ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護なんでも相談所コミュの難しい日本語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
看護師始めてからずっと感じていることがあります。
「日本語って難しい!」

この仕事だけじゃないんですけど、受け取る側が敏感な分より注意しなくてはいけないことがあります。

私がいま使い方を悩んでいる言葉は・・・
?頑張る⇒患者さんはみんな一生懸命なのに、よく「頑張りましょう」って行ってしまいます。
?大丈夫⇒大丈夫なら入院してない・・・
?しょうがない⇒先生が良く使う「痛いのはしょうがない」???

???すべて自分はあまり好きではありません。
良い言い換え方や、違った表現を使ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(3)

私も、日本語難しいと思います。
モンキーさんがあげた表現って患者さんの立場にたっていない表現で、医療者側の立場にたった表現なのかなと思います。
 私の場合、患者さんの訴えに対して、なんとか答えてあげたいけど、具体的にどうしていいのか、わからないときにこのような言葉を使ってしまうように思います。じっくり話を聞いてあげられない時とか、患者さんとの関係性があまり出来ていないときとか、特にそうだと感じます。なんだか私自身に言い聞かせている感じです。
 また状況によってですけど、これらの言葉に加えて、モンキーさんの言葉で、患者さんの力になりたい気持ちを伝えておけば、患者さんの受け取りかたも違ってくるのではないかと思います。
 「頑張る」を「一緒に頑張っていきましょう」とか、頑張ってるのはわかっていることを患者さんに伝えてみてはどうでしょうか。
  「大丈夫」なにが大丈夫なのか伝えるとか、「安心してください」とか「どういうことが不安ですか」 「少しずつよくなっています」とか使っていったらよいのではないでしょうか。
 「しょうがない」このような状況のときは、患者さんを見ているナースにとっても辛い状況ですよね。どうしようもない状況ってホントあると思います。痛みで苦しむ患者さんに対しては、ただそばにいてさすったり、少しでも楽な姿勢にしてあげたり、するしかなかったように思います。痛みが出て一時的であ利、治る見込みがある患者さんに対しては、予想される痛む時間など伝えてあげると、安心されたことがありました。
 
 答えになってないと思いますが、私もなんだがひっかかってたことなので、少し自分の中で整理できたかなと思います。

 
〉ライオン丸様
ありがとうございます!
確かに私は「忙しい」を理由に使っている気がします。
患者さんの気持ちを考えながら、私の伝えたい事を補足してもっと上手に付き合って行きたいと思います。
頑張る、しょうがない、大丈夫…
日本語はまだまだ難しいです…
>?頑張る⇒患者さんはみんな一生懸命なのに、よく「頑張りましょう」って行ってしまいます。
>>先輩が離床しない患者に「皆さん○○さんの筋力を心配してますよ」っていったら一気にADLが拡大したのにはびっくりしました。
みんな心配されたいのかなとおもいました。



?大丈夫⇒大丈夫なら入院してない・・・
>>場合によって違うかもしれませんが、前よりよくなっていることやくらべるもおがあるとよいのですかね・・・
患者さんが大丈夫って言ったら、すごいことだなっていつも思ういます。

?しょうがない⇒先生が良く使う「痛いのはしょうがない」???
>>ほんとにもう・・・(〒□〒)/って感じですね。
ライオン丸さんの意見に賛成です♬(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ



わたしは、ナース一年生なので、こんなえらいこといえません。
勉強になりました。

日本語って難しいですよね。

わたしはSOAPがかけないのです。文章とかも必要な情報が組み込めないのですΣ( ̄□ ̄;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護なんでも相談所 更新情報

看護なんでも相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング