ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

URA トラウトルアーコミュの雑談トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新規にトピを立てるまでも無いけれど、でも気になる。誰かに聞いて欲しい、話したい。
そんな話題はこちらでどうぞ。
些細なことから、釣り以外の話題でも何でもどうぞ。

コメント(69)

自分のブログかい?
どうもそれっぽいね。

アファリエイト目的に、他人を使ってアクセス稼ぎってのはどうもいい気分の書き込みではないよな。
ご時世のせいなのか、それとも天候のせいかはわからないけれど、釣り人を全然見かけなくなってしまった。
フィールドを独り占めできるのは嬉しいんですが、何かが足りないような…ワガママな愚痴です。

話は変わって、この季節の千曲川の歩き方を。
局地的な夕立が続いていますが、千曲川の南北と、東側と西側とで降り方が違います。
こっちは降ってるけど、あっちは降ってない、なんて事がよくあります。
雨具を用意して出掛けてみませんか?
念のため、車のスタック対策と急な増水に注意してください。

すんごいのが出てくるかも?
−みかるちゃん

あれ?そうかい?

オレ最近やたらカブるよ・・・。(笑)

しかしホント、いい時期だね。釣り的には。
ちなみに川上の下流(こうやって説明すると変w)に行くんだけど、全く異常なしで独り占め。
やっぱり川上は夕立に弱いイメージがあるのかな?すぐ濁りが入るからね…
川上はブラインドが無いから薄い濁りが入るくらいがちょうどいいです。
GWも終わり、シーズン最盛期をいかがお過ごしでしょうか。

トップにあるテンプレが古くなってきたので内容を一部書き直しました。

間違いなどありましたらツッコミをお願いします。
海外在住、もしくは海外へ向かわれる方もいらっしゃるようなので気になったネタを1つ。
外来生物の拡散問題はいろいろありますが、ニュージーランドで大問題となっているのが写真にある「ディディーモ」です。

これは藻の一種であり、適応する河川で増えてしまうと川底を覆いつくしてしまう事があるそうです。その為、ニュージーランドでは政府により規制が検討されていて、フェルトソールのウェーダーを使用禁止にしたり、河川ごとの移動には
水に触れたものを洗浄するよう指導されているそうです。

現在のところニュージーランドやカナダに拡散しているそうですが、日本国内に持ち込まれる事もありうる生物です。
日本国内には現在のところ明確な指導もありませんが、渡航される場合には配慮をお願いします。
今,本格的にトラウトやりたいんでロッドとリールの購入を検討中です電球
で,ロッドなんですがバスも少しやりたいんで15?くらいまで投げれるロッドがいいんですがトラウトとバスを併用できるようなロッドありませんかうれしい顔

>びーびーさん
使用するシーンやフィールドによって変わるので難しい質問。
本格的にやるのであれば、最初こそ低価格でもよいのでバス用・トラウト用と2本タックルを揃えてシーン別に使い分けたほうが良いかな?と思います。
> K・Endoさん
それもいいですね電球
オススメありますか
>びーびーさん
未熟なつくりですが、一度TOPにあるテンプレをお読みになってからご自身の目と感性で選んだ方が楽しいかと思います。
ロッドは使用者の好みによって好感度がガラッとかわります。予算や使用するフィールド、使用するルアーなど考慮して選んでみてください。
また具体的な製品名などはお答えできません。
皆さんにお伺いします。

これから山岳渓流が楽しい季節ですが、ベストまたはバックの中には
釣り道具以外に、何を入れて釣行しますか?

私は基本、日帰り釣行なのですが、緊急時用や便利グッズ、など参考にさせていただきたいので。
>+9さん

私の場合、
・非常食(甘くて高カロリーな物が良いと思います。)
 個人的にはコンビニなどで売っている4個入りの小さなクリームパンがお勧め です。ちょこちょこ食べながら釣りができるのでうまい!
・レインジャケット
 山の天気は変わりやすいですし、夏場とはいえ濡れたままでいるとかなり体力 を奪われますからね。
> +9さんへ
参考になるかわかりませんが、よく知ったフィールドで1〜2時間程度の区間で速攻を仕掛ける場合にはタックル以外持たない場合があります。
身支度も軽量で動き易い物のみで、透湿ウェーダーにサポートウエア、ベストにはルアーワレット一個とネット、カメラ機能の充実した電話のみです。

普段の釣りはこれがベースになって、その季節で一番寒いシーンに合わせてジャケットや食料などを追加しています。
個人的にはビニール袋が一枚あれば、いろいろ重宝していますね。
>hime-れそぶるさん

非常食は重要ですね、レインジャケットはやはり天候が変わる可能性あるので常備したほうがいいですよね、今度からはベストの中に入れときます指でOK

>K・Endoさん

ビニール袋の件いただきましたわーい(嬉しい顔)

 これから行こうと思ってる所が、入渓・退渓ポイントが側道から離れてて、傾斜と藪が多いところでして、小さなゴルジュもあり高巻く必要もあります、そこで何を揃えていけばいいのかと。
まず、ナタは用意しましたが、こんなフィールドだといかがでしょう。
> +9さんへ

なかなかハードな場所かもしれませんね。
そんな時にオススメなのはニーパッドがあると便利かも?
釣り専用品でも良いんですが、サバイバルゲームで使う小型でスポンジの入っていないプラ製とか、薬屋に売っている安いサポーターでも良いです。
見た目がアレ!?かもしれませんがウェーダーを守れるし、気にせず膝を付けてバランスが保てるというのは藪や高巻きでは便利ですよ。

ちなみにストーキングの時には四つん這いになって接近できるメリットもあります。
>K・Endoさん

ありがとうございます。
ニーパットですか、ウェーダーの保護にもなるので重宝しますね!!
ボサかかっている河川が周辺には多いので、四つん這いになる場合が多く気になっていました、型から入る私は早速、モンベルのシャワークライミング用の用品を見てきました。
購入は見送りましたが。。。
来週はじめに釣行予定ですので、今回はいろいろと楽しめそうです。
丹沢大山の自然渓流で釣りをしてるます。
渓流でカモフラージュした服装で釣りしている人はいますか
>空さん
はじめまして。彼方此方釣り歩きますが、トラウトに限れば迷彩カラーの釣り人は出会ったことがありません。ですが目立ち難いようにと気を使った、オリーブ・モカ・グリーン系で纏めている服装の方なら多いのではないでしょうか?

ちなみに私はオレンジのベストを着ていますが、特別魚に逃げられる事はないように感じています。それと後発者に追いつかれたり、気がついてもらえず割り込みされる事が軽減できます。

いろいろ吟味されて、ご自身の好みで選んでよいのではないでしょうか?
>>[048]

後発者を見たことがなかったので横入りのことを考えてなかったです。
今はオリーブグリーンの服装で行ってみます。
ルアー・フライタックルメーカーのコータックが解散したそうです

私は山女魚スプーンとコンデックスをよく使っていたので、残念でなりません
AR-Sスピナーをトリプルフックからシングルフックにする際、フックの向きはどうしましたか?ご存知の方、よろしくお願い致します。
>>[53]

スプリットリング経由で自作のアシストフックに変更しました。上下は何も気にせず付けています。

気になるようでしたらボディが膨らんだ方が下を向くはずですので、フックは上向きがいいと思います。


※でも関係ないと思いますよ
>>[55]
早々の返答ありがとうございますm(__)m
そうなんですか、気になっていたのですっきりしました!
スピナーはニアキス3gレッドベタが断トツで成果上がってます。
針はトリプルのバーブレスが1番魚にダメージが無さそうなのでとりあえず付け変えました。

川でよく釣れるスピナーを他にご存知の方いらっしゃいますか?
スプーニングで再びライン設定の迷路に入りました。。
>>[59]

スプーニングは突き詰めていくととても奥が深いですよね。
私はナイロン系しか使いませんがご参考までに。

まずリーダーは(他のルアーでも)一切使いません。使うスプーンの重さや大きさから直径で選んでいます。
例えば3〜5グラムは0.148ミリ、5〜9グラムでは0.185ミリ、それ以上となれば0.215ミリといった感じです。
また、ナイロンも低伸度をウリにしている製品を使用しています。それならフロロでもと思われるかもしれませんが、操作性を上げるためにパリッとしたロッドを使用していますので、ライン側でジワッと伸びるクッション性を持たせています。このクッション性を調整するため、ラインの太さでという訳です。

クッション性を高めると操作がダルになりますし、高めすぎるとアクションを付ける操作が必要になり、さらにピーキーになります。丁度いい設定にぴったり合うと、リトリーブスピードの調節等でヒラ打ちが出せます。
ラインの伸びは予め算定して与えておくと、不意に流れの変化に突入した時、オートマチックに伸び分が元に戻り、ルアーがアクションするという感じです。
>>[60] ライン全体で流れに馴染ませるイメージといった感じでしょうか。きめ細やかなセッティングですね。指でOK
私はベイト&PE&ナイロンのロング(1.5ひろ)リーダーで、16g前後がメインのスプーニングです。ミノーでは起こらなかった高切れが発生して迷走中です。
流し方の引き出しは本流域よりも渓流域の方がより多くの技が要求されるのかもしれないですね。
>>[61]
スプーンはサイズが大きくなるほどライン負荷が段違いになりますからね
また、ガイドへの負荷も大きいので、時に割れてしまうこともあります。
いっそフロロのとおしはいかがでしょうか?ベイトならキャストに支障はありませんし。フォールスピードもラインの太さで調整できる利点があります

なぜフロロかというと、ジギングと違ってスプーンそのものがブレーキのように振る舞うので常に高負荷に曝されていて、なおかつ瞬間的な衝撃は相当なものです。魚種は違いますが、ちょっと前に流行ったマグナムスプーニングでも、やはりフロロが主流のようですよ
>>[62] フロロは試したことがないのですが、確かに良さそうですね。。またまた迷路です。笑 ミノーも同時に投げたいので飛距離に関してはやや劣勢かもしれないですね。やってみないと分からないんですが。
気がつけばこのコミュニティも11年経っていました。
皆さんにはご参加いただいて感謝です。
今後もゆるゆるとお付き合いいただければ幸いです。

現在、過去トピを見直し中です。時代にそぐわない書き込み、表現は手直しさせていただきます。
※タックルのテンプレも毒が抜けてたりします
トゥイッチなどの引っ張りの釣りにはサクラマスが釣れて、ドリフトの釣りにはイワナが釣れてます。フィールドの特性なのか、魚の特性なのかが気になるところです。。
魚の特性かなと思っています。
ヤマメ系は引っ張りをくれると縄張りからの排除、そんな行動がみられますね。水中カメラなんかで見ていると、群れの中の一匹が突然挙動を変えたりすると、それに対してアタックすることがありますから。
岩魚は居食いの習性が強く、猫のように狙い定めて出てくる感じです。ですが、岩魚は上下に動く物に対して追いが苦手で、シンキングミノーでうさぎ跳びするタイプはミスバイトしたり、諦めたりします。胴体にスレ掛かりするのは大抵コレのせい。
岩魚をミノートゥイッチングまたはジャークで誘うときには上下移動のない、水平軸にのみ動く物が良い感じです。
大場所ではインスパイアM-1ミノー、普段はグレートハンティングフラットサイドなどが個人的には理想的です。
また、逆手に取って釣り分けもできますね。
猫みたいな感じ、分かります。
私の好きなフィールドが魚からのコンタクトの非常に少ないフィールドなのでなかなかデータが集まらないのが難しいなと思う事が多いです。参考になります。
サクラマスをドリフトじゃないと釣れないなんて人も多くいて、かと思えばダウンの引っ張りで数釣りする人も。。
上記の疑問は去年一昨年とシュガーミノーツーサーズで釣れてたのに今年はさっぱりだし、イワナフィールドなのにルアーマンの釣果がサクラマスに偏っていて、そこをヒントに引っ張らずに漂わすトラウティンサージャーでかなりの大物とのファイトがあったので、皆さんのフィールドではどうなのかなと思い、書き込みました。
経験からの補足になりますが、シーズンごと細かく言えば数日前までの水位や水質にもよります。
今の季節ですと岩魚とて流れの緩い物陰には少なくなり、むしろ積極的に流心(の真下)にいたりします。流れの左右をチェックして、小型の魚ばかりだったら捨てて、徹底したど真ん中狙いの方がサイズアップします。
強い魚、大きい魚は1番餌が流れる場所という認識です。また岩魚とヤマメの混成区間では、流心の最下流よりさらに下流を、可能な限りロングキャストで底ベタを見せて食わせる距離を長く取るようにしています。
>>[68] 対談状態。w
着き場も、食い方も、変わりますよね。。その引き出しの数というか想像力の差が釣果の差にもなりますね。イワナに関してはかなり珍しいフィールドに行ってるので、勉強不足が身に沁みます。笑

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

URA トラウトルアー 更新情報

URA トラウトルアーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング