ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

URA トラウトルアーコミュのURAリール論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんリールはどのようなものを使っているでしょうか?
ダイワ?シマノ?アブ?
スピニング?ベイト?クローズドフェース?

コメント(36)

私はライントラブルが嫌というのと、ジャーキング時のすラックラインをすばやく巻き取りたいので、2500クラスしか使わないんですよ。以前試しに1000使ったけれど、ちょっと使いにくかったです。
かつて、本気で本流をやってた時は98ステラの3000もつかってました。アレは良かったです。(重いけれどね)
という事で、今度も2500かなあ?なんて思ってます。
私は、源流部での釣りがメインなので5.6と5.2ftのロッド使ってます。リールは、5.6ftには01ステラ2500、5.2ftには04ステラ1000を使ってます。機種はともかく、サイズはロッドの一番バット側のガイド径にあわせてます。ガイド径が小さいのに、大きい番手のリールでは飛距離がのびない。後は、ロッド装着時のバランスですね。私はそう考えてリールセレクトしてます。
オレは

シマノ「ツインパワー1000(旧)」
シマノ「ツインパワー2000S(新)」
ミッチェル「308Xゴールド」

1000は一応支流用のブンスイレイ56と、2000Sが現在の主力でティムコのトラウターTW62とあわせて使ってます。

ただリーリングの際の糸巻量が2000クラスのがラク。リーリングでアクションつけるのにも慣れてきたし。
セットしたところバランスもそう悪くなかったのでコレからは支流でも2000で行こうかな?と。

ミッチェルは”リアクションバイト”です。(笑)いつか湖を釣るときに使おうかと思ってます。

そして。

ツインパワー2000S、今度考えている釣りである程度太いラインを距離巻いときたいなぁ・・・と思ってシャローじゃないスペアスプールの価格を確認。すると・・・7000エンもしやがる!

ソレならば・・・と思い切って

アブ「NEWカーディナル502」

購入しました。値段は7980エン。お得感漂う・・・。
秋、もしくは来週の大物狙いでデビュー予定です。
最近、ダイワからフロロライン専用チューニングリールなるものが出てきましたね。

ABS−Rスプールという逆バンクのついたスプールらしいですが、ナンロンを使用するとどうなんでしょうか?

かなり博打なんですが、ダイワの「イージス2506」にリアクションバイトしちまいました。(笑)

コレにフロロ専用と謳ってますがナイロンで使用してみます。
なんせナイロンでもジャーキングを多用するとヨレが多発するんですよね。コレの軽減になるかなあ?って。

あ、私が大口径を使うのは、ライントラブルの軽減とスラックラインを素早く処理したいという意味からです。距離は千曲川というフィールドを考え、この際切り捨ててます。
あ、オレも必用なのは「投げる距離」じゃないですよ。
やはり地域性が出てきましたね。
何が一番優れている。という結論は難しいでしょう。
その土地その土地のフィールドに合ったリール選択、しいてはライン選択となるようですね。

ちなみに、飛距離という面では過去使ってたリールから選ぶと、98ステラ3000が一番良かったですね。次いで、意外や磯用のLBリールなんですが、ダイワのトーナメントZ2500LBD。これも良かったですね。話は変わりますが、LBリールでのやり取りは本当にスリリングです。指一本、レバーでドラグを自在に調節できるので、特に流れの強い流芯から魚を剥がす時に、無理も利くし不意のロケットダッシュできられる事もありません。
皆様〜はじめまして。
私が現在使っているリールはすべてインスプールです。
約15年ほどステラシリーズで固めてましたがここ10年はアブのカーディナルになってます。
http://blog.impre.net/archives/cat1/cat3/index.html

コレおもろかったです。
上記のごえさんレポ なかなかいいツボ突いてると
思いますね〜。

ダイワもシマノも一流リールメーカーとして
フィッシングシーンに無くてはならない存在なんで
ここまできたら あとは 何処までお金だせるか?
「俺は○○でないと駄目!」とか、
好みでいいと思いますね。

決して 2万円以下のリールを馬鹿にしてるのでもないし
各社のフラッグシップモデルで無いと駄目とかじゃ
ないと思います。

皆さんはどう思いますか?
性能はダイワとシマノ、趣ではアブ、という意見が出てきましたね。

私、ダイワ、シマノ、アブ、ミッチェルと所有してますが、やはり皆さんと同じような意見かな?
シマノのシルキーな回転フィールは特筆ものですが、ギアのバックラッシュ(隙間)が広くてカタカタするのがチョット気に入りません。ステラ等、ハイエンド機ほどこの現象は顕著です。現在ステラ2000Sは高粘度のグリスで対処してますが…。
低価格機ですとバイオマスターが意外や良い感じ。1000〜2500をチューンしましたが、ハッキリ言ってチューン要らずのスムースさと耐久性です。

変わってダイワはライントラブルがとにかく少ない。ラインローラーやスプールを別売りの「typeR」にする事で、糸ヨレをほぼ解消する事ができます。
ただ、巻取りのシルキー感は…うーん、イマイチ。で、「イグジスト」よりも「イグニス」の方がシルキーで軽く、使いやすいかな?あと、手に入れば「エメラルダス」もオススメですね。(元はエギ用ですが…)3万円台で手に入るリールでは飛び抜けた性能と質を持っています。また、「イージス」もイグニスのベアリングを2個足す事で、3万円台でハイエンド機に匹敵する性能を持たせる事ができます。

アブとミッチェルは趣き重視と言う事で、あえてチューンはしてません。でも、内部のグリスを変える事でより質感が高まりますね。
あ、カーディナルの”カラカラカラ”って感じはオイルチューンで改善するんですかね?
えっと、33とかのラチェット音のことかな?
オイルじゃダメです。極薄のラバー仕込む事で多少音を消す事ができます。
現在のカーディナル300シリーズの場合は…カラカラ音はしないはず。もししたら、それはローター組み付け精度が悪くて擦れているかも?一度OHして点検をオススメします。
カーディナル3、33、4、44インスプールリールのラチェット音はその部分のスプリングを少し曲げて弱くする事で、音は凄く静かになりますよ〜

私のはすべてそのように調整してます〜。
沈んだトピを引き揚げてみました。
ギジーの広告欄を見ていてふと気が付いた事。
それはようやくハイギアのリールが出てきたという事です。
ただ、サイズが3000クラスとデカイのがまだ気がかりですが、ハイギアは武器になると私は思っています。特にUPでのアプローチの際はジャカジャカ巻きしなくてもリトリーブできる為にロッドアクションに集中できる…等。
リールのギア比は高ければ高いほど良い!とは言いませんが、いかがでしょう?
ちなみに、現在の私のリールは2500サイズでギア比6.2。
ショアサクラ用にハイギアの#3000は都合いいですね

ダイワトーナメントエアリティ
すごくいいんですがシルトが中に入り込み易くて
今年だけでメンテ3回



ちなみにミクシィリセットしての再参加でございます
燃えないゴミさん、こんばんは〜。
再参加ですか!再びいらしていただきありがとうございます。
ハイギアリールはココ最近の流れを見ると、エリア用とは別で二極化してきていますね。
どちらが優れているとは一概には言えませんが、ハイギアでなければダメな所もありますし、スローギアの方が良いと言う場合もありますね。
個人的にはハンドル一回転で50〜60cmのギアが汎用性が高いかな?なんて思っています。
エアリティは良いリールだと思いますが、カプセルボディと謳った設計でもソルトが入り込んでしまいますね。私もルアーではなくて磯釣りで使ってた時があるのですが…。
メンテは頻繁でしたね。(笑)
ひたすらバイオマスターMg使ってます。
1000
1000S
2000
2500S
3000
4000←ほぼ、中禅寺しか使いませんが
4000S

ハンドルが折り畳めてコンパクトなんですが、そこが脆いらしいとのお話も…

ステラが欲しいけど、ちょっと値段があせあせ(飛び散る汗)
渓流であまり大きな所は好みではないので、
レアニウムCI4+ 1000S
01ステラ FW1000S
を使用中です!

そしていまアブガルシアのNEOS REVO2000を買おうか考え中です。
どなたか使用している人いませんか〜?
ライントラブルが多いと聞いたのでインプレが気になって( ̄ー ̄)
また支流の狭い所が好きなのでアブガルシア DBS-402SULも欲しいっすwww
自分でリールのメンテナンスしてるかたってどのくらいいますか?
私は01ステラの2000番を使ってますが、さすがにギヤに摩耗がみられてきたので、互換性のあるギヤを探してます。
メーカーのパーツ表みても各パーツごとの寸法がのっていないので、困っていまして。。
情報交換希望です。
>>[27] そのとおり!01はもう在庫なしなんです。ですので互換性のあるギヤを探しているわけです。
カーディナルは最近オークションとかに出てる2980とかのやつですか?
>>[29] 幸い、トラウトってジギングみたいにギヤに負担のかかる釣りではないので、調整しながら使えばあと5年はもつでしょうけど。
色々最近のリールも使いましたよ〜。ダイワトーナメント系からリアル4系、廉価版のS字カムのやつとか、シマノツインパワー、ナスキー、ソアレ、エアノスその他諸々。
結局気に入らずにステラに戻ってきてますが(笑)
タックルベリーで01の中古買うくらいならデザイン的に一番近いレアニウムの新品買います。

カーディナルも熱狂的なファンがいますよねー!私もデザインは好きです(笑)
今季からシマノハイパーフォース1700DHGを使い始めたので感想を。
LBリールはシーバスに始まりエギやロックフィッシュ、変わったところではジギングに使われているそうですが、トラウトに転用している方は少数のようです。
もっとも、普通のリールはドラグ性能が良いのでLBでなけば…なんて事は滅多にないので趣味の領域です。

ですがベイトリールに近い使い方ができ、ルアーを流心でスイングさせた際にトゥイッチングさせつつ更に下流へ送り込むといった誘いができ、また渓流でよくあるかかった魚が落ち込みへ行ってしまいドラグが追い付かずに切れたり外れたりといった事が無くなります。
意外にエリアでも有効で、スレかかりした場合に一方的に走られる事を防止できます。

ロッド選びには注意が必要で、アップロック・フルウェルタイプのリールシートではレバーを握りこむ事ができない場合があります。ダウンロック・シガータイプがしっかり握りこめて良く、指の置き場にも困りません。ロッドレングス、アクションもその場所で使える長めのもので、柔軟なアクションがレバー操作しやすいと思います。
シマノのリールをオーバーホールしたら異音に悩まされたという方へ。

オーバーホールしたらコトコト、カタンカタンと異音が酷くなったという話。
ウォームシャフトとシャフトピンの精度が狂う事を理由にされている事もありますが、リールを上方向にして回すとスプールの上死点付近で異音が発生し、リールを水平にすると異音が無くなるまたは小さくなるという場合には、次の原因が考えられます。

ウォームシャフトとシャフトギアの継ぎ目にはアソビがあり、(特に、シャフト上下にベアリングを追加した場合にはアソビが大きくなる傾向にあります)これが摺動子の動きに合わせて暴れているのです。
上方向ではアソビが無くなり、下方向に切り替わった直後に落ちる事で異音が発生します。

解決策として、組み上げの時はシャフトとギアの接合部にやや硬めのグリスを塗ってください。
こうするとアソビが抑制されてシルキーになります。スペーサーを入れても良いでしょう。
シャフトピンを削る前に、一度お試しください。

また、メンテナンスホールからオイルを注すとこの部分のグリスが流れ落ちて発生する事もありますので注意してください。
ネタ的にバス向けかもしれません。
※参考にされる場合には自己責任でお願いします。
ダイワのベイトフィネスリールとしてT3やSSがあります。しかし、ラインキャパが少ないため、どうしても使用状況が限られてしまいます。そこでSVスプールを搭載したリールで渓流ベイトフィネスができないかという検証。
リールはジリオンSVTWのノーマル状態。フロロ6ポンド75m。ルアーはメガバスGHFS5cmFS(4g)。ロッドは霧雨F3−65XKを使用。
これで約15〜頑張って18m。しかしやたらと気を使う。

そこでリールを改造。ラインガイド(TWS)をタトゥーラ等に使用されている10×系スプール用と交換します。併せて、スプールをSV1012G1スプールに変更。
双方のTWSの違いはその大きさ。幅が約3mm、高さが約1mm大きい。そのせいでフロントカバーに干渉するので、左右の接触部分は削って隙間を空ける加工が必要です。

改造SVTWのテストは更に意地悪して、ラインをフロロ8ポンド75mへ。しかしキャストすると伸びが明らかに違い、気を使わずとも15m。最大距離は約20m。また、ブレーキ設定がラクになり、マグは3〜5、メカニカルブレーキは説明書どおりで投げ切れます。ちなみにSVスプールはラインの種類や太さを変えても、距離にあまり影響は出ない雰囲気です。

専用機が用意できればそれで満足ですが、一台で魚種や釣り方を選べる事はメリットでしょう。それと自己満足もあります。
ダイワのセオリー買いました!今までがナスキーだったのもあるだろうけどとにかく軽いです!巻き出しも軽くて中いい感じです!でもダイワ特有らしい音はやっぱりあります。でも使ってる時は気にならないです!
リール選びには、性能に重きを置いてはいませんが、ファイト中でもドラグ調節しやすい所はアンバサダーの数少ないアドバンテージかなと思いました。ドラグの意味合いとしてライン保護だけなら調節の必要はないのでしょうが、フックアウト若しくは身切れ回避の意味なら調節は必須です。
ダイワSVやシマノFTBを使う一方で、20年前からのお気に入りリールがこれ。
使ってて気持ちがいい…時と、そうでない時の差が激しいのですが、それこそこのリールの良い所。スィートスポットが極端に狭いけれど、ハマればずっと投げていたい。そんな感じです。

アンバサダーはカスタマイズが本当に面白いリールで、ベークライトブレーキは純正2ポイント、ブロックはアベイルの「中」または「小」が丁度いい感じ。
※距離がでるのは「小」ですが、内部シャフトとプレートへの攻撃性が高いのがネックです。
また、ドラグワッシャーはレボ用1281218が利用できます。
これはカーボンクロス製なので、純正の20907と比べて食い付きが全くありません。高負荷でもスムースです。
ワッシャーが内径8mm、外径21mmの物であれば交換できますが、厚みがコンマ数ミリ大きいので現物合わせで調整となります。普通に入っちゃいますが。
これはモラムであって、アンバサダーじゃないって?キコエマセン

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

URA トラウトルアー 更新情報

URA トラウトルアーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング