があり、その全額で娘をサポートしようと既に決めていたからこそ。

特定の金額を多いと思うか、少ないと思うか、相対的なんですよね。

自分の理想とする人生コースを、子供に押し付けて、子供に嫌われるあるあるも、子供の将来を思ってのことなんだけれど、親の横暴と捉えられやすい。

====================

妻・安田成美さんの青年期を演じている森田望智さんが、安田さんの話し方に良く似ているな、寄せてるなと思ってたんですが、定食屋さんで大盛りのご飯を頼んでいる時の感じ、まさにそれ!て思いました。

「全裸監督」のときも、モデル人物にかなり似せてきていて、しかもモノマネ感なく絶妙なさじ加減でハマってましたが、今回は更に、時代を頻繁にスイッチしながら展開していく構成で、二人で一役のペアを、地続き感ある人物像に仕上げているのは、青年期の森田さんのおかげですね〜。

しかしそのおかげで、男性人物は、別人感が強い。冷や汗
役者間の力量の差を、見せつけられてしまっているね。。

====================

今回のエピソードでも、また吉本芸人を思い出してしまったんだけれど、避妊具なしで、相手に合意なく、妊娠させておいて、お金で済ませようとする

男性側のやり方に誠意がなかったから週刊誌にリークされたのでしょう。
TBSの元局員も同じことだけれど、この界隈に多いのでしょうね。


ドラマ内の男子も、医学部の学生という設定で、将来医師になるというのに、命を軽視しすぎている。
不同意堕胎罪で告発されるリアル男性医師も度々報道されていて、医師(家族)の倫理観も、暗に揶揄していた。


男性側が認知をしないと主張するなら、女性の一存で、産むかどうかを判断・実行できる。生まれた後に、認知請求すれば、今はDNA鑑定で確実に親子関係は認定されるでしょう。
子供の福祉のためにも、実父が誰かはトラックできるようにしていた方がよい。

少子化の日本で、せっかく授かった命は、自分で育てることはできなくても(→特別養子縁組など)、出産までは社会全体でサポートしていくべきではないか。
『真夏の少年 19452020』

録画していたものを全話一気見しました。
3日ぐらい掛かったけど(^_^;)
始まる前にどこかで予告を見て、華丸さんが出てる!と思って、毎週録画保存しておいたものの、他のドラマやなんやらでなかなか視聴できず。

初回を見てから録画したのを消すかなぁぐらいの軽い気持ちで視聴したらば、アラアラなかなか素敵な世界観なドラマじゃないかーい!と、あれよあれよと毎回楽しく視聴出来ました!
皆さんのコメントが見たくて追いかけてイイネしまくってすいません(*_*)

高校生の男の子たちは、ジャニーズの子たちなんですね。知らないで視聴したけど、演技は違和感なかったです。逆にリアルな高校生っぽくて好感さえ持てた!
演技力にウンヌンよりも、勢いで乗り切った感が強くて、もう清々しさも感じました笑

毎回、邦楽洋楽問わず昭和感のある曲が流れるのも良かった!
特に最終回の『スタンドバイミー』!
そうか!これは彼らの冒険の夏の日々で、三平さんのお陰で子供から大人に成長する過程の話だったのね。と納得しました。

しかし。
『あさイチ』のウラで華丸さん、ドラマも頑張ってたのねー(>_<)
最終回でひとりひとりの少年に言葉を贈るシーン、金八先生か教師びんびんか!と心の中でツッコミながら見ましたが、少年たちの涙は、華丸さんと過ごした日々を思い出してのものだったんじゃないのかな、と勝手に感動してしまいました。
若さ溢れるドラマを視聴出来て、気分も清々しいです。
素敵なドラマをありがとうございました!(^_^)v
【真夏の少年 19452020】

>>[630] てすさん

たくさんの「イイネ!」をありがとうございました!

ね〜〜〜! 素敵なドラマだったでしょう! 見てくださって嬉しいです!
助けても、助けても_(._.)_

やっぱり配達人になってしもた。 少女「私に新聞を届けないで!」 こんなことなら見捨てばらよかったじゃない!! 「どうして助けてたのよ!!!」

しずるの涙がたまらん(´;ω;`)ウゥゥ。  お姉ちゃん。

カルマ「業」からは逃れられない。


次は絶対止める('ω')ノ。 瓦版 新聞 ネット。 

「リング」より 「ループ」かな。 楽しいかったです(´ー`)。

恐怖新聞。 








【エール13日】

あー、裕一が(>_<)って思ったけれど、藤堂先生との再会は嬉しいなぁ。
ボーカル藤堂先生!そうだ!この人、森山直太朗だった!!ってなりましたぴかぴか(新しい)

あと、あの世の父ふたりも面白いなぁ。ほんとにこういうあの世だったらいいな。

戦争のシリアスと、微笑ましい場面の配分が絶妙です拍手
>>[603]

全然知らなかったドラマです。
来週、ピストル君が出るんですか!?
情報ありがとうございます。

私も浜辺美波さんが苦手です。。。

エール

今週のエールは辛かったです( ; ; )
藤堂先生の手紙に号泣です。
いい先生でした。
こんな先生に私も出会いたかった( ; ; )
【一億円のさようなら】

なるほど、そうきたかと。

不倫相手の医師が、看護師と結婚するために、正妻と離婚した、アメリカへ一緒に連れて行くから、お金のことは一生苦労させないからと、若き日の鉄平に宣言していたのは、

既にその頃から、夏代の莫大な資産を知っていたからなんですね。

大きなお金を持つと、人間関係に災いが起こることを知った夏代は、徹底して、鉄平や他の人たちには隠し通して来たのに、唯一秘密を知られた存在に、しつこくお金の無心をされ続ける。

お金の切れ目が縁の切れ目だし
お金があると災難を呼び寄せるし

家族もトラブルに巻き込まれがち。
相棒の再放送をなんとなく
観ました。

尾美としのりさんの回でした。

紅茶と犬愛好家の
孤独なミステリー小説評論家
と言う役柄でした。

紅茶とあの雰囲気のある
アパートがなかなか
良かったです。

紅茶が飲みたくなりました。



【一億円のさようなら】 6回

前回あたりから、夫婦の信頼、信用問題にフォーカスしてきていましたが、

今話では、板長の夫婦関係を同時に見せて、不倫だけが、一緒にいられない理由ではないと、男性側の仕事面での自己実現というのか達成感というのか、満たされない欲求があったらしい。

主人公夫婦は、いよいよ離婚の手続きに入って、そうきたかーと。「信頼」にヒビが入ったら、一旦リセットするのはいいのかもしれない。子供も大学に入って、子育てはほぼ終了しているしね。

莫大な資産を持ってしまったからこその不幸がある。


息子も、大学に残る決意をしたようで、ここでも父親、母親の違いを見せていました。父親は、頭ごなしに怒るだけ、母親は丁寧に話を聞いて、大人、社会人の先輩としてのアドバイスをしていた。

そして、義母が入院していたときに、個室の料金が高いからと大部屋に入院していたことの真相も、視聴者には見せていましたね。義母から、そのお金は本当に必要になったら使いなさいと諭されていた。
そのお金を使うタイミングが、今きた、と。

木内に対抗して、会社を買収でもするのかな。株式を半分取ればいいのだろうけど、そんな金額で足りるのだろうか。
【一億円のさようなら】 最終回

一冊の単行本を、8話の連ドラに膨らませるのに、破綻も冗長さもなく、多重構造できれいに纏まっていたと思いました。
恐らくですが、原作は、夫婦の信頼問題に焦点をあてていて、ドラマでは親子関係や、他の夫婦・家族のエピソードを巧みに絡めあわせていたのでは、という気がします。

最後は、その娘に夫婦の危機を救われるという、子はカスガイからの、復縁の調整人の役割を担っていました。


莫大な資産が転がり込んできて、そのお金をどうするのか、人生をお金に翻弄されることなく、賢く使う道とはなんぞや、というもう1つの命題もあった。

夫婦の信頼関係を取り戻すという、最重要な課題を解決するだけでなく、
ちょうどコロナ禍にあって、製薬会社の社会に果たす役割についても言及していて、タイミングもばっちりでしたが、

本当のお金の使い道って、社会・経済が発展することに寄与する=巡り巡って、自分にも分け前が帰ってきて、みんながハッピーになれるような、「はちまき寿司」で小さな商売でやって見せてからの、製薬会社の社会的意義に集約されていて、

それも、元看護師である妻が、夫の仕事の内容をよく理解していたからこそ到達できた考えでした。

夫婦も企業も、町の商店でも、社会の中の構成員で、お互いを活かし合い、社会の皆が喜び、恩恵を受けるような営みであれば、必ず定着し、実績を上げていく。
Sustainableな家族関係、企業経営は、同じなんだなと、本当、よく纏められていました。



主人公夫婦は、たまたま妻が日記を付けていたからこそ、20数年来の、妻の思考・価値観の来歴を辿ることが可能でしたが、しかも娘がお節介を焼いてくれていた、
一般夫婦には、そんな奇跡は起こらないし、すれ違ったまま熟年離婚に至るのでしょうね。

男性側は、途中の変遷を理解しないまま、ある日気づいたら、妻がいつも怒っていて「全力失踪」や「過保護のカホコ」状態で、ただひたすら逃げるだけとなる。


共働きの妻が「夫を捨てたい」と本気で思う瞬間
https://toyokeizai.net/articles/-/383894

ログインすると、残り606件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ(1クール連ドラ)大好き 更新情報

ドラマ(1クール連ドラ)大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング