ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

阿波礼コミュの『和辻哲郎における「文芸」と「道徳」』 吉田真樹

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 和辻哲郎(一八八九ム一九六〇)は、極めて広範な問題を倫理学において取り扱い、近代日本で唯一ともいわれる体系的倫理学を構築したことで知られる。和辻倫理学が原理的研究(倫理学)と歴史的研究(倫理思想史)との二部門からなることは周知の通りであるが、以下では、その両者の峻別以前の原初的な形態をとどめる『日本精神史研究』(一九二六年)における、「文芸」と「道徳」の問題を考察する。『日本精神史研究』は、歴史的研究の集大成としての『日本倫理思想史』(一九五二年)から逆算されて、原理的研究とは区別された歴史的研究の先駆としてのみ概括されがちであったが、その頃の和辻は未だ方法的な模索の途上にあり、それゆえにむしろ歴史の中に原理を見出してゆこうとする傾向を顕著にもっていたといえる。つまり大正期の和辻は、原理と切り離されない形において歴史を捉えることを試みていたのであり、そのような意味における歴史的研究を自らの研究の主軸としていたとみることができるのである。このこと、『日本精神史研究』が、和辻倫理学を原理的側面から考究する際に看過できない重要性をもつということだけでなく、倫理学としての思想史研究(原理の学としての歴史的研究)のありかたについて相当に大きな示唆を与えるものであることを意味している。以下、特に後者の観点から「文芸」と「道徳」の問題を具体的に考えてゆくことにする。

  二

 『日本精神史研究』において、和辻は「文芸」の中に「道徳」を読むこと、後の概念でいいかえれば、「文芸」を「倫理思想」として読むことを試みている。それが端的な形において現れる、和辻の平安文芸論に限定して考察を進めたい。『日本精神史研究』の「序言」によれば、同書に収められた諸論文は、「やがては日本精神史のまとまった叙述に役立つであろうとの考えから、ほとんど未定稿のごとき状態で発表」されたものであったという。敷衍していえば、和辻の本来の意図は、平安時代であれば『竹取物語』『枕草紙』『源氏物語』といった諸文芸作品に通底する一つの理念を掘り起こし、それを時代精神として定式化することにあったということになるであろう。和辻が複数の文芸作品のうちに一つの理念を見出そうとする「精神史」的立場を取っていることが問題を複雑にしているが、まず重視すべきなのは、和辻が文芸作品の中に理念を読もうとしている点である。和辻は同書所収の枕草紙論(一九二二年八月初出)及び竹取物語論(同十一月初出)において、それぞれの作品に理念としての「もののあはれ」を読み取っている。和辻は平安文芸の特質をあらわす概念として、本居宣長の「もののあはれ」を借用し『枕草紙』『竹取物語』に適用しているのである。それを確かなものとすべく、和辻は宣長より一歩踏み込み「もののあはれ」概念に存在論的基礎づけを与えようとすることになる。
論文「「もののあはれ」について」(同十一月初出)において、宣長が「文芸の独立」及び「価値」を「もののあはれ」によって力強く主張したことを「日本思想史上の画期的な出来事」と評価した上で、和辻は次のような重要な問いを発している。

  しかし彼は、文芸の本意としての「物のあはれ」が、よってもって立つところの根 
拠を、どこに見いだしたであろうか。それは何ゆえに哲理及び道徳に対してその独
立を主張し得るのであるか。

ここで和辻は、宣長のいう「もののあはれ」の「根拠」を問うている。つまり宣長の「もののあはれ」が、文芸を規定するにあたってどれほど優れたものであるとしても、「もののあはれ」概念自体が「根拠」を欠いているならば、それを文芸に適用することによっては、文芸を存在論的根底から捉えることはできないと和辻は考えていることになる。いいかえれば、ある文芸にいかなる理念を見出すとしても、その理念自体が「根拠」づけられたものとして提示されるのでなくては、「文芸」を「倫理思想」として読むには不十分であると和辻は考えるのである。和辻が、文芸作品を「文学」としてのみ取り扱うという分割され局限された態度を退け、根源としての倫理の次元から、即ち文芸が文芸であることを成り立たせているその根底から、文芸作品を捉えるという態度を構築しようとしていることは、特筆に値する。
 続いて和辻は、宣長内部において読み取れる限りの「根拠」を辿ってその限界を明らかにした上で、「もの」の語に「根源」(「究竟のEsであるとともにAlles」)をみることによって、独自の「もののあはれ」解釈を提出する。

  「もののあはれ」とは畢竟この永遠の根源への思慕でなくてはならぬ。ノ「物のあ
はれ」とは、それ自身に、限りなく純化され浄化されよとする傾向を持った、無限
性の感情である。すなわち我々のうちにあって我々を根源に帰らせようとする根源
自身の働きの一つである。

この自己発展する「根源」とは、すでに和辻が述べていたいい方によれば、「究竟の、彼(=宣長)の内に内在して彼の理解を導くところの、さらに進んでは紫式部を初め多くの文人に内在してその創作を導いたところの、一つの「理念」」である。内蔵され、かつ無限と不十全ながら接してもいる、したがって当為を導くという、それ自身に運動性を備えた「理念」である「永遠の根源への思慕」あるいは「無限性の感情」は、内側から、創作者をして創作せしめ、内側から、創作された文芸へと理解者を導き、理解せしむる。そしてこのいずれの契機においても、人間存在の内なる「思慕」が、「永遠の根源」「無限性」という真実在へと、人間存在を導いてゆくことになるのである。
以上が、和辻の「もののあはれ」解釈の結論であり、さしあたり「もののあはれ」概念に存在論的根底を与えることには成功しているとみることができよう。「永遠」という絶対的な次元から、「もののあはれ」を根拠づけることによって、和辻は文芸一般・感情・無限性の根拠づけを得たのである。この武器を手に、和辻は存在論的根底からする平安文芸の解釈に挑んでゆけるはずであったのだが、平安文芸の最大の産物たる『源氏物語』に和辻は躓く。和辻の「もののあはれ」概念は、『源氏物語』には適用できないものとなってしまっていたのである。次にその原因を批判的に考えてみることにする。

  三

 和辻は、宣長の「もののあはれ」概念を解釈することを通じて、根底としての「永遠の根源への思慕」という絶対的概念を導いたのだったが、根底が導かれるや一転して、「もののあはれ」を、様々あるうちの「永遠の思慕の現れ」の一つにすぎないもの、特に負の価値を含んだものとして限定し相対化しようとする。和辻によれば、「平安朝は何人も知るごとく、意力の不足の著しい時代」であり、この「意力の不足」に由来する「官能享楽主義」「唯美主義」「快楽主義」の刻印を帯びた、いわば「中途半端」な「永遠の根源への思慕」が、「「物のあはれ」なる言葉」であるとするのである。和辻はさらに言う。

  本居宣長は「物のあはれ」を文芸一般の本質とするに当たって、右のごとき特性を
十分に洗い去ることをしなかった。従って彼は人性の奥底に「女々しきはかなさ」
をさえも見いだすに至った。

引用から、和辻が宣長と争おうとしているのは、「文芸一般の本質」を規定する概念の精密さであり、「文芸一般」を規定するならば平安朝の特殊性を「洗い去る」べきだと主張していることがわかる。つまるところ和辻は、平安朝の「意力の不足」を脱色させ、あるべき文芸「一般」の本質論を導こうとしていたのである。つまり、和辻は「もののあはれ」を脱色させて、「永遠の根源への思慕」という無色透明な、「一般」的な概念を導いたことになるのである。宣長が苦心して「もののあはれ」概念に受肉させようとした具体性を、和辻は「一般」の名のもとに一蹴する。宣長の「もののあはれ」概念の具体性の根は『源氏物語』にほかならず、したがって和辻は宣長の「もののあはれ」が背負う『源氏物語』の質を括弧に入れ、「もののあはれ」概念における『源氏物語』の色を殺ぎ落とそうとしたということになるのである。 和辻の議論に即して和辻の論を大きく捉えてみれば、宣長が「文芸」を「道徳」から分離することによって「文芸」の意義を説いたのに対して、和辻の試みは、「文芸」と「道徳」とを「根源」「根拠」(すなわち倫理、あるいは「道徳」の完全態)の次元から捉え直し、両者をより深い次元から再結合あるいは止揚することによって「文芸」の意義を導き出そうとするものであった。以上は高く評価すべき点である。ただし、「永遠の根源への思慕」という、(構造としては)いわば仏道的な「根拠」によって果たされることとなったこの再結合は、和辻においては結果的に普遍・永遠・絶対の肥大化をもたらし、逆説的ではあるが、(分裂態としての)「道徳」的・教誡的響きが復活、その結果意義づけようとしていた当の文芸そのものの比重が、軽くなってしまっているのである。つまり和辻における「文芸」は、「永遠の根源への思慕」ゆえに存在し、それゆえまた「永遠の根源への思慕」を読みとればよいものという効用論的位置づけを与えられ、あくまで「永遠の根源」に従属するものとなってしまうのである。その最大の原因は、和辻が具体的な「文芸」に基づかずして、「文芸」の本質を規定する概念を導いたことに求められるであろう。
 『日本精神史研究』の段階における和辻にとっては、具体性自体は問題でなかったといえる。和辻にとって文芸は、いかに無駄なく永遠・絶対を表現し得ているかという一点にのみ、価値の基準をもつものなのである。したがって、和辻における文芸は常に「一般」的でなければならないものとしてある。和辻にとっては、全く孤立した全く個別の文芸作品など有り得ない。すなわち文芸作品はすべからく「永遠の根源への思慕」に裏打ちされているべきであり、そうでないものは文芸ですらないことになるのである。ある絶対的な理念があって、それを表現するのが芸術であるというこの図式は、和辻の理解する仏の理念と仏像との関係から得られたものと推測されるが、一般即個別あるいは絶対即相対といった、一般(絶対)と個別(相対)との無媒介な結合図式における、一般の側から個別の側への一方向的な強要は、仏像を扱うにせよ文芸を扱うにせよ問題が残るであろう。個別の文芸作品をこのようなやり方で扱うとき、前提となる図式を越える生産的な読みは行い得るものでなく、したがってせいぜい図式にかなうか否かという観点からする個別作品の優劣ないし序列といったものしか導かれ得ないことになってしまうのである。
以上の考察から、文芸作品を倫理学としての思想史研究において取り扱う際に、我々が和辻から積極的に継承すべきなのは、「文芸」と「道徳」とを根源としての倫理の次元から理解しつつ、根源・根拠の硬直からくる一般化の陥弊を回避するために「根拠から」ではなく、逆に、具体的な文芸作品に立脚しつつ、そこから「根拠へ」と読もうとすることになると考えられるのである。


(日本道徳教育学会『道徳と教育』306・307号[2000年11月]掲載稿の誤字訂正版)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

阿波礼 更新情報

阿波礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング