ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM&レコーディングコミュのDTMのDAWソフトにて、ボーカルレコーディング時に発生するノイズについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DAWソフト(Music Maker)でトラックに外部録音でのボーカルレコーディング時を行った際、ノイズが発生します。
オーディオインターフェイスのGAIN設定等は気をつかって行っていますがどうしても
若干ノイズが入ってしまいます。マイクケーブル等各種ケーブル類の指し口も問題ないです。
対策方法はありますでしょうか?
マイクプリアンプ等を使用しないとだめでしょうか?
その場合おすすめのマイクプリアンプを教えていただけたら助かります。

環境:
オーディオインターフェイス(YAMAHA MW-30C:ASIOに対応)にダイナミックマイクとノートPCを繋げ
てボーカル録音を行いました。歌データは外付HDDに保存しております。
ノートPCはマウスコンピュータのものでPCUはコア2DUO・メモリー2GB・HDD80GBとスペックは十分高いので問題ないと思います。
宜しくお願い致します。
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookpl/spec.html

コメント(17)

使ってる部屋の電源環境にもよるんですかね?


蛍光灯つけるだけでも、ノイズ出ますからね
ダイナミックマイクが何かにもよりますしケーブルを高品位なモノに変える、
あるいはマイクをフォーンで繋いでる(3ピンでない)など考えられます。
あとはマザーボードがあまり良くないと電磁ノイズがのったり。
どのようなノイズでしょうか?

本来の無音部分などに載るノイズであれば、そこだけ切り出して
どこかにアップロードしていただいた方がわかりやすいような気がします。

(雑音にも色々あると思いますので)

ただ、外付けHDDはUSB/1394だと転送速度はそれなりなので、e-SATA接続のものにするとか、
録音時は本体のみで行うとかの方がいいと思います。

また、ちょっと古めのノートPCで、無線LANをオンにしておくと割り込みがひどくて雑音が出まくるような機種もありました。
皆様ご回答有難うございます。

>YUTAKA さん
その時はカラオケBOXですが、カラオケ機器やクーラーの電源は切って行っていました。VIPルームなので周りの音も聞こえません。

>Rose Noire さん
ダイナミックマイクは3000円位のものだったと思います。
ケーブルは3ピンでそれなりのものです。
マザーボードの問題ならPC変えるしかないけど、それは現状不可能です。。

>ばた さん
ノイズはよくある”サー”という感じです。
外付けHDDに保存している理由は、外部データはDAWが入っているHDDと一緒に保存するとPCが不安定になると聞いたからです。実際現状は録音時については安定しています。
ノートPCはネット繋いでいないのでLANは関係ないですね。

マイクプリアンプはあまりおすすめできないということでしょうか?

宜しくお願い致します。
マイクプリを導入する前にもう少し良いマイクにした方が良いと思います。
3000円くらいのマイクってことはレコーディング用とは言えないと思いますので、
それにマイクプリをかませたところで入り口を改善しないとダメだと思います。

ケーブルがそれなりのものということならばマイクもそれなりのものを。
せめてSHURE SM58位は。
USBや1394だとあまり転送速度が出ないのでトラック数が増えると追いつかないのではという懸念があります。
また、ネットにつないでいなくてもインタフェースを生かしているだけで割り込みが発生しますので、winだったら、ネットワーク接続からインタフェースを殺す方が割り込みは発生しないと思います。
今のC2Dのものならそれなりに大丈夫と思いますが、Pen-Mの2GHz程度のクラスで、サードパーティの無線LANを載せていると、録音も再生もままならないほどに無線LANが悪さをすることがありました。

ノイズが「サー」ならば、その形容を読む限りでは、入力のゲインが足りていないのを後のステージで無理矢理あげているとかの類な気がしますが入力のゲイン等は適切ですか?(信号が小さすぎるということはありませんか?)
misaki さん:
> ノイズはよくある”サー”という感じです。

ばた さん:
> ノイズが「サー」ならば、その形容を読む限りでは、入力のゲインが足りていないのを
> 後のステージで無理矢理あげているとかの類な気がしますが入力のゲイン等は適切です
> か?(信号が小さすぎるということはありませんか?)

ダイナミックでそういうノイズが入るということ自体変な話ですよね。まぁ、一番鉄板の解決方法は 5 で Rose Noire が書かれていることそのまんま、ですね。個人的には色々使いまわしが利くので SHURE BETA 57 をお勧めします(ちなみに僕は普段使いは SM57 です……Vo.含めて)。
私もマイクの品質を疑う意見に賛同ですね。
トピ主さん自身ゲイン調整に気を使われているとの事
ですので、マイク自体の出力が弱い、インピーダンス
が高いなどが考えられます。
SM57はオールマイティーに使える安くて良いマイク
ですので私も業務含めて愛用しています。
> 3000円ってケーブルの値段だって感覚が自分はあるのですが・・・

そうかなぁ?僕はメーター売りのをオヤイデで買って自分で端子付けるので。

# 端子付いてるのを信用して大金出す人の気が知れない。
> 前にオシロスコープ使って、どんなケーブルが伝送品質いいかためしてみた
> んですが、一番いいのは、電力の伝送線でした。

あのー……じゃぁ、なんでリッツ線なんてのがあるんですかね?

# インピーダンス・周波数・表皮効果・容量負荷……そういうのを理解していないと
# たしかにそういう結果が出るでしょうけれど。600Ω平衡と、楽器からの非常に
# 高いインピーダンス=電流負荷かけちゃいけない場合で、話はまるっきり違って
# くることは、想像に難くないんですけれど。

> 話それましたが、入出力のインピーダンスはとても大事ですよ。
> 精密な機器程そこに気を使います。

ええ。だから、それはおかしな話なんじゃないかと。
話がそれてるんで自己修正しますが、何が言いたかったかというと、

「(金をかけることが悪いわけではないけれど)金額が何かを保証してくれるわけではない」

ということです。ちゃんと、適切な運用形態で、適切なモノを使うことこそがまず重要だ、ということです。

マイクの話に「金額保証論」を適用すると、

「えー Vo, 録るのにカラオケマイク使ってるのー?だめだよー。まずファンタム電源を
 ちゃんと揃えて、ノイマンか AKG あたりのヘッド用意して、ケーブルはモンスター
 ケーブルでぇ……」

ってな話になっちゃうわけですよ。でも実際はそうじゃなくて、1万円しない 57 でも、いや、バッタモンのカラオケマイクだったとしても、「異常じゃない運用形態」を組むのは可能で、それができていれば、そんなノイズがのることはない、というわけです。

おそらく、トピ主さんはキャノンでマイク入力持ってらっしゃるんでしょうから、使用実績がちゃんとあって、金額ゲームなんかと関係ない現実的なレベルで一定レベル以上の音質が得られる方法(キャノンのマイク入力に 57 とか 58 と、まっとうなケーブル……別に端子がノイトリックでも ITT でもいいんです……で接続する)をとられるのが、時間も費用も節約できて問題解決につながるんじゃないでしょうか、と……まぁそういうことですね。
あとひとつ……これは僕が知らないだけなのかもしれませんが、YAMAHA MW-30C って製品ありましたっけ?YAMAHA の MW シリーズって、確か MW12CX/MW12C/MW10C/MW8CX の4つだったような。新しい製品では AUDIOGRAM 3/6 の二つですが、これのことですか?

# ちなみに MW30C でググると、BRANDT という会社のオーブンレンジしか出てこない
# んですけれど……
もう空手家じゃないぞ さん:

お気になさらぬよう。アナログは本当に難しいですし、正直、僕自身も分からんことだらけです。

で、ここではおそらく僕の 14 で書いたことと、もう空手家じゃないぞ さんが書かれている、

> というかマイクの種類がわかればもう少しまともな話できるんですけどね・・・

の方が重要ですね。基礎的情報がないと、有効な情報を持っていても書けないわけですし。この2点が分かれば話は案外早く進むと思うんですけどね。
皆様色々なご意見有難うございました。感謝します
結論マイクを変えて試してみます。現在のマイクの銘柄は調べないと解りませんがネット通販で買ったものです。
マイクプリアンプ購入は先送りにしたいと思います。
ちなみにオーディオインターフェイスはYAMAHA MW-10Cでした。大変失礼しました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM&レコーディング 更新情報

DTM&レコーディングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング