ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幻想ノ宴コミュのぼく・わたしのかんがえたうたげのでっき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デッキ診断トピとかないのかな。
ないなら作っちゃえ!

というわけで作りました。
個人スキル上昇及び全体レベルの向上の為に役に立てばいいな、と。
叩き、煽りにならない程度に、適度にアツくなりましょう。

テンプレとしては、
・リーダー構成
・スペル枚数
・サポート枚数
・イベント枚数
・コンセプトや主な動き
・悩んでいる点、変えたい点
・他、書きたいことがあれば
こんな漢字で書いてもらえればいいかな、と。

デッキ名なんかもあれば面白いかもしれません。
ただ面白いだけで終わりそうですが。

では、みなさんじゃんじゃん活用しちゃってください。

コメント(442)

>>400
402の方の言うとおりアースライトレイは欲しいですね。
個人的にはイルメナイトと全代えでいいかと。
あとは満月光線も全抜きで高速詠唱がお勧めですね。
せっかくの魔理沙2ですので、受け攻めを入れ替えれる高速詠唱は強いですよ。
不老不死も3枚じゃなくて2枚、オーレリーズも2にしてそこに疾風怒濤2枚投入で打点UPをいれるとか。
結構変わってしまいますがそんな感じじゃないでしょうか?
>>400
レシピはほとんどWikiのかぐマリと同じようなので、相違点に絞って意見をば
・姫を隠す〜は3積みするほどのシーンかどうか
・不老不死、満月光線は高速詠唱と絡めて使ってみると面白いのでは
・イルメナイトを生かすなら穢き〜や竹取飛翔が欲しいのでは。受けるだけなら呪力4割くのはちょっと…

>>401
咲夜3↑で殴りに行くというコンセプトを維持するのであれば
とりあえず、とタネの無い手品やナイフ回収辺りを使っている呪力はあまり無いのでは?
カードパワー的に時間停止かパターンを引いてきて打点差を誤魔化す事になるかと思いますが…
何はともあれ、まともな打点競争では勝てないので回避ないしは戦闘拒否を狙う事になると思います

それと、咲夜スペルで最も打防点効率がいいのはクロックコープス(呪力3+1:打点3防壁1)なので、体力的なハンデを貰わない為にも入れておくのもアリかなと思います
診断ありがとうございます

高速詠唱は盲点というか、まったく考えてませんでした

ギタivy様
姫を隠す〜は基本的に相手のシーン張替えと
相手の構成によってはスペル保護用のシーンで入ってます。
シーン張り替え用に3積みはいらないのでしょうか?
自分の今までの経験的にはシーンの張替えが結構勝率を別けた事が多かったので。
よろしければご教授お願いします。
>>405さん
以下は自分の考え方なので参考になるかわかりませんが…

・手札に2枚以上あったら腐るようなカード(リーダーサポートとか)はできれば3積みしたくない
例外→手札代償など有効活用する手段がある場合

・特に、シーンの3積みはこちらから積極的に貼っていくつもりの時に使う手段(貼る→カウンターされる→貼る)だと考えているのでメリットの薄い姫を隠す〜は入れても2枚まで

といった考えです。
シーンカウンターについてはもちろん大事なんですが…
相手のシーンというのは貼られるかどうかわからないので、周囲の環境次第なのかな、と思います
>>406
なるほど
そういう考え方があるわけですね。
ちょっとその方向で運用してみます。
ありがとうございます
鬼神楽を使うデッキを作ったんですが…

[ちょwwwおまwww豆は勘弁してorz]デッキ

L萃香2、レミリア2

スペル

天罰「スターオブダビデ」
萃符「戸隠山投げ」×3
必殺「ハートブレイク」×2
符の壱「投擲の天岩戸」×2
神罰「幼きデーモンロード」×2
符の参「追儺返しブラックホール×3
符の弐「抻軸の大鬼」×2
疎符「六里霧中」×2
鬼火「超高密度燐禍術」×3

イベント

霧化×2
全方位攻撃×3
太古の記憶×2
怪力無双×3
鬼神楽×3
チームプレイ×3

サポート

御伽の国の鬼が島×2


スペル×22
イベント×16
サポート×2


刺さる相手にはハートブレイクをしようし基本は燐禍術やデーモンロードで攻撃して鬼神楽などぶっぱなして速攻をかけるデッキです

マスパなどはデーモンロードでさばけますが基本的にはやられる前にやるのコンセプトですあせあせ(飛び散る汗)

尖った構成ですがどうでしょうか?

ご意見よろしくお願いします顔(願)
>>エリザベートさん

スミマセンあせあせ(飛び散る汗)
ダビデのあとに『×3』て付け忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)

瓢箪ですかww
確かに便利そうですねぴかぴか(新しい)
組み込んで回してみます指でOK

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
最近1:1:1:1デッキがお気に入りなので初めて作ってみました。


[逃げるが勝ち]デッキ

博麗 霊夢(リーダー)
十六夜 咲夜
魂魄 妖夢
紅 美鈴

●スペル(22枚)
夢符「二重結界」x3
奇術「ミスディレクション」x2
幻象「ルナクロック」x2
幻在「クロックコープス」x3
幻幽「ジャック・ザ・ルドビレ」x3
獄界剣「二百由旬の一閃」x3
人符「現世斬」x3
畜趣剣「無為無策の冥罰」x3

●サポート
萃集x2
守備陣形x1
堅固なる護りx3

●イベント
パターン避けx3
パワーアップx3
最後の砦x3
一蹴x3


デッキコンセプト:逃げ回ってるうちに相手が死んでるといいよね


超消極的デッキですが、ご意見ありましたらお願いします。
このゲームは迎撃が攻撃を上回らないからなぁ…^^;

せめてチェックメイトと先読みがほしいです
> つきしま あまねさん
アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)


回避と防御で被ダメを減らしたいところですが、運が良くなきゃすぐフルボッコですからねぇあせあせ

相手のデッキを削ってキーカード落とし狙いですかね。
>>411
呪力を消費する手段がないんですし、速攻もできませんから相手が死ぬとは思えませんね;
やるならデッキアウトタイプがいいと思います。香霖堂を3枚積んで、タイムリミットを1〜2枚。ミスディレ&ルナクロックを3枚。ぶっちゃけ運がよくてもデッキパワーが低いですからどうにもならないと思います(汗)

季節が変るほど音速が遅いですが、輝魔理にアースライトレイの優先度は低いと思います。その理由は、迎撃が出来ないから。このデッキの迎撃は非常に弱くて、弱くても呪力2で相手を決死させられる鉢の方が優秀だと思います。それに攻撃時でも、回避2、特に妖夢相手では鉢の方がずっと優秀です。回避3相手じゃ、アースライトレイの出番もそんなにありませんからね。
現在のレシピを晒しておきます:

Leader Lv2 蓬莱山 輝夜
Lv2 霧雨 魔理沙
3x 魔符「スターダストレヴァリエ」
2x 魔符「ミルキーウェイ」
2x 恋符「ノンディレクションナルレーザー」
3x 魔空「アステロイドベルト」
3x 恋符「マスタースパーク」
3x 難題「龍の頸の玉 -五色の弾丸-」
3x 難題「仏の御石の鉢 -砕けぬ意志-」
3x 新難題「エイジャの赤石」
3x オーレリーズソーラーシステム
3x ピンポイント
1x 全方位攻撃
3x チームプレイ
2x 問答無用
3x 疾風怒濤
1x 高速詠唱
2x 満月光線

一応、使えるものは全部試したつもりです。
>砂井裏鍵
アドバイスありがとうございます

確かに火力は低いですからね〜。
デッキアウト狙いのデッキ構成に変えてみるかな〜電球
> ペンギンさん

迷い家は思いので森羅結界、こうりんどうなどどうでしょうか?
> ペンギンさん


陰陽宝玉と博霊アミュレットを抜いて、
八方鬼縛陣と空巫女、博霊弾幕結界を3積み

式神強化は流石に打つ暇ないと思うから、
パターン避けと幻想結界にするというのはいかが?
・リーダー構成

Lアリス1・レミリア1・パチュリー1・ルナサ1

・スペル

紅符「不夜城レッド」×2
必殺「ハートブレイク」×3
冥符「紅色の冥界」×2
木符「シルフィーホルン」×3
水符「プリンセスウンディーネ」×3
土符「レイジィトリリトン上級」×3
火符「アグニレイディアンス」×2
金符「シルバードラゴン」×2
騒符「ソウルゴーハッピー」×2

・サポート

萃集×2
支配するもの×3
親友×3

・イベント

人形劇×3
パワーアップ×3
魔法書×2
パターン避け×2


スペル22枚
サポート8枚
イベント10枚

・コンセプトや主な動き

コンセプトは人形劇(人形や楽器以外も貼りたいぞ〜!!で誕生したデックですwww)で親友と支配するものを同時に貼ることを前提にして考えました。人形劇の呪力4だけでこの2枚を山札から直貼りができると呪力も4少なく済み2枚貼った状態だと各スペルが攻撃力2迎撃1命中1上がります(リーダーはアリスなのでこの数値です)。これによりレベル1×4デッキに多い攻撃力や命中率不足を補うことができます。
主な動きはとにかく親友と支配するものを貼らなくては始まらないのでこの2枚がくるか人形劇が来るまではパチュリーのレベル1スペルで高速低速を付与したりパターン避けなどで避けて準備が整ったら防壁持ちには「ハートブレイク」それ以外には「不夜城レッド」や「紅色の冥界」を使い攻撃していきます迎撃には「ソウルゴーハッピー」が呪力2の迎撃3になるのでこちらを使いたいと思っています(ただし命中が上げた状態で3なんですよね)。パチュリーのスペルは相互作用でほかのパチュリースペルをパワーアップさせることができるので霊夢などの回避が高いキャラには「レイジィトリリトン上級」で他のスペルの命中を上げることを考えてます。これにより命中が素で8まで上がり「パワーアップ」などを使えば更に上げることができるので攻撃がまったく当たらないっと言った状況にはなりずらいと思います。




「ソウルゴーハッピー」が元の命中が2なので少し不安ですやっぱり不夜城と紅色を3枚積んだほうがいいかなぁ〜っと思案中です。
自分の住んでいる地域に宴をやっている人がいないので人との対戦も十数回試した程度ですがその時はだいたい6〜7割ぐらいで人形劇が序盤に手元にきていたので他のデックとも十分に戦えると思います。改良点やアドバイスなどがありましたら教えてもらえないでしょうか?診断よろしくお願いします。
>>アサギさん

とりあえずダビデを3積みしましょう
ハッピーは強化前提な上、強化しても余裕で避けられるので全てダビデ枠に変更しましょう
迎撃はシルバードラゴンなどのパチュスペルで行えばいいです
後は不夜城レッドを抜いてシルドラとダビデに


人形劇で支配するものと親友を引っ張ってくるなら3枚もいらないです
地上の密室に弱いこのデッキなら、シーンを3積んだ方がいいです

あとは人形劇が腐りそうなので2枚に

サヴァフラも優秀なサポートなので積むのもありだとおもいます

あとは威厳も何枚か入れておいた方がいいです
ハトブレだけじゃ防壁に対して心許ないです



まとまりがないですがこのぐらいかな?
参考になればいいです
>ソルイさん

書き込みありがとうございます。

そうですねやはりハッピーは元の命中率が2なのでダビデのほうが安定して当てれそうですね不夜城レッドをシルドラとダビデに交換するのはパチュリーのスペルを強化する前提の今の戦法ならありですねでも不夜城レッドの通常弾惜しい気が・・・組み直してどちらがいいか試してみますね。

地上の密室は確かに怖いですね〜やはりシーンは3枚積んだほうがいいんですかね?でも人形劇はこのデックの主役なんで3枚積みを2枚に減らすのはきついかも知れないです同じくこれで引っ張ってくる親友や支配するものも同じですねデッキにあるカードと記されているので2枚積みにすると同じカード2枚が手札にきたら人形劇で貼ることができなくなるのでやはりここは3枚入れときたいところですまぁ〜抜くとしたら親友を2枚にするくらいですかね親友なら手札からでも3コストで貼れますんで。

サヴァフラや威厳も一応考えてました。入れ替えるなら魔法書とですねそうするとリーダーもアリスからルナサに変えたほうが体力が20になるかわりに決死コストが3になるのでありだと思いましたが魔法書の攻撃迎撃命中がそれぞれ1上がるのも惜しいかなと思案中です。

診断ありがとうございました。
デッキ診断お願いします。

「蠱惑」
L輝夜3紫1

・スペル23
夢と現3
動と静2
龍の頸の玉3
仏の御石の鉢3
エイジャの赤石3
月のイルメナイト3
金閣寺の一枚天井3
永夜返し3

・サポート6
姫を隠す夜空の珠3
世明け3

・イベント11
神隠し3
不老不死3
穢き世の美しき檻2
ピンポイント3

色々調整して自分ではこれが一番手に馴染んだのですが、
永琳に勝ち辛いので、そこをどうにかしたいですね。
何か良い案があれば、ご教授お願いします。
>>423
蠱・・・・・惑・・・・・?
デッキ名になっているカードは何処へ・・・・?
>ソルイさん
『蠱惑』はデッキを弄っている間に幻想入りしてしまいました。
そういう皮肉を込めて、あえてデッキ名に使わせて頂きました。

個人的には、檻x2のスペースにどの呪力破壊系カードを入れるかで悩んでおります。
> 雅さん
既に雅さんの中でも候補が絞られているような気がしますが

蟲惑を除き、このデッキに追加できる呪力破壊カードというと
・待宵
・満月光線
・永遠と須臾の世界
この3つになるかと思います。竹取飛翔は永琳に効かないということで考えない方が良さそうですね

このうち「待宵」は「蟲惑」や「竹取飛翔」、または抜こうとしている檻と相性がいいカードなので、このデッキが投入に適しているかと言われるとちょっと疑問があるような気がします。
ここでひとまず「待宵」を選択肢から除外すると残る候補は2つです

次に「満月光線」です
こちらは「待宵」よりも即効性があるため、単体で見た場合も「待宵」より役に立つ場面が多いかと思います。
永琳との対戦を考えた場合も、詰めやその直前での「月の記憶」や「精製」を防ぐことができるので役立つ可能性はあるかと思います

最後に「永遠と須臾の世界」です
このカードは原則的に「自分のターン終了時の手札が3枚」の時に最大パフォーマンスとなり、その都合上手札の少ない先手の時の方が使いやすいと言えます。
裏を返すと、後手からの巻き返しに活かすのは難しいカードではないかな、と個人的には思います(要するに使いづらい、と)

しかし、問題となっている対永琳に対しては
・「夜明け」を「精製」される可能性がある
・「神隠し」の対象となるカードが比較的多く、手札の調整が幾分なりともやりやすい可能性がある
といった点で一般的な評価を考える場合よりも心持ち有効性が高いかもしれません



長々と書きましたが、個人的には満月光線が無難かな、と思います。次点が須臾でしょうか

率直に言って自分なんかよりも雅さんの方が宴知識が深いと思うので、釈迦に説法になりそうな気がしてならないですw
こんな駄文ですがほんの少しでもデッキ構築の足しになれば幸いです
>ギダivyさん
コメントありがとうございます。
自分は大した人間ではないです。
なので、他の方の意見を聞かせて頂けるのはとても助かります。

・蠱惑的&竹取飛翔&待宵
この辺りは、単体ではあまり役に立たないんですよね。
組み合わせなければいけないのに弱点が多いので、使い辛いと感じます。
決まった時は大きいのですが…。

・永遠と須臾の世界
ギダさんと同じ意見です。
折角調整しても、立て続けにイベントを引いてそれが崩れることもありますし、
結構ガッカリすることがありました。

・満月光線
檻よりも使いやすく、詰めの状況を磐石にできるので、
入れ替えるカードとしてはこれが一番適しているかもしれませんね。
萃香の濛々迷霧などの起動を遅らせることも出来ますし、意外といけるかもしれません。
ちょっと入れ替えて回してみます。

ご意見、どうもありがとう御座いました。
また困った時に、アドバイス頂けると嬉しいです。
なんか蠱惑のデッキ診断やってるから自分のもお願いします。

L輝夜3紫1

結界「夢と現の呪」×3
難題「仏に御石の鉢‐砕けぬ意志‐」×2
難題「龍の顎の玉‐五色の弾丸‐」×3
結界「動と静の均衡」×3
新難題「エイジャの赤石」×3
新難題「月のイルメナイト」×3
新難題「金閣寺の一枚天井」×2
神宝「蓬莱の玉の枝‐夢色の郷‐」×2
「永夜返し」×3
蠱惑×3
満月光線×3
待宵×3
穢き世の美しき檻×1
神隠し×3
不老不死×1
夜明け×2






基本的には、蠱惑の回り方です。
後、カウンター用に竹取飛翔を入れようか悩んでいます。
改善した方がいい点があったらアドバイスして下さい。
宜しくお願いします。
> 毒粗さん

回避特化デッキ面白そうですね!

でも、スペル15枚は少し怖いですね。


イベントは呪力がなければ使えません。

軽いスペルしか無いなら困らないかもしれませんが、不安に見えます。


グレイソーマタージ、飛翔晴文などを入れて、せめて19枚ぐらい欲しいです。

疾風招来は、スペルだって捨てられますからね!


あとは、基本的な考えなのですが、回避するカードは、重ければ重いほど得です。


呪力2のカードで回避するのと、呪力6のカードで回避するのは4点もの差があります。


でも打点が高いカードは、この構成だとすぐに思いつきませんね(´・ω・)


携帯で何も調べずに書いているので、何か良さそうな物があればまたコメントしますね!
>毒粗さん
強襲か風詠みのどちらかはいっそ切り捨ててスペルか萃集を入れてみては?
呪力が足りなくなるのも有りますが相手が攻めてきた時に受けるスペルが無いのも困り物です。
避けるカードは有る。でも攻めるスペルも呪力も無いでは意味無いので。
お初ですー
始めて1週間くらいですが、wikiにあったレーヴァライドを組んでみました。


Leader Lv2 フランドール・スカーレット
Lv2 レミリア・スカーレット

3x 天罰「スターオブダビデ」
2x 紅符「不夜城レッド」
3x 必殺「ハートブレイク」
3x 神罰「幼きデーモンロード」
2x 禁忌「クランベリートラップ」
3x 禁忌「レーヴァテイン」
3x 禁忌「フォービドゥンフルーツ」
2x 禁弾「スターボウブレイク」

2x 手加減知らず
2x ツェペシュの幼き末裔
2x ピンポイント
1x チームプレイ
2x 根性避け
3x パワーアップ
1x 斥候

3x プライド
3x スカーレット・デュオ


色々迷走してますが、ごり押ししようと組んだデッキなのに逆にごり押しされる感じが;
ぶん回れば打点で決められるんですが…
ツェペシュを3枚にするべきか
パターン回避入れるべきか

アドバイスお願いします。
> ロソフィーさん

ごり押しがコンセプトらしいので、そのあたりを考えて…

スペルに関しては、レーヴァテインとハトブレが同じ貫通と考えると被るかと。
輝夜みたいなリーダーだと序盤には刺さりますが、終盤だとどちらも命中補正必須なので、どちらかに絞る方がいい気もします。
他のスペル候補では吸血鬼幻想(フランでも回避+1、リーダー能力可能)、黒い春告精(最大命中6とリーダー能力可能)あたりがオススメですかね。
スターボウも3積んでいいです。

イベント枠に関しては、手加減知らずは3欲しいですね。
命中補正はレーヴァテインを当てる形ならチームプレイが1ならピンポイント3と割り切った方が。
個人的にはピンポイントよりは全てのスペルに使えて防壁も付くチームプレイを推奨しますが。
他の候補だと避けたいなら運命操作がオススメです。
打った途端にスペルが目標に取れないので…

最後に、フランリーダーだと体力が無いので、速攻勝負を決めなきゃいけないので、ツェペシュ+プライドみたいなコンボをしてる時間は無いので出来たら良いなぁ程度に考えてフランの高火力で殴りきるのをイベントで支えるのが良いかと思います。
フランみたいなタイプはイベントで戦局が全く変わります。
例えば回避2だと命中補正は打たない機会が多いですしね。
そこは環境を読んで、今日は命中補正を減らして回避を入れてみよう…みたいに時々入れ替えて挑戦するのがいいと思いますよ。

長文になりましたが、こんなところです。
>>くれるさん
レス早っ!ありがとうございますm(_ _)m

運命操作はコスト重いんであきらめてたんですが、やはり強いですか。
上のリストはちまちまいじったやつで、当初はツェペシュ3、手加減知らず3、ピンポイント3、パワーアップ3でした;
とりあえず、吸血鬼幻想、春告精、運命操作とか入れて回してみます。
そろそろオリジナル戦術でデッキを組んでみようと思い組んでみましたが、いかんせん切り札が無くて、使われてない理由がわかったような気がします…。

以下デッキ概要
【構成】L燐1妹紅3
【スペル 22枚】
《猫符「キャッツウォーク」》×2
《虚人「ウー」》×2
《時効「月のいはかさの呪い」》×3
《呪精「ゾンビフェアリー」》×3
《贖罪「旧地獄の針山」》×2
《蓬莱「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」》×2
《貴人「サンジェルマンの忠告」》×1
《蓬莱「凱風快晴―フジヤマヴォルケイノ」》×1
《「パゼストバイフェニックス」》×3
《「インペリシャブルシューティング」》×3

【イベント 11枚】
《竹林の火事》×3
《怨霊喰い》×1
《セルフバーニング》×3
《フェニックスの尾》×3
《永遠の苦輪》×1

【サポート 7枚】
《間欠泉の怨霊》×2
《外の世界》×2
《リザレクション》×3

戦い方としては、ゾンビフェアリーをリザレクやフェニックスの尾で捨て札に送って効果を発動し、捨て札を肥やして燐のリーダー能力を発動しつつ呪力アドバンテージをガンガン稼ぐというものです。

妹紅のレベルが3なのでいくつかのカードがパワー不足であり、またリーダー1という構成上相手のデッキによっては全く動けなくなります。

入れた方がいいカードや抜いたほうがいいカードなどありますでしょうか。
シーンカウンター用のカードに外の世界を使ってますが、自分の首を絞めることもままありますので、入れ変えるとするなら何を入れたらよいかなどアドバイスあれば何でもお願いします。

> しもいち@ψ世界線さん
とりあえずフェニ尾、苦輪ではタイミングの関係でゾンビフェアリーの効果は発動しないのでご注意を。

シーンカウンター用には烈日か無縁塚の方がLV3スペルの運用がしやすいかと。一応、竹林の火事があるのでシーン対策はできますが密室やらが怖いので。

あとはキャッツウォークを3に。軽いスペルは序盤に欲しい。

似たようなデッキを使ってるので改革的な助言をば

《時効「月のいはかさの呪い」》*3 →《猫符「キャッツウォーク」》、《蓬莱「凱風快晴―フジヤマヴォルケイノ」》*2
《貴人「サンジェルマンの忠告」》、《虚人「ウー」》*2→《恨霊「スプリーンイーター」》*3
《蓬莱「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」》*2→《贖罪「旧地獄の針山」》、《間欠泉の怨霊》
《セルフバーニング》*3→《永遠の苦輪》*2、《怨霊喰い》

自分の場合は逆の構成なのでシーンを抜いてフェニックスを2枚にして朱雀3入れてたりします
>中野さん
フェニ尾と苦輪では効果発動しないんですか…
遊戯王やってるんですけどここでもタイミングを逃すというのがあるとは知らなかったです
シーンカウンターは無縁塚にしようかと思います。

>神無月さん
フジヤマヴォルケイノを3枚入れてみると変わりそうですね。
キャッツウォークは自分でもデッキ見ててなぜ2枚なのかわからなかったので3枚にしておきます。

フェニックスを減らすことも考えておかないと…

お二方ともありがとうございました。
> しもいち@ψ世界線さん
遊戯王で言う「タイミングを逃す」は宴には有りません。
誘発効果は全て強制効果です。

《呪精「ゾンビフェアリー」》の効果が発動するのは充填フェイズのみです。
《フェニックスの尾》・《永遠の苦輪》でスペルが捨て札置き場に送られるのは戦闘フェイズ終了時なので対応するフェイズが異なり、発動出来ないというわけです。

シーンカウンターですが、若干重めになるか実質デメリット持ちとなる物しか無いのが厳しい所ですね。
個人的には《雪》を候補に挙げておきます。
手札代償によってスペルや《朱雀の炎》を捨て札置き場に置く事が出来ます。
但し詰めの段階でイベントが撃てなくなる可能性もあるので、その点は一長一短と言った所でしょうか。
>冥加さん
ただ単にテキスト読み込んでなかっただけとは恥ずかしすぎる…。

《雪》ですか、入れて回してみます。

序盤は普通のデッキと同じくらい、中盤は普通のデッキより早く呪力が溜まり、終盤に呪力を持て余してしまうのがこのデッキの基本なので、そうした状況をどうにかしたいです。

ログインすると、残り408件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幻想ノ宴 更新情報

幻想ノ宴のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。