ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金のない社会コミュの少年が世界平和とお金のない世界を目指す(5)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小説の下書きです(34)


「それでは最後の部分を書きますね」


〜〜〜提案書原稿(5)〜〜〜


最後にみなさんにもう一度イメージしていただきたいことがあります。一つの時代に二つの世界を作ることです。


今のお金の要る世界とお金を使わないもう一つの世界です。   
戦争も貧困も飢餓も核もあるこの世界に、戦争も貧困も飢餓も核もない世界を作ります。
同じ時代に二つの世界を作ろうと言う訳です。


もう一つの世界は世界中が手をつなぎます。
世界中の情報をまとめるには国連が必要です。
ここにおられるみなさんの力が必要です。


僕は12年前日本で生まれて日本で育ちました。
日本の食事「和食」がユネスコ無形文化遺産になりました。
僕は日本の心「和をもって貴しとなす」が大好きです。意味は「何ごとをやるにも、みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良い」と言うことです。


今までは軍事力で世界平和を訴えていますが、これからは「和をもって尊しとなす」を実践してこの言葉がユネスコ無形文化遺産になるように頑張りたいです。


二つの世界は二階建ての家のようにお金の要る社会とお金のない社会が同居します。
お手本の社会を創ると言うことです。


お金のない社会が軌道に乗ればお金の要る社会は崩壊します。
それで
本当の世界平和が実現するんです。


よろしくお願いします。
大切な時間をいただいてありがとうございました。


〜〜〜提案書原稿(5)以上〜〜〜


「提案書は以上で最後になります」
「幸夫さん、12年前の誕生って僕のことですか?」
稔がびっくりして質問をした。


「そうだよ」「え〜、ダメですよ」「大丈夫だよ、今の稔君だったらみんなの意見を発表できるよ」「そうですか?国連には一度行ってみたいと思ったことがあるけど」「稔君なら大丈夫よ」「稔君だからこそ世界の人たちに感動を与えると思うよ」


「日本の心を世界の人たちに知ってもらえることは良いことですね」「平和の『和』を知ってもらうことも大切なことかもしれないわね」「それを12歳の稔君が伝えることも良いことですね」


参加した全員が賛同してコメントした。
お金の要る世界にもう一つのお金のない世界を作るという提案は稔だったから打って付けなのかもしれない。



小説の下書きです(35)


「さて、幸夫さんが書いてくださった提案書だけど内容について変更とか書き足しとかありますか?」素子が全員の意見を聞いてみた。


「細かいことまで書き足したら文章が長くなって聞く人の感動が薄れてしまうと思いますよ」「私もそう思います。細かい内容は『やる』と決まってから提案したら良いと思いますよ」「そうですね、とりあえずこの文章で提案書にしたいと思います」


みんなの意見が一致したところで次の話題に進むことにした。


「さて、すぐには国連で演説することは叶いませんがこの計画を多くの人に知ってもらうことが必要です」「国連で演説することを知ってもらうんですか?」


「それも大切ですが、もっと大切なのは世界平和の実現が可能だと思ってもらうことね」「世界平和になれば自衛隊の活動も要らないし、難民の受け入れも悩まなくても良いし、領土問題も飢餓や貧困も無くなりますもんね」「そうですね、世界平和が実現する方法を話し合えば提案書の内容が理解できますよね」


「ところで稔君は学校で平和について話し合ったことがあるの?」「はい、社会の時間で勉強しました」「どんな勉強したんだろう?」「近ごろは自衛隊の必要性なんかも教えるんじゃないの?」「政府が言う積極的平和主義は自衛隊の必要性と言うくらいだからね」「積極的に平和を訴えるのなら軍隊を廃止できる環境を作れば良いのにね」


それぞれ意見が出たところで稔がコメントした。
「学校で提案してみようと思うんですけど」「何をですか?」「幸夫さんが作ってくれた提案書を授業で取り上げてくださいって」「良いかもしれないわね」「僕が国連で発表するって言っても良いですか?」「先生は本気にしないだろうけど提案書の内容をみんなで考えてみるのは良いと思うよ」「じゃあ先生に提案書を見てもらってお願いしてみます」


稔は提案書をプリントして翌日担任の先生に見てもらうことにした。
先生は一度読んでみて「わかった、職員会議で提案してみるよ」と快諾してくれた。


数日後稔は職員室に呼ばれた。
「稔君、会議で話し合ったんだけどね小学生レベルで考えることなのか疑問に思う先生もいるんだよ」「僕はインターネットで大人の人たちと一緒に考えて国連で僕が発表しようと決めたんです」「え!そうなの?」「はい!」「それじゃあ、もう一度会議で話し合ってみるよ、稔君はもう決めているんだね」「はい」「もうしばらく待ってね」「はい、お願いします」


稔は自分が本気であることを先生に伝えた。
先生も稔の想いを大切にしようともう一度会議で取り上げる気持ちになった。



小説の下書きです(36)

   
小学校の職員会議では小学生が国連で演説することなどありえないと一笑していたが特別活動としてなら学ぶ価値はあると判断しました。
そして一週間後稔は職員室へ呼ばれた。
 

「稔君、やっと許可が下りたよ。特別活動の中で勉強して良いって。良かったな。近いうちみんなで勉強しような」「はい!ありがとうございます」
 

帰宅した稔はさっそくインターネットを開いて「皆さん学校で提案書を取り上げて勉強することになりました。特別活動だけど」
しばらくして素子が「そう、良かったわね。で、先生は何か言わなかった?」「僕が国連で演説しますって言ったら笑ってました」「でしょうね(笑)みんなが考えてもらえれば大人も考えてくれると思うわ」「そうなると良いです」
 

「ところで、特別活動って何なの?」「教科書のない勉強です」「どんな勉強するの?」「道徳とか社会の一員としての体験とかです」「へ〜そうなの?」素子は古い教育を受けていたのでわからなかった。「それなら提案書は良い教科書になるわね(笑)」
 

しばらくして参加者全員が稔の報告に喜びのコメントを入れた。
 

そして「良いことが起きそうなので皆さんも提案書の原稿を拡散しましょうよ」と美佐枝が意見を書いた。「そうですね、それと同時に各政党やテレビ局の番組などに取り上げてもらえるように投稿しませんか?」「良いですね、ぜひやってみましょうよ」「マスコミ関係の人が協力してくれると早く広がると思いますね」幸夫も栄治も前向きな意見を書いた。
 

「それではみんなで提案書の拡散と稔君の学校での勉強会を中心に活動してみましょう」「賛成です」「それでは時々状況報告会をやることにして散会します」「状況報告会は定期的にするんですか?」「いえ、報告したいと思った時に書いてくださればOKですよ。お互い忙しいでしょうから」「そうですね。見るだけなら毎日でも出来ます」「では、そういうことで」
 

稔は学校の特別活動でどのように意見を言ってくれるのか気になっていた。
インターネットでは反対意見はほとんどなく楽しく意見交換が出来たからである。
 

そしてその日が訪れた。
「稔君から提案書が出されました。それは『世界平和とお金のない世界』です」「え〜!」クラス全員が叫んだ。
「みんなはインターネットをやってますか?」「はい」「稔君はインターネットで大人の人たちと世界平和について話し合ったそうです。そして世界の人たちに世界平和を実現しようと提案書を作りました。その提案書がこれです。コピーしたのでみんなで一枚ずつ取ってください」
 

さあ授業が始まりました。



小説の下書きです(37)


プリントが配られてみんながざわついた。
「みんなは世界平和ってどんな世界がわかりますか?」先生がみんなに質問をした。
「はい、世界から戦争がなくなることです」「世界中の人たちが仲良くすることです」「困っている人たちがいたら助けてあげることです」
生徒たちはそれぞれ思っていることを言った。


「ところで、提案書を見てビックリしたと思うけど、お金のない世界の話も書いてあります。先生も今まで考えたことのない世界だけど稔君はどうしてお金のない世界を考えたの?」「それは大人の人たちが物々交換をしなければ良いって言ったんです」「ほ〜、物々交換ね。現在は文明が発達して物々交換はしないよ」「それも僕が言ったんですけどね、お金は物々交換を便利にしたけど物々交換は今でも続いているんだって」「なるほど、交換社会は今でも確かにあるね」


「先生、お金は何でも交換できる便利な道具だと聞いたことがあります」と一人の生徒が発言した。
「たしかに。そうだよね。ところで稔君はどう思ったの?」「はい、世界平和は世界中の人たちが家族のようになったら良いという話しになって、家族は物々交換なんてしないという話になったんです」


「なるほどね、70億人が一つの家族という考え方だね。みんなはこの意見をどう思いますか?」
「僕は宇宙のことが大好きで宇宙から撮った地球の写真を見て『こんな小さな惑星に僕たちがいるんだ』って思いました。それを思い出したら一つの家族と思ったほうが良いと思います」「家族の中でもケンカはあるから戦争もあるかもしれません」


「そうだね、いろんな意見があるからケンカもあるよね、それが文化も言葉も考え方も違えば戦争が起きるかもしれないね。そう言うことは提案書にも書いてあったね。え〜っと、これだ『互いの文化を尊重し、互いの不足を補う関係を作ること。損得なしで行動できるシステムにしたいのです。世界中で支え合いの関係が築かれれば飢餓も貧困もなくなり軍隊は不要になります』ここに書いてあったね」


「それと、この文章もそうだと思います『世界平和は「支え合い」「分かち合い」の世界です。互いが互いを必要とし助け合っているのです』」「そうだね、ケンカしても互いが必要な人だったら戦争で殺し合いはしないよね」


「先生、世界平和はなぜ実現しないんですか?」女子生徒が疑問を投げかけた。
「そうだね、誰もが願っているのにいまだに実現しないのはなぜなんだろうね?」「先生も子供のころ世界平和について勉強したことがあるんですか?」「そうだよ、みんなと同じように戦争の悲惨さも世界平和の素晴らしさも勉強したよ」


「先生、こうしたらどうですか。今まで世界平和が実現しなかった理由を考えるのを宿題にしたら」「そうだね、みんながおうちに帰ってお父さんやお母さんと話し合ったり、インターネットで調べてみたりするのも良いね」


先生は生徒に宿題を与え、授業の内容を職員会議で発表した。



小説の下書きです(38)


稔は帰宅するとインターネットを開いて仲間たちへ状況報告した。
「みなさん、学校で提案書の勉強会をしました。そしたら先生が『世界平和はなぜ実現しないのか?』という宿題を出されました」しばらくして栄治が「学校の先生にも答えは見つからないんだろうね」「とりあえず、みんなが親に聞いたりインターネットで理由を探そうと言うことになりました」


しばらくして参加者が集まり意見交換した。
「世界平和が実現するとお金儲けができなくなるという人たちもいるよね」「それは戦争兵器を作る会社でしょ?」「そこで働いている人たちは死活問題よね」「戦争は無いほうが良いけど戦争が無くなると困る人たちがいるということですよね」「殺すための道具を作る人たちと、敵から自国を守る人たちの生活がかかっているってことね」


そこで稔はみんなに質問をした。
「いままで世界平和が実現しなかったのは戦争が無くなると困る人たちが多かったからですか?」「そうだね。結論はそういうことかな〜」「それだけじゃないでしょう」「心の問題とか考え方の問題もあるんじゃないですか?」「やっぱりお金の要る経済活動の中では心も思考も敵味方にわかれて判断するんじゃないかな〜」


「だから僕が提案したようにもう一つの世界が出来たら良いってことですよね」「そうだよね、いまの社会システムの中では世界平和は夢物語になってしまうよね」「経済活動の中でしか考えられない人は世界平和は不可能だと思っていると思うよ」「やっぱりそうなんですね」


稔はわかっていたことだけど宿題の答えを書くには難しすぎた。


数日後宿題の発表会をした。
「みなさん、宿題の答えの用紙を集めてください」
後ろから集めた用紙を先生がファイルに収めた。
「みんなの答えはあとから先生が読んでまとめます。ところで、調べてみた感想をみんなに発表してもらいたいんだ」「え〜」みんなは驚いた。


「みんなの答えは尊重するよ。でも、紙には書いていないみんなの気持ちを聞きたいんだよ」「そうなんですか。それなら言いたいことがいっぱいあります(笑)」「何でも良いから言ってくれ」


みんなは手を挙げて言いたいことを順番に言った。
「大人はずるいと思いました。世界平和は自分とは関係ないってお父さんが言ってました」「僕の父さんも言ってたよ」「僕のお父さんは子供の頃から世界平和になったら良いって思ってたけどいつのまにか大人になって何も出来なかったって言ってました」「大人のずるさが出ているんだね、他には?」


「大人も子供と同じところを見つけました」「何を見つけたの?」「面倒くさいことはしたくないから出来ない理由を考えているってことです」「へ〜、何だろう?」「それはね、私が買い物を頼まれて行きたくないから『いま宿題やってるから行けない』と言ったときと同じなんです」「うんうん、それで」


「世界平和なんて難しいじゃないですか、お父さんはボランティア活動もしているけど会社の仕事が忙しくて私たちと遊ぶ時間がないんです。たまに休んでいるときも『仕事で疲れているから』って私たちと遊ぶことができないし、世界平和なんて考えもしないんです」「そうだね。仕事を優先するから子供のことや世界平和のことまで考える暇がないんだね。ほかに意見のある人いますか?」


「はい!」「稔君どうぞ」「はい、みんなの話を聞いて思い出したんですけど、インターネットでいろいろ調べたり大人の人とお話して思ったことなんですけどね。夢や希望を言う人は多いのに夢や希望が実現するために行動する人はほとんどいないってことです。それと政府の批判や愚痴を言ってる人も多かったです」「そっか〜、なるほどね。みんなもありがとう」


世界平和は誰もが望むことなのに世界平和のために行動を起こすことが出来ない理由をいっぱい持っているようです。


先生は生徒たちの本音を聞いたのち宿題の答えを読みながら違う視点で生徒たちに考えるきっかけを考えていた。





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金のない社会 更新情報

お金のない社会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。