ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金のない社会コミュのお金のない社会は・・・1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
      お金のない社会の生き方は

「すべてが無料なら働かなくてもいいの?」
「そうじゃないよ」
「だってお金を稼ぐ必要がないんでしょ?」

「得るために働くのがお金の要る社会
与えるために働くのがお金のない社会なんだよ」

「与えるだけじゃ得ることができないじゃないか」
「みんながボランティアで働くとどうなる?」
「・・・・?」
「必要なものを必要な量だけ作るんだよ」
「みんなが必要とするもの?」
「そうだよ」

「誰もお金を要求しないんだったらタダだよね?」
「そうなんだよ」
「お金を得るために働くんじゃないんだね」
「だから、生き方が変わるんだよ」

「恋愛事情も変わるんだろうね?」
「高収入、高学歴はまったくなくなるよ(笑)」
「どんな人を選ぶんだろう?」
「人間性を重視するよ」
「見た目もでしょう(笑)」
「好みと言うのがあるからね」

「自分の理想の相手を見つけるにはどうすれば?」
「自分が理想の人になることがいいかもしれないね」
「人の成長の仕方が変わってくるんだね」

「人と比較して成長するんじゃないんだよ」
「競争は成長のために良いって聞いたよ」
「自分と競争することが良いよ」
「どういうこと?」
「昨日までの自分との競争だよ」
「なるほど、昨日の自分よりもっと良くなるってことね」

「人と比較するのではなく自分と比較するの」
「これなら誰にも迷惑はかからない(笑)」
「すべては自分自身なんだよ」

「自分が成長すれば社会が成長する」
「良いこと言うね〜♪」


      お金のない社会の考え方は

「お金のない社会の生き方はわかったけど
考え方は違うの?」
「考え方で生き方の行動が決まるんだよ」

「で、どんな考え方が良いと思うの?」
「細胞と体の関係は覚えてるだろ?」
「一人の体は60兆個の細胞で出来ているってこと?」
「そうね」
「個は全体のために存在するってこと?」
「そうだよ」

「それで?」
「自分さえ良ければいいって思ったことある?」
「そんなこと思ったことないよ」
「思っていなくても、そうしていることはないの?」

「どんなことだろう?」
「買溜めとか預貯金とか蓄えることだよ」
「それは・・・・常識でしょう?」
「当然だと思うことが罪悪感をなくしているんだよ」
「そんなこと言ったって・・・・」

「飢餓や貧困で苦しんでいる人たちを知ってる?」
「世界的に見ればいっぱいいるよ」
「経済大国のアメリカや日本でもいるのは知ってる?」
「・・・・・」
「飢餓で苦しんでいる人の前で大食い大会ができる?」
「・・・・・」
「体で言えばすべての細胞が健康じゃないと困るんだよ」
「世界中の人が健康なら地球も健康でいられるんだね」

「周りの人を幸せにすれば幸せの中で生きていける」
「そんな話も聞いたね♪」
「人に迷惑をかけないことは大切だけど
まず、人が喜ぶことをしようという考え方がいいよ」
「まず、自分が幸せになることばかり考えていたよ(笑)」
「同時進行が大切だと思うよ」

「別々のことは同時にできないよ」
「常に同じ価値観で考えることが大切なんだよ」
「体と一つの細胞との関係という考え方だったね」
「お金のない社会は考え方がシンプルなんだね」


      お金のない社会の楽しみ方

「生き方考え方はなんとなくわかったけど
それで本当に楽しい人生になるの?」
「楽しいという基準は人によって違うだろうよ
でもね、個人の自由さは多くなるんだよ」

「お金を稼ぐ必要はないからね♪」
「お金の要る社会ではお金は自由を得るために
必要だと言う経済学者もいたくらいだからね」

「生活に必要なものを手に入れることができれば
自分らしく生きていけることに焦点がいくよ」
「自分がやりたいことが出来るってことよね?」
「そうだよ、何にでもチャレンジ出来るんだよ」

「やるべきことさえしっかりやっておけば
やりたいことが自由に出来る」
「やりたいことがやるべきことでも楽しいよね」

「やるべきことって働くことでしょ?」
「そうだよ、どんな社会でも働くことは生きること
お金を稼ぐことではなく生きるために働くんだよ」

「趣味がそうなるといいな〜♪」
「趣味が義務になると辛いけどね(笑)」
「それでも楽しいと思うよ」
「転職は自由に出来るんだからね」

「それに働く時間も少なくなるんでしょ?」
「そうだよ、勤務時間も自由に変えられるしね」
「ラッシュアワーってなくなるんだろうね」
「そうだよ、行楽地も混雑することもないしね」

「働く時間は少なくて、自由な時間が多くなる
自分の人生をどのように活かすか?楽しみだね」
「お金を稼ぐ必要がないって素晴らしいことなんだ」

「自分の人生のシナリオを自由に描くのは楽しいね」
「ワクワクすることはまだまだいっぱいあるよ」


      お金のない社会の作る楽しみ

「お金の要る社会では売れない物は作れない」
「そうだよね、売るために作っている(笑)」
「資本主義社会は消費社会と言われるくらいだから」

「お金のない社会では作る楽しみってあるの?」
「作るって生産のことだよね」

・せいさん【生産】(ヤフー辞書より)
1 生活に必要な物資などをつくりだすこと。
 「米を―する」「大量―」
2 人間が自然に働きかけ、財・サービスを
 つくりだし、または採取・育成する活動。
3 出産。しょうさん。

「出産はさておき物作りを考えてみようか(笑)」
「自分が出来ることで社会貢献することが必要
って言っていたよね?」
「お金のない社会での必要条件だね」
「自分が作ってみたい物は自由に作れるの?」
「そうだよ」

「社会の役に立つものじゃないと意味ないよね」
「そりゃあそうでしょ、自分専用だったら趣味だよ」
「お金のない社会だったら頑張らなくなるって
いろんな人が言っていたよ」
「お金が儲かるから頑張れる人はそうだろうね(笑)」

「お金のない社会の頑張るきっかけはお金ではなく
自分が認められたいって欲望だと思うよ」
「世の中の人たちをビックリさせるような発明とかね」

「食べれば食べるほど健康になれる野菜作りとかね♪」
「魚なんか養殖場がいっぱい出来て、魚釣りの好きな
子どもや家族連れで収穫をするとかね(笑)」
「これが趣味と実益を兼ねるって言うやつね(笑)」

「人手が多いから山林も整備されて木を使った
家造りや薪ストーブなんかが流行るだろうね」
「電気なんか無公害の自家発電が当たり前になるから
エアコンも気兼ねなく使えるよね」
「電気製品も機種は減るだろうね」
「本当に良いものしか作らなくなるからね」

「資源の無駄がなくなるってことだよね」
「そう言えば大規模リサイクルセンターはすごいよ」
「すべての生産物が回収されて再利用されるんだよね」
「完全循環型社会の実現だからね」

「作る楽しみはもっともっとあるよ」


      お金のない社会の災害非難

「近ごろ天災が多くなってきたけど・・
お金のない社会の災害対策はどうなるの?」
「天災を無くすことは出来ないけど
天災から被害を抑えることは出来るよ」

「大震災や大津波が予測されているよね
大災害は防ぎようがないんじゃないの?」
「お金の要る社会では移動が困難なんだよ
お金のない社会では移動が簡単に出来るからね」

「移動が簡単って?」
「お金のない社会では所有権と言うのがないの
だから必要な集団移転はすぐにでも出来るんだよ」
「予測される大震災が起きる場所と時期がわかれば
希望者を安全地域へ自由に移住してもらうんだよ」

「大都会の人口密度が減るだけで危険度は減るね」
「完全に無人地帯には出来ないだろうけどね」

「非難と言えば酷暑日なんか必要だと思うよ」
「集中豪雨なんかと同じに考えたほうがいいね」
「集会所や体育館って不便じゃないの?」
「お金のない社会ではもっと楽しいよ」

「避難場所が楽しい場所なの?」
「そうなんだよ」
「何々?」
「お金のない社会では娯楽設備が増えるんだよ」
「仕事量が減るから?(笑)」
「それもあるけどね」
「避難場所として作るんだよ」

「どういうこと?」
「映画館、ゲームセンター、演芸場や保養所など
多くの人が集まって楽しめる所が避難場所なんだよ」
「これなら非難したくなるよね(笑)」

「施設を頑丈に作って震災でも壊れないように
みんなが集まれば安心できるし退屈しない」
「いいですね〜♪」
「これってお金の要る社会でも出来るんじゃ?」
「ムリムリ、お金のかかることはやらないよ(笑)」


      お金のない社会のエンタメ

「エンタメって何?」
「エンターテイメントの略だよ」

・エンターテインメント(ヤフー辞書より)
1 娯楽。気晴らし。また、そのための催し。
2 演芸。余興。

「お金のない社会での映画や音楽はどうなるの?」
「プロとアマの垣根がなくなるよ
今の映画会社や音楽制作所は継続するだろうけど
本格的なアマが多くなって楽しみが増えると思うよ」

「ユーチューブのような利用者が活躍するの?」
「そうだよ、人気のアーチストは音楽製作所が
取り上げてくれてテレビにも出演したりしてね(笑)」
「すべてが無料の社会だからいくら聞いてもタダ(笑)」

「音楽に限らず絵画やお笑いや映画作りも
専門家が評価してくれれば第一線で働けるよね」
「そのためには専門学校が出来るといいね」

「職業訓練所のような専門学校はいっぱい出来るよ」
「エンタメ専用の学校ね」
「それもだけどね、仕事に合わせた専門学校だよ」

「日本の伝統芸や伝統文化の保存のための学校?」
「そうだよ、素晴らしい技術は存続させなきゃね」
「お金のない社会って本当に必要なものは
いつまでも存続するために頑張ることが出来るんだね」

「存続で思い出したけど地方の祭りも盛んになるね」
「街でも田舎でも楽しいことはいっぱいある(笑)」

「見ることも楽しいけど、参加することが楽しいよ」
「子どもたちの夢も大きく膨らむんだろうね♪」
「可能性が高くなると大人たちも応援したくなるよ」
「子どもも大人もワクワクする社会は明るいね(笑)」


      お金のない社会の物流・循環

「お金のない社会の物の流れはどうなるの?」
「地産地消が基本だよ」
「そうすれば輸送のムダが省けるよね」
「農作物は出来るだけ多くを生産したほうがいいね」

「作りすぎたらムダじゃないの?」
「そうじゃないよ、農作物が作れない所もあるでしょ?
異常気象や大雨で生産できない所にも流用出来るしね」
「自国の自給率を100%にする必用はあるよね」

「それでも余る程出来たらどうするの?」
「余った生産物は外国へ上げればいいんだよ」
「おすそ分けって感じね♪」

「あらゆる生産物も地産地消が良いんじゃないの?」
「そうだね、電気製品も車なども今まで通りに作るけど
大規模リサイクルセンターが各地にあると便利になるよ」

「どのようになるの?」
「大規模リサイクルセンターはすべての製品を回収する
そして再利用できるものはすべてそこから物が流れる」

「中古品も新品同様のレベルだったら問題ないよね」
「資源を無駄にしないことも大切なんだけどね
人の意識を変えることにも役に立っているんだよ」

「新品同様と人の意識改革のつながりは?」
「物も人も早いうちにメンテナンスをやるとね
故障も病気もない健康な状態でいられるんだよ」
「壊れるまで使うんじゃないってことね?」
「壊れないように大切にするってことだよ」

「こまめなメンテナンスはお金がかかるからね」
「だから、お金のない社会では・・・・ね(笑)」
「うん、わかるよ(笑)」


      お金のない社会は夢の世界じゃない

「お金のない社会は素晴らしいと思うけど
なぜ、みんなはお金を大切にするんだろうね?」
「お金があるから秩序が保たれていると信じてる
そう思っている人は多いよ」

「お金は便利な道具だと思っている人も多いよね」
「便利だから大切だとは限らないよ(笑)」
「お金がなくなることの不安って何だろう?」
「お金の要る社会からお金のない社会へ移行する
そうすると誰も働かなくなると思っているかもね」

「現実がそうだから?(笑)」
「現実ではお金が貰えないと何もしないよね」
「お金のない社会だったら関係ないのにね」
「理解してもらうにはどうすればいいの?」

「江戸時代の人に飛行機や携帯電話の話をして
理解してもらうこととどちらが難しい?(笑)」
「どちらも難しいね〜(笑)」

「お金のお陰で文明は発達したと言う人もいたよ」
「そっか〜♪お金がね〜♪
すべては人間のお陰なんだけどね(笑)」
「お金は何も作ってはくれないんだよね(笑)」

「お金がないと何も出来ないシステムだからね」
「お金がなくても人は何でも出来るのにね」
「バカなシステムを変えようと思わないんだろうね」
「人間って本当に困らないと変えようとしないんだよ」

「本当に困ったらって?」
「危険が自分のこととして考える危機感かな?」
「大震災や大津波の被害を思い出したよ」
「経済活動でも人の命はいっぱい失われたからね」
「経済戦争と言われるくらいだから」

「経済大国のアメリカでさえ借金大国で破綻しそう」
「お金の流通はもうダメだね」
「お金の流通より心の流通が大切なんだね」
「助け合いにお金はないほうがいいんだよ」
「助け愛と言うくらいだからね」

「人と人とがもっと交流することが必要だね」
「そのためにはお金はなくしたほうがいい」
「たったそれだけのことなのに」
「人間も自然と同じようにシンプルがいいね」
「お金のない社会は夢の世界じゃないよね」


      お金のない社会は世界のお手本

「お金のない社会は世界が同時じゃなきゃ
実現しないって誰かが言っていたよ」
「日本だけお金を廃止することは出来ないと思うよ
世界から軍隊を無くすことに似ているからね」

「一斉に廃止できないのならどうすればいいの?」
「まず日本がお手本になることだと思うよ」
「お手本って?」
「日本が軍備を無くすより簡単なことだけどね
地域通貨って知っているだろ?」

「地域だけにしか通用しないお金のことでしょ?」
「そうだよ、
日本国内だけしか通用しない通貨を作るんだよ」
「新しく通貨を作るってもったいないよ」
「通貨といっても電子マネーだよ、ポイントだよ」
「形のない単なる数字だね(笑)」

「貢献ポイントという電子マネーを使うの」
「お金のない社会と違うんじゃないの?
お金が貢献ポイントに変化しただけじゃないか?」

「お金の要る社会からお金のない社会へは
順番に通過しなければならない過程が要るんだよ」
「通貨と通過ってダジャレ?(笑)」
「だね(笑)」

「日本国内ではポイントがお金の代わりになるけど
ポイントは資産運用や財テクに使えないんだよ」
「単なる支払いのみってことね?」
「そしてベーシック・インカムを導入するんだよ」
「ベーシック・インカムって?」

・ベーシック‐インカム(ヤフー辞書より)
所得補償制度の一。
すべての国民に、政府が生活に足る一定額を
無条件で支給するもの。

「すべての国民にポイントを支給するんだよ」
「そうすれば誰もお金で困る人はいないんだね?」
「そうだよ、すべての国民が健康で生活出来るよ」

「それで日本が世界のお手本になれるの?」
「外国との取引にはお金は使うけどね
日本は一つの家族という考え方を知ってもらうんだよ」
「家族はお金のやり取りはしないもんね」

「そして次のステップがあるんだよ」
「次のステップって?」

・・・次のステップは想像できますか?・・・


      お金のない社会は世界平和の始まり

「日本がお手本になって、次のステップは?」
「世界中が注目することは想像できるよね?」
「過去になかったシステムだから注目するでしょ」
「同じことが出来ないかの問い合わせが多くなるよ」

「日本と同じことが出来るんだろうか?」
「それはね次のステップを提案すると実現できるよ」
「どんな提案するの?」
「それは世界が一つの家族になるんだよ」

「言葉も文化も風習も生き方も違うのに?」
「そんなこと関係ないんだよ」
「宗教戦争だって起きてるじゃないか」
「そのために日本がお手本になる必要があったんだよ」

「宗教戦争と日本のお手本と関係あるの?」
「日本はいろんな宗教が存在するのに平和に生活してる
互いを認め合い互いを尊重するお手本なんだ」
「日本人の助け合いの精神に沿った生き方なんだろうね」

「どこの国でも物が満たされるわけじゃないよ」
「たしかに何かを輸入しなきゃ国が成り立たないと思う」
「そこで次の提案するんだよ」
「何を?」

「日本の最新技術をすべての国に提供すること」
「どんな技術?」
「砂漠の緑化、海水の淡水化、最新医療、林業や農業
車や電気製品などの生産、循環型社会システムなど」

「日本と同じような国にすることなの?」
「そうだよ」
「世界中が日本のようになったら汚染は問題ないの?」
「中国のような国が世界中に広がると困るけどね(笑)」

「だから日本がお手本にならなきゃいけなんだね?」
「よくわかったね(笑)」

「それでも国によって得て不得手があるんじゃないの?」
「そこから本当の助け合いが始まるんだよ」
「物余りの国から物不足の国へ物流が起きるんだね?」
「そうだよ」

「できるだけ自国ですべての自給自足の努力するけど
不足する物は余る所から補ってもらうんだよ」
「だから、お金の要る社会では実現出来ないんだね?」
「そうなんだよ、お金のない社会はすべての者と物が
自由に移動できるからなんだよ」

「それに必要なものを必要な量だけ作れば良いしね」
「お金の流通から心の流通の意味がわかったよ(笑)」

「世界が一つになったら国境はどうなるの?」
「国境はあってもなくても関係ないよ」
「何で?」
「自由に出入りできるんだから(笑)」
「文化も風習も尊重すれば誰も嫌がる人はいないよ」

「そうなると戦争も紛争も飢餓も貧困もなくなるね」
「助け合いってそう言うもんだよ」
「簡単なことが出来なかったことが不思議なんだね」



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金のない社会 更新情報

お金のない社会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。