ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライナー・クニツィアコミュのスカラベロード/ミノタウロスロード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スカラベロードとミノタウロスロードの共通トピックです。
スカラベの話題もこちらでお願いします。
質問、プレイ感想など、よろしくおねがいします(管理人より)

参考:スカラベロードの質問トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41415221&comm_id=87864
=============================

「ミノタウロスロード」を遊び始めたのですがカードの効果の中で
適用の仕方が分からないものがあるので教えていただけますでしょうか。

・自分は英語が苦手なため和訳文を使ってプレイしております。

青カード
「Vernichtung」
捨てることが出来るのは「相手の」配置済みカードでよろしいのでしょうか。

赤カード
「Schicksawende」
呪いカウンターを動かす先は「相手の」カードでよろしいのでしょうか。

白カード
「Jeras der altere」
手札のアイコン違いのカードを配置できるだけで、配置済みの他のコラムから「アイコンの違うカードを移動させてくることは出来ない」でよろしいでしょうか。

(トピック作成:2010年03月07日)

コメント(25)

今、手元にカードがないので・・・
カードの和訳名を載せていただければ、分かると思います。
失礼いたしましたカードの和訳名を記載いたします。


青カード
「Vernichtung」 :抹消
和訳
あなたは配置済みのリーダー、寵臣、建物、神の中から1枚選んで捨てることが出来る。
質問
捨てることが出来るのは「相手の」配置済みカードでよろしいのでしょうか。


赤カード
「Schicksawende」 :運命の変更
和訳
あなたは任意にカードを1枚選び、そこと同じ領土のカードに呪いカウンターを自由に
動かすことが出来る。
質問
呪いカウンターを動かす先は「相手の」カードでよろしいのでしょうか。
1枚に複数の呪いカウンターが乗っていた場合それを「全て動かせる」
でよろしいでしょうか。


白カード
「Jeras der altere」 :ジェラスの長者
和訳
このカードが配置されているコラムでは、自分の寵臣カードを
適切なアイコンではなくてもプレイすることが出来る。
質問
手札のアイコン違いのカードを配置できるだけで、配置済みの
「アイコンの違うカードをたのコラムから移動させてくることは出来ない」
でよろしいでしょうか。
もう一つ質問がありました

・手番の「オプションB」について


和訳
オプションB
リフレッシュ:自分の手札から最大6枚までのカードを選んで捨て、
次に同じ枚数のカードを山札から引きます。

質問
この場合手札の総数は増えません、経済コラムを支配するか特殊カードの効果意外では
「手札の総数は増えない」ということでよろしいでしょうか。
若干、自分が記憶している訳とは表現が違うようなのですが、大体の見当はつきます。

>青カード
>「Vernichtung」 :抹消
>和訳
>あなたは配置済みのリーダー、寵臣、建物、神の中から1枚選んで捨てること
>が出来る。
>質問
>捨てることが出来るのは「相手の」配置済みカードでよろしいのでしょうか。

サイクロプスが建物ぶん殴っている絵柄ですよね?w
「相手」の配置済みカードを破棄する、との解釈で良いと思います。

>赤カード
>「Schicksawende」 :運命の変更
>和訳
>あなたは任意にカードを1枚選び、そこと同じ領土のカードに
>呪いカウンターを自由に 動かすことが出来る。
>質問
>呪いカウンターを動かす先は「相手の」カードでよろしいのでしょうか。
>1枚に複数の呪いカウンターが乗っていた場合それを「全て動かせる」
>でよろしいでしょうか。

確か、ミノタウルスの絵柄のFateカードですよね?
上記の解釈でよろしいと思います。
ドガの要塞(でしたっけ?)呪いカウンター×3の建物出してから、このカードをプレイして、相手に呪いをばら撒いた記憶があります。


>白カード
>「Jeras der altere」 :ジェラスの長者
>和訳
>このカードが配置されているコラムでは、自分の寵臣カードを
>適切なアイコンではなくてもプレイすることが出来る。
>質問
>手札のアイコン違いのカードを配置できるだけで、配置済みの
>「アイコンの違うカードをたのコラムから移動させてくることは出来ない」
>でよろしいでしょうか。

絵柄の記憶がありません・・・
ちなみに、寵臣って、minionカードのことでしょうか?(私の持っている訳では、手下となってました。w)

これは、上記の解釈でよろしいと思います。
既に、配置済みのカードを移動させることは、出来ないと思います。
なお、蛇神さまが配置カード(の列全体)を“入れ替える”ことは出来たと記憶していますが、その場合、コラムの制限は残ると解釈しています。
あ、質問増えてますね。w

>・手番の「オプションB」について

>和訳
>オプションB
>リフレッシュ:自分の手札から最大6枚までのカードを選んで捨て、
>次に同じ枚数のカードを山札から引きます。

>質問
>この場合手札の総数は増えません、経済コラムを支配するか特殊カード
>の効果意外では 「手札の総数は増えない」ということでよろしいでしょうか。

ん?
手元にルールがないので記憶が頼りなのですが・・・
これは、「手札を6枚(上限)で、補充できる」と解釈しています。

要は、手札0枚の状態なら6枚までのドローが可能であり、手札が1枚なら5枚まで、手札が5枚ならドローは1枚との解釈をしています。
また、ドローする前に手札から任意の枚数を破棄して(手札5枚のうち、不要の2枚を捨てるとか)、ドローする枚数を増やすとの解釈をしていました。


なお、自分の「ミノタ(スカラベ)ロード」のセットがゲームスペース柏木に置いてあるので、記憶が頼りでの解答で申し訳ないです。
水曜日に現地に行く予定があるので、その時に合ってるか確認しておきます。
気になったので、過去に自分で書いていた「スカ(ラベ)・ミノ(タウロス)ロード日記」(http://d.hatena.ne.jp/MechDARIUS/20050322)を読み返してみたところ・・・

どうも、カードの名称が違うような?!

>青カード
>「Vernichtung」 :抹消

のことは、Fateカードの「Obliteration」とは、違いますか?

>赤カード
>「Schicksawende」 :運命の変更

のことは、Fateカードの「Change in Fortune」とは、違いますか?


>白カード
>「Jeras der altere」 :ジェラスの長者

・・・ん?! der って、まさか!ドイツ語版?!

だとしたら、カード名の聞き覚えが無いハズです。w
AKAさん
回答ありがとうございます。

>「Vernichtung」 :抹消
そうですサイクロプスが豪快に建物ぶん殴ってるカードです!

寵臣=minionです。


・自分の手元の「オプションB」の和訳はどうも納得いかないのでご確認いただけましたら
また教えていただけますでしょうか。
AKAさん

そうですドイツ語版のようです。

私もルールを原書でを確認しようと読み出したら全く読めないことに気付き愕然としてしましいました。
カードのテキストの記載もドイツ語です。
全く読めず、和訳が唯一の頼りでした。

オプションBの手札の交換の正しい仕方だけでも
何とかお助けを〜
AKAさん

日記拝見させていただきました。
知りたい事がかなり書かれておりましたありがとうございます。

◆1:カードの入替えについて

 自分の手番では、

<選択A>Phase0〜Sをプレイ

<選択B>任意の枚数を捨てて、手札が6枚になるまで補充

を選べることになっていますが、この「任意の枚数を捨てる」と言う解釈で



『カードを0枚捨てる(カードを捨てない)』


も含まれるとします。これは、最低1枚を捨てないと手札補充が出来ないルールにしてしまうと、手札が0枚の時にカードが補充できないことになってしまうからです。

また、上記の選択A・Bの下に「重要な」ルールとして

『少なくとも1枚のカードを手札からプレイするか捨て札にしなければならない』

と言うモノがありますが、これも選択Bには当てはまらない事とします。(やはり、手札が0枚だと補充が出来ないとの解釈になるため)



・ミノタウロス青のFate「Obliteration」
『プレイされているカードを1枚除去』なので
 

◆3:Etanno(ミノタ白のGodカード)の解釈
*誤訳されてました
 「両者ともフェイズ0のアックションを行うことができます。」
  当たり前だろ〜 何の意味もないカードになってました。

・正解
『“Phase0”では、あなたも敵もアクションが出来ません。』

 この効果で“Phase0”のカードは、手札から出せないのはもちろん、呪いも外すことが出来ません。機動力に富んだ“Phase0”を無効化にする、トンデモ神 ですよ、こいつは!!



◆4:Change in Fortune(ミノタ赤のFateカード)

『1枚のカードに乗せられた全ての呪いカウンターを、同じ地域の“敵の”任意の枚数のカードに置き換える事ができます』


 スカラベの時もそうですが、your とか明言してなければ「敵/自分」のどちらでも可能だと思われます。(自分に呪いを乗せる有効なコンボは、見つかってませんが…)



白カードの「ジェラスの長者」(半裸のねーちゃんが天を仰いで雷を呼んでいる図)
以外はほぼ謎が解けました。
ありがとうございます。
早速1人で何度か模擬戦をしてみました。

オプションBの6枚までドローが使えると、どちらの陣営も次手で一気に形勢を
逆転でき非常に面白くなりました。


模擬戦の中で実際使ってみてやはり効果のテキストが分かりにくいカードが
ありましたので度々で申し訳ありませんが質問させてください。

青カード
Haramin die Weise:賢者ハレミン
タイプ:リーダー
図柄:スカートのお姉さんが一人蛇を持って立っています。
和訳:このカードをプレイする時、あなたはその領土の好きな呪いカウンターを取り除くことが出来る。
質問:取り除くことが出来る呪いカウンターは「1つ」でよろしいのでしょうか。
それともあるカードに乗っている複数個の呪いカウンターを取り除けるのでしょうか。


青カード
Enlir:エンリル
タイプ:神
図柄:額に×印のある巨大な蛇が1匹
和訳:あなたは通常のルールの中で自分の2枚カードの位置を交換することが出来る。
質問:配置済みのカードを2枚選び「お互いの位置を交換する」でよろしいでしょうか。
それとも配置済みの2枚のカードをルールの中で「自由に移動させられる」のでしょうか。


赤カード
Baumeister:熟練建築家
タイプ:寵臣(ミニオン)
図柄:石を運ぶ人間をミノタウロスが鞭で叩いている
和訳:あなたがこのコラムに建物カードをプレイする時、呪いカウンターが1つ少ない状態(最小0)でプレイされる。
質問:このカードが同じコラムに3枚ある場合、建物カードの呪いカウンターは「3つ」少ない状態でプレイされるでよろしいでしょうか。


質問ばかりスイマセン。
普段TCGを全くやらないのでテキストの読解が下手なのです。

ご存知の方は教えていただけますでしょうか。
こんばんは、初めまして。

このゲーム曖昧な所が多いですね^^;
うちでは疑問が出たら、適当にハウスルールで遊んでいますw
私の分かる範囲になりますが、

ジェラスの長者
これはAKAさんのお答えの通り、
手札から出すカードのみで、配置済みのカードは移動出来ないと思います。
このカードの英語の説明では、「カードを出す」の意味として「play」が使われていると思います。
移動の時は別の単語が使われているので、移動は出来ないと思います。

Haramin die Weise:賢者ハレミン
これは訳がおかしいです。
正:あなたがこのカードを使う時、その領土の呪いカウンターを任意に2つ取り除く事ができます。
が正しいと思います。

Enlir:エンリル
配置済みのカードを2枚選び「お互いの位置を交換する」が合っています。
このカードの英語の説明にこの「exchange〔…との/…間の〕交換」が使われているため。

Baumeister:熟練建築家
これについては分からないです。><

中途半端な答えですがお役に立てれば幸いです。

管理人のけがわです。スカラベは数回遊んだ事がありますがミノタウロスはまだ遊んでません。今度遊んでみて、そのあと質問に答えられるところがあれば答えます。

ブルームーンの元になったようなゲームなので興味があります。
まささん

回答ありがとうございます。

Haramin die Weise:賢者ハレミン
Enlir:エンリル
・正しい翻訳をありがとうございます

本当に助かりました。

けがわさん

ご配慮ありがとうございます。
スカラベもそのうち購入してミノタと合わせて使ってみようと思っています。

ミノタと合わせるとスカラベもかなり遊べるらしいので。
恐らくスカラベの方でも質問させていただくと思います。
今日、ゲームスペース柏木からルールブックとカードテキストリストを回収してきました。

既に、まささん が、答えられていますので、残りの【Baumeister:熟練建築家】について、お答えいたします。

>赤カード
>Baumeister:熟練建築家
>タイプ:寵臣(ミニオン)
>図柄:石を運ぶ人間をミノタウロスが鞭で叩いている
>和訳:あなたがこのコラムに建物カードをプレイする時、
>呪いカウンターが1つ少ない状態(最小0)でプレイされる。
>質問:このカードが同じコラムに3枚ある場合、
>建物カードの呪いカウンターは「3つ」少ない状態で
>プレイされるでよろしいでしょうか。

ちなみに、英語名ではMaster Builder(建築士の長)となっています。
さて、ご質問の内容ですが、上記の解釈であっていると思います。
即ち、
 1枚プレイされていれば、呪いが−1
 2枚プレイされていれば、呪いが−2
 3枚プレイされていれば、呪いが−3
と解釈しています。

ところで、私はスカラベロードも持っているので、スカvsミノでもプレイしていますが、カードの背面のデザインが違うので、スカ・ミノの混合デッキは組んだことがありません。
あくまで、スカデッキvsミノデッキ でプレイしています。

透明スリーブでなくて、背面が非透明になっているスリーブを使えば良いのでしょうが、皆さんは どうされています?
ちなみに、3回戦ルールで基本デッキのチューニングもしていますが、ここでも当然、スカとミノは混ぜていません。
AKAさん

ありがとうございます。

赤のカードはこれぐらいアドバンテージがないと益々勝ちが薄くなるので
この裁定で遊んでみることにします。

遅ればせながらミノタウロスロードを遊びました。まずは大昔に遊んだことがあるスカラベを遊んでからミノタウロスにチャレンジしました。

http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/000923.html#scarablord
http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/000923.html#minotaurlord

赤の方が強いという印象を受けたのですが、そうでもないのでしょうか?
まだ個々のカードを把握するには至っていません。このトピックや貼られているリンクを参考にさせて頂きます。
そうそう、いま書き足しましたが、群衆カードはその列のもののみ数えます。
気をつけて下さい。
以前、スカラベロードの質問のトピックもあったのですが、こちらに統合しようと思います。タイトルとトップの内容を少し書き換えさせて頂いても良いでしょうか?

スカラベロード/ミノタウロスロード

というタイトルにしようかと思います。質問以外にプレイ感想など一緒の方が良いと思うので。どうでしょう?
タイトルを変更させて頂き、トップに注釈を加えました。

ところで「かがわ」じゃなくて「けがわ」です。よろしく。
けがわさん

失礼いたしました。
スイマセン
スカラベの第2版はルールがカラーなのでしょうか?
自分のは白黒です。
けがわさん

自分の手元原書は相変わらず白黒です。

しかし和訳ルールはカラーになっていて見やすくなっています。
先日、ミノタ赤 VS スカ青 で対戦しました。

自分はスカ青を使用しましたが、全く良いところが無く負けてしまいました。

ミノタ赤とのカード1枚ごとのパワーの差が大きいためどうしても競り勝つことが出来ません。
イマイチ打開策も見えないのですが、上手く使われる方は
どの辺りにポイントを置いて戦っているのかよろしければ
ご意見いただけますでしょうか。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライナー・クニツィア 更新情報

ライナー・クニツィアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング