ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA YZコミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YZシリーズに関する様々な質問用トピックです.

くだらない事から機械的なトラブルまで何でもOKな感じで(゚∀゚ )

気軽に質問しましょう!!
そして気軽に答えましょう!!

コメント(298)

04YZ250Fのフロントフォークの油量などのサービスデータをご存知の方教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
車体を売りたいのですが年式等がわかりません、車体番号でわかりますか?
>スピモンさん:
YZ&YZ-Fなら車体番号の頭3桁でほぼ年式(型式)が判別できますよ。

92年式以降であればヤマハさんのhp の部品検索で
車体の写真も確認できるので
参考まで\(^_^)/
> がまっちさん
ありがとうございます
YZ125でした
> スズキ党さん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
> スズキ党さん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
初めまして。今年の夏頃にレーサーを買おうと考えております。候補はYZ125または4ストのYZ250Fです。

トレールではオフ走行しているのですがレーサーを買うのは初めてです。
最初は2スト、4ストどちらの方がよろしいんでしょうか?
今年の夏ではなくまだ来年の夏でした・・・orz
>>直輝#74さん
レスありがとうございます。
2stが最初にいいですか〜。
2stには乗ったことがないのですがピーキーで取り扱いづらいイメージが先行していますがそのあたりはどうでしょうか?
(CR85に乗せてもらった時もそんな感想でした。)
>>直輝#74さん
たびたびありがとうございます。
2stの方が色々と勉強できそうですね。
2stを中心に検討します。
アドバイスありがとうございましたm(__)m

購入しましたらまたお伺いさせていただきます。

ちなみに向上心はありますが経済力は何ともいえません・・・。
(お金は財形を解約して購入する予定なので最初は多少ありますがその後は・・・なもので。)



こんにちは2011YZ250fはミッションオイルとギアオイルは同じでしょうか?
>生レバーがさん
共通のオイルで両方を潤滑しています。分離しているのは、CRFのみです。
EG本体下部のドレンからと、EG前面に別体のサブタンクがありますので、両方からオイルを抜いて、新しいオイルはEG側に投入。
その後、暖気を数分させてEG停止後にオイル量点検窓から油量を確認します。
通常は、1リットル丁度ぐらいが交換オイル量になりますね。
スズキ党さん


ありがとうございます。
助かりました

03YZ250Fと11YZ250Fのエンジンは全く同じですか?
生レバーが恋人さん>

YZ-Fは毎年 正常進化 の名のもとに
小変更を繰り返しています。(^_^ゞ

特に、06でアルミフレーム化で
フルチェンジもありました。
03の中古のエンジンを買って整備の練習がしたかったのです。ありがとうございました!
生レバーが恋人さん>
ヤマハRSS指定ショップに毎年の変更点詳細情報があります。
交渉次第で見せてもらえる所もありますよ(^_^ゞ
公開されてるパーツリストだけでは何がどう変わったのかわかりませんんが
その辺が解説されています。
年式違いでも流用出来るところが多いのがヤマハの強みでもあると思います。
\(^_^)/
質問です。
添付されている画像のYZ250Fはフレーム補強とドライサンプからウェットサンプに変更されているんですが、このように変更するメリットは何かありますか?
'10の良さを抑えてるを思うんですが、どう思いますか??

「ヤフーオークションからの引用です。」
迷惑でしたら削除します。
>>[277]

フレームの補強は好みにもよりますが、旋回応答性能の向上(^^ゞ
になることがあると思います。

ウェットサンプ?
成るわけ無いじゃん (>_<)

キャッチタンクを外してもドライサンプにはかわりありません (-_-;)

オイルの容量をギリギリ減らして軽量化を狙うことは 以前から行われています。
しかし、耐久性を引き換えにしているわけで (-_-;)
>>[278]
返答ありがとうございます。
オイル容量ギリギリにするのは、良くなさそうですね。

実際、コーナリング性能は向上したのか気になる所です。
>>[280]
セッティングデータならショップで教えて貰えますよ〜(>_<)
ヤフオク等でも出てる事がありますね♪
新型はメーカーサイトからダウンロードもできますよ♪
質問失礼いたします。

中古で05のYZ125を購入しようか迷っています。
主にエンデューロでリアを18インチ化しようと考えています。

そこでWR250Fのリアホイールを流用しようと思っているのですが、どの年式のものが使えるのか調べたのですがヒットしません。

もしご存知の方いましたらご教授願います。
>>[284]
2ストYZは1999年に一度リアアクスルの径が変更されて以降
共通です。
4ストYZは1999年と2009年に変更がありました。
WRーFは1999年に変更

あくまでも参考まで^_^;

作業は自己責任で(^_^;)
>>[284]

私の調べ方は(^_^)

・ヤマハ RSS指定店での聞き込み
・現車測定
・公開パーツリスト(ヤマハHP)での検索
ベアリングやシール、ガスケット類から推察

等です。

私もかなりな素人なので♪
これまでかなり失敗も繰り返して、投資して楽しんでます。

物は付いても思ったように動かなかったり(^_^;)
思った通りの効果(変化)が無かったり。

でも、ヤってみないと判りませんからね♪
>>[284]
はじめまして!
わたくしは'98、'99のWR400Fを所有しておりますので、
分かる範囲でお答えいたします。

ヤマハのオフロードレーサーの多くが、
'98までの2VNハブから'99モデルより現在の5ETハブに置き換わりました。
ですから、まんじゅう☆酒自重汁さんの狙っておられる'05YZ125も
'99以降の他モデルと同じハブが採用されています。
ですから、'99以降のWRのリヤホイールが使えると思います。

ただ、同じハブでもモデルによってシャフトが違ったりします。
部番が違ってもシャフト径が同じなら良いのですが、
こればかりは現物合わせになりますからサイズは分かりません。
場合によっては、
ホイールベアリングとオイルシールを替える必要があるかも知れません。

ただ、オフロード車で痛みやすい部分でもありますから、
メンテも兼ねての交換をされると良いかも知れませんね。

>>[287]

レスありがとうございます。
つまり、99以降でシャフトが同じモデルを探せばいいのですね。

ベアリングの交換はやったことがなかったので、出来れば交換しないで済む年式を特定したいですね〜

WRのホイールはオークションでもなかなか出てこないので、新品を注文しようかと思っています。
>>[288] 捕捉情報

WRーFのリアホイールには2種類あります。

違いはリムサイズ

1.85ー18と2.15ー18になります。

日本及びアメリカ大陸向けとヨーロッパ向けの違いらしいです。

2スト125に国内で使うのであれば、個人的に1.85をオススメします。

WRーFの部品検索はプレストのHPより部品検索可能です。

2ストYZの部品検索はヤマハ発動機のHPにて!
>>[289]

情報ありがとうございます。

足つきとかも気になるので、小さいほうがよさそうですね。(タイヤも安いしw)

1.85のを狙ってみます!
>>[288]
ヤマハではホイールのコンプリートは販売されないので、
部品を一つ一つ取り寄せる必要がある上、
且つ自身で組み立てをするか、ショップに組み立てを依頼する必要があり、
なかなか大変ですよ。
ちなみにこの場合、ハブにホイールベアリングは嵌入されていません。

'13WR450Fが'05YZ125とシャフトが同一なので、
これを元に部品代を計算してみましょう。

1 31 1 5ET-25311-00 HUB,REAR        15,015 1 あり
2 31 3 93306-27212 BEARING          1,334 1 あり
3 31 4 93306-07202 BEARING          1,743 1 あり
4 31 5 93106-30001 OIL SEAL          378 1 あり
5 31 6 93106-30045 OIL SEAL          200 1 あり
6 31 7 99009-45500 CIRCLIP           116 1 あり
7 31 8 94421-18008 .RIM (215−18)   20,475 1 あり
8 31 9 5GS-25304-00 SPOKE SET, REAR 8,694 1 あり

合計すると\47,955です。
ショップに組み立て依頼をすると、組立工賃が別途かかります。

'05YZ125のハブassyを利用して、18インチリムを組む場合の部品代。

7 31 8 94421-18008 .RIM (215−18)   20,475 1 あり
8 31 9 5GS-25304-00 SPOKE SET, REAR 8,694 1 あり

合計すると\29,169です。
このくらいなら現実的でしょうか?
ただしやはりスポーク組みの手間or組み立て工賃がかかります。

これは個人の考えなので、わたくしがどうこう言うことではありませんが、
わたくしなら安い中古を手に入れて、
まずベアリングを交換して使うことを考えます。
ホイールベアリングの打ち替えを
ショップに依頼しても工賃はあまりかかりませんし、
自分でやっても何とかできる難易度ですので・・・・。

まんじゅう☆酒自重汁さんがレーサー初購入ならば、
まずは面倒見の良いショップと仲良くなりましょう。
ホイール組み立て云々以外にも、いろいろと力になってくれるはずです。
>>[291]

あらら、全て別売りなんですか・・・
組み立てる自信は無いのでバイク屋に頼むか中古を買うかですねぇ
でもお値段的にも気長にオクで出るのを待つほうが良さそうです。

ショップはレッドバロンくらいしかわからないです。
でもレーサーのメンテは出来無そうなので、どこかいい店が無いかと悩んでおります
>>[292]
わたくしはレッドバロンは信用してないんですよ。
以前、友達のバイクのブレーキパッドを片寄せて着けたり、
フルード交換にエア噛みさせたメカニックを見ているので・・・・

ちょっと遠いですが千葉市若葉区に、
『トモ・レーシングサービス』がありますよ。
オーナーは”トモさん”こと、吉原朋正さん、
以前GARRRR誌に連載を持っていたライダーさんでもあります。
元ヤマハの開発ライダーでもあるので、
YZ系は強い見方になってくれると思います。

http://www.tomo-racing.com/

>>[293]に見てもらいながらされると、
マシンを壊すこともなく、安心して整備を覚えられると思います。

以上、お節介ながら。

画像は4stですが、わたくしのWR400Fヘッド廻りの組み立て中画像。
こんなわたくしも、初めての整備はオイル交換がスタートでした。

>>[294]

トモレーシングさんですね。今度行って見ます。
でもそんな有名人の方が素人のバイクを見てくれるのでしょうかwww

トレールバイクならそれなりの整備はやってました。
でも日常メンテくらいなので、エンジンOHとか、サスOHとかは正直自信がないですねぇ(´・ω;`)
>>[295]
トモレーシングさんは言ってみれば、
いわゆる『レーサーも見られる普通のバイク屋さん』とでも思ってください。
YZ、WR系レーサーはもちろんですが、WR-RやWR-X、セローも扱っていますし、
おそらくスクーターだって販売しています。

ですから素人大歓迎なはずです。
そもそもわたくしの知ってる全日本モトクロス参戦ライダーの多くは、
レディスも含め、自分か家族がメンテナンスやセッティングをしています。


かつてホンダの悪戦略で、立派な『HONDA看板』を出してるくせに、
自転車しか整備できない、依頼が来たらメーカーに送るだけの輪店が結構ありました。
その延長かどうか知りませんが今も、中型以上は修理しない、
レーサーなんてもってのほか・・・なんて店もあることは事実です。
ちなみにわたくしの行きつけのショップのオヤジさんは、
自転車から草刈り機、バイクから10t超のトラックのエンジンまで見ます(笑

話がそれましたm(__)m

レーサーでしたらとりあえず、
キャブのセッティング(ジェットの交換など)と、
サスのセッティング(基本のサグ出しからの)が出来ればそれでいいでしょう。
もっとも今のレーサーって、
ストックのキャブセットでとりあえず走れちゃいますからね。
それ以上のことは出来なくても構いませんし、
興味や探究心、そしてチャレンジ精神が芽生えてきてからでも良いと思います。

わたくしも、サスはフロントフォークのオイル交換がいいところで、
リヤは外してグリスアップする程度で、本体には手を着けません(普通出来ない)。
前後ともOHやモディファイには、サスチューナーのショップに依頼します。
上記のポンコツYZも、東京のMHプロダクツさんに依頼しました。


刑事
>>[296]
追記です。

>ですから素人大歓迎なはずです。
>そもそもわたくしの知ってる全日本モトクロス参戦ライダーの多くは、
>レディスも含め、自分か家族がメンテナンスやセッティングをしています。

このへんのつながりが分かりにくいかも知れませんので、
追記します。

プロライダーの方々は、
自身やメカニックでメンテナンスしているので、
基本的なメンテナンスはあまり依頼しない、ということです。


ただ、初めての際どのショップにも言えることですが、
まずは電話での問い合わせをして、
「そちらのお店で購入したマシンではないのですが、いいでしょうか?」
の一言を付け加えると、互いに嫌な思いをせずに済むと思います。
いきなりマシンを持って行って、
「よそで買ったバイクは見ないから!」
ではあまりにも悲しすぎます。


あと、全日本モトクロスの会場では、
ヤマハブースにレーサーの相談コーナーが併設されることが多いので、
是非訪れてください。
きっと役に立つことと思います。


刑事
リザーバータンク一体型のリアマスターでピストンサイズ14mm(5/8)の品番がわかる方がいましたら教えて頂けませんか?

ログインすると、残り263件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA YZ 更新情報

YAMAHA YZのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング