ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

好ましい日本語コミュの注目したい単語・2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この副詞は、なんともいえぬ味わいがあるね。
この形容詞には、並々ならぬ思い入れがあるね。
この接続詞だけは、どうにも贔屓目に見ちゃうね。

あなたが好ましく感じる日本語を教えてください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26275の続きです。どうぞ。

コメント(458)

「すこぶる」

すこぶる響きがたまりません目がハート
はじめまして。
奈津さんと近いのですが

 「今宵」こよい

愛するが故に乱用。
おちょくるほっとした顔
からかう、より可愛らしくありませんぴかぴか(新しい)?
八百万の神(やおよろずのかみ)

来年の初詣、どこへ行こうかな。
今週末には来年になってしまうんですよね。

新年、明けまして
おめでとうございます。


「斟酌」

しんしゃく


今年もあたたかな一年に。
「新年明けましておめでとう」は間違った日本語らしい。

ところで「鼻濁音使ってますか?」

http://bit.ly/cexQ1b
たそがれ

誰そ彼。黄昏。

一日の農作業を終え、家路をたどっていると、畦道の向こうから田吾作どんがやってくる。
よお田吾作どんwと声を掛けかけ、ふと疑念が湧く。
沈みかけた夕日が真横から射し、顔の陰影が消える時間帯。
あれは本当に田吾作なのか。やつはあんなのっぺり顔であったか。
……もしや、……狐が化けた姿では、ないのか。

逢魔ヶ刻とも言いますが、
そんな感じで生まれた言葉なのかなぁと妄想すると、なにやら感慨が。
>420

町が明るすぎて、宵と夜の区別が
つかなくなってしまったからでしょうか。

昔、機嫌が悪い友人に、ご機嫌斜めだな。と言ったら笑われました(笑)

自分は、しこたま。この言葉が好きです
>>バナナチーズさん
ご機嫌斜めって、間違いなんですか?
ご機嫌斜め、古風な言い回しで笑いを誘われますねー。
悪いを斜めとやんわり言い換えた昔の人のセンスは秀逸。

「おびただしい」
これ、既出かな?のっぴきならない緊急事態を連想させずにはおかない語感で。
なるほど!ありがとうございます!
奇しくも。。かな?偶然にも。不思議にも。
あんばい(塩梅)

料理に対して使用したら「そんな言葉、使うの70のおばあちゃんくらいよ」って…
使いませんかねぇ
日本語ってきりがないですね。;;;

日本語の勉強に役に立つけど、皆さんの文章を読んでみたら初めての言葉が多い。;;;;

ー_−;;;

普通の言葉ですが、私が好きな言葉は「やっと」!!;;
「がんがん」

一斗缶までの大きさで、わりと収納力及び耐久力がある金属製容器。主にせんべい缶。

一方ジュースなどの小さな缶は「かんかん」と細やかに使い分け(地域差あるかも)。
確かに大きさで音も違わあね。直球。

いい年のとっつぁんが
「そこのがんがんにほりこんどけ」
なんて使ってるとカワイイと思ふ。

自分的には昭和の香りが強いですが・・まだまだ現役?
「がんがん」とは、初耳です!
いや、「初目」かな?(笑)


私の気になる言葉は「みっしり」です。
好きというのとはちがうんですが、なんかもう、「みっしり」って感じが表れててすごいなあとおもいます。
勇気「凛々(リンリン)」

正統派ヒーローに相応しい、視覚的聴覚的共に明るく爽快感あふれた表現かと。
凛々を調べたら「寒気がきびしく身にしみるさま」という意もあるとか・・こっちでは見たこともないなあ。

「たらふく」

ヴィジュアル的なイメージとしては
木彫りの布袋様(七福神の)像が近いかな。電球

慌ただしくではなく 楽しくノンビリ食べて
幸せに満ちた満腹感を想わされます。
「ふく」の音は やっぱり福々しいですね。ぴかぴか(新しい)


 「行きがけの駄賃」!


 ですね。
 いいなあ。
 口に出して読んでもいいなあ。
 色々想像しちゃうなあ。
「希う(こいねがう)」

冀う、庶幾う、請い願う、乞い願う
とも書くけれど、誰でも知ってる希望の希という、簡単な一字でこう読ませちゃうのがクールだ。

密かに流行らせたい目がハート
こちらメイントピ也。


鷹揚(おうよう)

お〜、よぉ〜、なんて
発音するにも心のゆとりが必要そうな言葉。
うつつ

うつつを抜かしたり、うたた寝したり、「現実」という漢語の堅さではなく、夢や幻との対比としての「現(うつつ)」っていいですね。なかなか普段使う機会がないけれど。
既出なら済みません。
単語と呼べるか解かりませんが、

「あ〜〜れ〜〜!!」

という悲鳴(?)は
「ぎゃー!」 とかの 動物的な絶叫と違って
ちゃんとした言葉だと思います。電球
 “けちょんけちょん”

 言葉の響きとしては軽そうなのに、実際にはとことんやられてしまっている感じが、ギャップがあって良いです(^^)
おっちり

気が優しくて落ち着いている、つまりはおっとりと近いのだがごくごく微妙に違う・・のだそうだ。
どう違うのかは微妙すぎて表現できないとのこと。

実家の住人が使っていました。なんだかもっちりみたいでるんるん

「のほほん」

(何をのほほんとしているんだ)という批判もなんのその、てな感じの言葉の響き。文字列。
いいなぁ。のほほん。我関せず、てな感じで。

「ハルランマン」

春の言葉トピとも共通しますが、なんつールンルン♫な語感かと

「爛漫」
漢字で書いても馥郁たる香りにあふれる幻想桜に包まれます。
「切ない」って、言葉すき、
本当に切ない。
> 455 タカちゃん さん,

話し言葉ではない 演歌かなにかのなかで使われる言葉(古語?)だなぁ と,思っていましたが,
当地では 方言でしょうか?
「せつない」は日常的に使われます。

ログインすると、残り426件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

好ましい日本語 更新情報

好ましい日本語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング