ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアングレーハウンドコミュの教えてください!分離不安症なんです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの7ヶ月になるイタグレちゃんが、お医者さんに軽い分離不安症と言われました。

お留守番させると、必ず扉のまえにウンチをして、それを踏んでしまって床じゅうにウンチがついているという状態です。
誰かが家に居るときは、きちんとシートのうえでしてくれるのですが…

留守にするときはなるべく分からないように出て行って、帰ってからもはしゃいでジャンプしてるのを無視して、時間がたってから抱っこなどしてくださいと言われ、実践しているのですが相変わらずですふらふら

分離不安症のイタグレちゃん、飼っている方、あるいは治ったという方、
是非教えてください。
お願いします。

コメント(23)

こんばんわ〜〜ほっとした顔
イタグレとウィペットと生活をしています犬
今思うとウィの銀河は分離不安症だったのだと思います。
銀河は1歳で我が家にやってきてお留守番の時始めは別々の部屋でお留守番させました。
家に帰るとドアの前にウンチしてあって、それをよく踏んでありましたよ足
壁紙も剥がされました・・・泣き顔
でも誰か家にいるととてもいい子ですうれしい顔同じですよね〜〜あせあせ(飛び散る汗)
最近は2頭一緒にお留守番なのでなくなりましたがきっと寂しかったのでしょうねふらふら
我が家は2頭いるので今のところそれで頑張っていますが、治るものなら治したいですよねexclamation ×2何か良い方法ないかな〜〜もうやだ〜(悲しい顔)
すみません泣き顔全然参考になりませんがどうか諦めず頑張ってくださいねパンチ
こんばんは〜わーい(嬉しい顔)はじめまして。我が家には9ヶ月の♀はながいます犬
全然考えもしなかったけど・・・はなも同じだと思いますバッド(下向き矢印)
一緒に居る時はウンチもトイレで出来るのに、お留守番の時はトイレでしたものを食べたり振り回したりげっそりやっぱりリビングがめちゃめちゃになってます泣き顔でも私が仕事の日は10時間のお留守番バッド(下向き矢印)お姉ちゃんのピンシャーモモと一緒とはいえまだまだ淋しいですよね涙だから休みの日は抱っこ抱っこで大変です。私がトイレ、お風呂の時も泣いてますよたらーっ(汗)旦那さんや息子が居てもだめなんです。まさしく分離不安症ですね。今はとにかくソファも和室にしまい、はなを怒らなくていいように私が努めています。そして獣医さんとは違いますが、ウンチをしていても、していなくてもお留守番をしていてくれた事をたくさん褒めてあげるようにしています。食糞は薬等試しましたが治りません。
でも、なんとなくウンチの荒らし方が落ち着いてきてますよ。
あまり参考にはならないかと思いますが、犬もそれぞれですから飼い主さんとの関係が一番良くなる様に人間が考えてあげるしかないですよね。
うちは留守番の時は少し広めのケージに入らせていませたが、いつも荒らしたい放題、オシッコうんちもしたい放題で、物凄い事になっていましたが、試しに、本人が立てるか立てないかくらい小さなケージに毛布と共に入れたら、ホントに不思議なくらい大人しく寝て待つようになりました。ある程度長時間でも大丈夫です!
分離不安気味のコは、こういった方法が有効な時もあると後日友人から聞きました!
ご参考までに!
シンママさん

ありがとうございます。
なるほど〜2匹でいれば少し寂しさも半減ですよね。
もう一匹飼うかどうか悩んでいたところなので、
それもいいかなと思い始めました電球
もう少し考えてみます、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
yumiyumiさん

ありがとうございます。
他の人が居てもダメなんですね。分離不安症って難しいんですね。
あまり怒らないように考えてあげなきゃだめですよね。
汚されては困るものを置いておくのはだめですね。
どうしたら寂しくなくお留守番できるか少し考えてみます。
ありがとう御座いました。
くるみさん

ありがとうございます。
少し小さめのケージがいいというのは驚きです。
ストレスが溜まるかなと思い、大きめのケージに昔入れてました。
小さめのケージ試してみます!
ありがとうございました。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
1歳八ヶ月のクレイグ♂を飼ってます。犬

分離不安なんですね。内容を読むと、ゆきさんの心境をお察しします・・。

私も同じ悩みを抱えてました。

うちは、共働きの為、一週間のうち大半は,一日11時間位のお留守番です。

最初のお留守番はケージでした。

やはり、分離不安だったのか、私が帰ると、ケージの中は、グチャグチャげっそり

ウ○チは、踏み踏みげっそり トイレシートはビリビリげっそり

一番ショックだったのが、寂しそうに、遠吠えをしてたんです泣き顔
ワオォォ〜〜〜〜〜〜〜ンってたらーっ(汗)
一度、携帯のムービーで、外出してる間、30分位を撮ったのですが、私としては、きっと吼えているだろうなぁ〜って思っていたのが、何と、遠吠えしているなんて・・・。

分離不安にならない様にと、よく言われる、外出する時も分からない様に出たり、帰ってもすぐには構わないとか、色々試しましたが、これと言って効き目がなくあせあせ(飛び散る汗)

で、考えたのが、「お留守番の時にいい事がある!」という事をしています。
それは、大好物のおやつを、お留守番の時だけあげる事にしています。
うちの大好物は、チーズと芋系のお菓子です。
普段はあげずに、お留守番の時限定!であげてます。
あとは、お留守番に飽きないように、コング(お菓子を中に詰めるおもちゃ)とか、ハンカチにお菓子を入れて結んであげたりとか。
そうすると、お留守番の時には、大好きな物が食べられて、更に、お菓子を取ろうと、玩具で遊べます。
(お菓子のあげすぎは、肥満の元ですので、それも加減して)
そうすれば、お留守番もそんなに嫌ではなくなったのか、今では、随分お利口にお留守番してます。

で、うちも逆ですが、お留守番させる時は、「お留守番!いい子にしててね!」と声を掛けて行きます。
帰った時は、まず、自分の用事を済ませてから、いい子だったら、誉めるようにしてます。
うちは、この方が良かったみたいです。

長々とすいませんあせあせ(飛び散る汗)
これは、あくまでも、家でやっている事なので、参考になるか・・・。

人間にも、犬にも性格がありますから、育児書通りにはいかない事も沢山あります。

気長に、人に聞いたり、本をよんだりと、色々試しながら、犬に合った方法を探してください。きっと見つかります目がハート

心配しなくても、犬も成長と共に少しずつ落ち着いてきます。

成長と共に、犬も色々学びます。

成長と共に、飼い主との絆も深まります。

そしたら、お留守番してても、絶対飼い主さんが戻って来る事も分かります。

今は、まだ子供で、不安だらけなので、仕方ないのかもしれませんね。

なんて、まだまだ私も未熟者なのに、分かった様な事をかいてしまってあせあせ

失礼しましたダッシュ(走り出す様)
リッキーさん

ありがとうございます。

読んでいてとても励まされました。

飼い始めた時を思い出しました。
飼い始めた時は、なかなかトイレを覚えてくれなくて、
とてもストレスが溜まり、もう飼えないかもと断念しそうだったのを、
犬を飼っている方に、気長に教えれば大丈夫と言われ、
根気よく教えたら覚えてくれて、
すごく嬉しかったのを思い出しました。

今はお留守番するのが、とても不安なのかもしれません。
どんなことがうちの犬にとっていいのかまだ分からないので、
リッキーさんが実践していることをやってみようと思います。
コングで普段遊ばせたりするのですが、食べ物が出てこないので途中で諦めてしまうので、ハンカチに包むのはとてもいいなと思いました。

お留守番の時にいいことがあると分かれば、お留守番も楽しくなりますよね。

次にお留守番させるときは、ハンカチの中におやつを入れて、お留守番させてみようと思います。

実践したら、また書き込みさせていただきますので、
またよろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)
おはようございます。
はじめまして^^
1歳7ヶ月のプリン♀を飼っています。

うちもリッキーさんと同じように出かける時は頭や顔を撫でながら「いい子だからお留守電しててね。」と目を見て何度も優しく話すようにすると、プリンもじっとこちらを見て話を聞いてくれます。
そういう時は悪さをせずちゃんとお留守電ができるので、帰宅後はしっかり褒めてあげます^^
プリンパパさん

ありがとうございます。
話かけるのも大切なのかもしれませんね。
私は、いつも気づかれないようにそーっと出てきてしまっていたので、
急にいなくなって不安になっていたのかもしれません。
話しかけるのも実践してみようと思います。

またよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
私も子供のころ
午睡中に母親が買い物に出かけると、目覚めて一人ぼっちだと知ったとき
一生母親が帰ってこない念にかれ
ひたすら泣いた記憶があります。

2歳のイタグレがいますが、
フルタイム職の私は、彼女を、毎日とても不安にさせているのでしょうね。

「ペットを飼う」って
本気になればなるほど
むずかしいですね・・・とほほ・・・です・・・。
ね子さん

人間も犬も一緒ですよね。
犬は言葉が喋れない分、余計に不安な気持ちが大きいのかもしれませんね。
育てるって大変ですよね。
色々なことで悩みますね。。
はじめまして!
1年9ヶ月のイタグレ、スノーク♀とレオン♂(兄弟)を飼っています犬
スノーク♀は生後50日で我が家に来たのですが、レオンは生後1年3ヶ月で我が家に来ました。
問題の分離不安だと思われる行動をするのはレオン♂です。
月齢はスノーク♀と一緒だけど、ずっとペットショップのゲージの中でひとりぼっちで暮らしていましたので、人間と暮らすということが最近やっと分かって来た・・・という感じです。
一緒に居ればマーキングもしないし(我が家に来て虚勢したのですがかなりのマーキング魔なんですたらーっ(汗))トイレもちゃんとシートのあるところでします。

うちは夫婦二人生活で共働きなのですが、私の職場が家のすぐ近くのため、お昼休憩には必ず一度家を見に帰ります。
お留守番の時は、レオン♂はウンチをリビングでした上、食糞もします。そしてマーキングもしょっ中していますげっそり
たまぁ〜にちゃんとトイレでしていることはありますが、週の大半は何かしら問題行動をしています。

仕事から帰って、今更叱っても仕方ないとは思いつつもついつい悲惨な現実を目の前にすると叱って、たまにぶったりもします。そして自己嫌悪です・・・バッド(下向き矢印)

出かけるときは声掛けはしませんし、帰ってからも興奮状態を無視してお座りせてから抱きしめて撫でてあげます。

先住犬スノーク♀がトイレも完璧でなにも問題がなかったので、あまりにもギャップがありすぎてどうしたら良いやら・・・と日々悩みながらとりあえず言い聞かせて居ます。

ゆきさんと同じ状況ですよ。
今のところ何の解決方法も見いだせずにいますが一緒に頑張りましょうね♪

ブログ書いてます。
レオン♂が来た頃の事など参考になれば・・・左斜め下
http://blog.goo.ne.jp/masae0520
7か月ですか。おうちに来てどれくらいになりますか?
うちは、ブリーダーさんのところで4か月まで過ごしたので、
一人ぼっちになるのや、閉じ込められるのが嫌いで、
ケージに入らない、夜一人で寝ない、お留守番させると、ドアから離れなかったようで、
おしっこもうんちもそこでして、踏みつけてドアにもべったり〜ってなってました。
毎日ひやひや。

犬種的に甘えん坊なのでしかたがないので、深く悩まない方がいいと思います。
ドッグランへ行ってみていても、飼い主さんがランから出たとたんに、
遊ばずにず〜っと入口を見つめてる子や、鳴いている子、脱走する子を結構見かけますよ。

お留守番以外のストレスを減らしてあげて、
出かける前にお散歩へ行って疲れさせるっていうのも手だと思います。
うちは、バッチフラワーレメディやら、「お留守番の多い子へ」とか書いてあるフードをあげたりしてました(ギャバ入りって書いてあったかな〜)。
その効果はどうだったかよくわかりませんが、
夜、一緒に寝るようになって夜泣きが無くなり、
そうするうちに、お留守番も上手にできるようになりました。
いたずらも減って安心して家を開けられるようになるまでは、結構かかったと思います。
帰ってきたときの大歓迎は、未だ全く変わらず。
こちらもうれしいので、やりたい放題させてます。

1頭目が来て1年4か月後に9か月の子を迎え、もう9か月たつのですが、
その子はまだまだいろんなところでおしっこしますし、
2頭でいたずらしています。

2頭いるから大丈夫ということはないと思いますが、さみしさはまぎれるかも。
多頭飼いは楽しいですしね。
あまり、きちんしなきゃ〜って考えすぎないで、パピーのぴょんぴょんやいたずらを、
元気な子でよかった〜って楽しむ方が、人間の精神衛生的にはいいと思います。
まだ7か月ですからね〜。



(白いのが先住犬2歳5か月。ブルーホワイトの子が1歳7か月)
大変参考になります。

私は(アメリカ在住)(1月はじめにレスキューグループから5歳のイタグレ(オス)を迎えたんですが、やはり一人っきりになるときゃんきゃんほえ続け、私の服やスリッパをふりまわして八つ当たりしてます。外で仕事しているので、日中9−10時間は留守番させないといけないので、どうトレーニングしたらいいのか試行錯誤中です。

今のところのやり方は、バスルームにクレートとおしっとパットを置いて、お皿に細かく切ったりんごのおやつをあげといて、食べている間にそっと出かけ、帰ってきたときも散歩に行く用意をする間5分くらい完全無視してます(ほかの方もされてるように、あまりドラマチックにしないようにって読んだので)。でも、リッキーさんのコメントにあるように、私も出かけるときは言い聞かせ、帰ってきたら相手をしてやる、というやり方をためしてみようかなと思うようになってきてます。犬がすでに私が出かけると分かりきってて、最近食べ物の方に行ってくれないからです。ここまで犬が置いてかれることを明らかに分かってるのに、無視してこっそり出て行くってのも既に意味がないのかな、と思えてきて。。。

犬が家に来てすぐは、留守番に加え、私が別の部屋に行ってドアをしめたり、朝出かける前にシャワーをあびたりして私の姿が見えなくなるたびに、パニックになってましたが、特にシャワーは、私が出かける前兆だ、と思ってるようなので、「ママがでかけちゃう!」と犬が感じる瞬間を見極めて、犬がパニックになる前におやつをだまってあげつづけたら、だんだんシャワーのときには騒がなくなりました。あと、何でもない時(夕方とか)に、シャワーの蛇口をひねって音を出しながらおやつをあげるとか、シャワーカーテンをひきながらあげるとか、シャワー=一人おいていかれる、という悪いリンクを取り除こうと努力中です。

家の中で、「待て」を練習するにつれて、ほかの部屋に行ってドアをしめても最近は待てるようになってきました。でも、ごみ捨てなどで私が玄関から出てってしまうとまだまだパニックでほえるので、「あ〜あ、まだまだだな〜。。。」と、ちょっとがっかりですけどね、、。

また、お世話になります。
はじめまして。
皆さんのコメントを読んで、こんなに分離不安症のイタグレが多いことに、
驚いたことと同時に、ほっとしました。
我が子ルナはもう12歳になりますが、いまだに、一人でお留守番をさせると
出かける前はキャンキャンわめくし、帰ってくると粗相の片付けを
させられていますあせあせ。。。。。。

なので、出かける時は2階の玄関が見えない所におやつをおいて、
玄関のドアを閉める瞬間まで「待って!」と言って待たせておき、
ドアを閉める時に「よし!」といっておやつを食べさせるようにしています。
ただ、ここ最近は年を取ってきたせいか、時々ぐっすり寝ていて、
私たちが出て行くのも気づかないこともあるのですが。。。。
粗相に関しては最近主人が
「たぶん、出かけていて帰ってきた時に粗相をしていれば、
自分が注目してもらえる、と思ってやるんじゃないのかな〜」と言い
もし粗相していても無視してお掃除、粗相せずに上手にお留守番で来たら
めちゃくちゃほめておやつをあげる、という作戦に変えてみることにしました。
そしたら、結構粗相の回数が減ってきたように感じます。
ただ、私たちが家にいる時でも、トイレをしたらほめてもらえる、と
思っているようで、トイレをしたらやたらと報告にきます。
ま〜それも「すっごくおりこーーー!!!!」といってほめてあげると
とっても満足顔をします。
ほんとイタグレは甘えん坊ですよね。
でも、ルナの息子の三太は今うちの実家にいるのですが、
母親のルナと4歳までずっと一緒にいたせいなのか、今でも一人の
お留守番、全然大丈夫なんです。ルナは三太と一緒にお留守番していた時でも
だめだったのに。不思議ですね〜。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアングレーハウンド 更新情報

イタリアングレーハウンドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。