ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CCNPコミュの質問掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CCNPに限らず、質問をする際にお使いください。
実務レベルでの話とか、細かいTCP/IPやOSI参照モデムの話でも、どうぞ。

僕もできる範囲でお答えします。

コメント(166)

>そのルータCと言っているやつはCE(Customer Edge)に見えるんですけど、
そうなるとラベルが付けられることはないんじゃないかなーと。

そう!この図を見ると、それも変ですよね。



似たような例を他で見かけたら、また言及するとするか・・・がまん顔
PHPの説明もちょっとおかしいぞーーー気をつけろ雷
# 日本語版持っていないのでナンですが,英語版で該当する箇所を確認しました。
# 僕が ISCW の学習を始めた時には,日本語版がなかったので(爆)。

書籍の言いたいことはわかるのですが,うまい説明がいまのところまとめられないので書けるところまで。。。
ここではまだ VPN の話をしているワケではなく,単純な MPLS ネットワークの話にとどまっているので,CE や PE という概念は抜きにして考えて良いと思います。

# 以後は書ける時が来たらまた(呆)。
>ここではまだ VPN の話をしているワケではなく,単純な MPLS ネットワークの話にとどまっているので,CE や PE という概念は抜きにして考えて良いと思います。

まあそうですね・・・。でも、変なところがあると、やっぱりこの本自体に不信感を持ってしまうたらーっ(汗)

ちなみにご存知かと思いますが、英語版も日本語版も、amazonで中見検索できます。
ISCW公式ガイドp.287 問4

「ピアツーピアVPNの特徴はどれですか。」

解答が「顧客ごとの専用PEルータ」になっているけど、
「共用されたPEルータ」だろ・・・。



もう嫌。
> 132

該当する箇所の正否を黒本等で確認してみました。
こちらによれば,顧客ごとの専用 PE ルータも Shared (共用) PE ルータも,ともに peer-to-peer VPN の特徴です。

ちなみにもう一つの選択肢である MPLS VPN も peer-to-peer VPN に含まれています。。。
黒本だと確かにそうなんです。


でも、公式ガイドのp.292真ん中辺りのピアツーピアVPNの解説を読むと、共有って書いてあるし・・・。(つまり、物理的には共有していて、ACLで顧客ごとに論理的に分けている、と読める)

MPLS VPNも、公式ガイドでは一応ピアツーピアと分けているんですよ。

もう、こういうの困っちゃう。
突然ですが、教えて下さい。
現在、CCNPの受験真っ最中なのです。
この前BCMSNを受験した時にシナリオ問題っていうのが出て、
一問答えて、下の方にある「次へ」のボタンをクリックすると本当に別の問題に進んでしまい、残り4問くらいを棒に振ってしまったのですが…
あれは、そのシナリオ問題の中に「次へ」のボタンがあるのでしょうか?
はっきり覚えてないので、もしわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
すみません。文章がわかり難くて...
画面の下の方にそのシナリオ問題の問題番号もあったと思います。確かその問題番号をクリックしていくと、シナリオ問題全部を解答できます。
終われば、「次へ」のボタンをクリックします。

先週受験したので、間違いないと思います。
ファンデルサールさん、すぎさん
ありがとうございます。すごく助かります。

また、金曜日受けるので頑張ります。

後、すぎさんCCNPおめでとうございます。
IGMPについて質問なのですが、

IGMPv2のタイプフィールドの値が0x13はv2メンバシップレポートで、同じく0x16もv2メンバシップレポートのようなのですがどのように使い分けられているのでしょうか?

0x16はマルチキャストレシバーの存在確認やマルチキャストメンバに参加する際にも利用されているようなのですが、0x13はどのように使われているのかがわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃればお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
来週にISCWを受験しようと思っております。
そこで質問なのですが、ISCWのシナリオ問題でSDMの操作があると
掲示板でみかけたのですが、BSCIやONTのシナリオ問題のように問題番号をクリックして問題を切り替えて答えるといった感じではないのでしょうか?

SDMの操作は全くわからないので、不安になっております。
掲示板に受験されたかたの感想はこう書かれていました。

【 試験の感想 】

SDMの操作というか見たい項目がどうすれば出てくるのかよくわからない問題があり・・・・

http://jukenki.com/report/cisco/


どなたか受験された方、どんな感じだったたか教えてはいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
# いまさらかもしれませんがレスします。

>140

SDM のオペレーションが一通り分かっていれば,(言い換えると) どのような操作をすれば必要な情報を得られるかが分かっていれば答えられるような問題です。

無難と思われる範囲で記すと,特定の答えを得るためのヒントや情報を,SDM 画面で必要な操作を実際に行いながら適宜収集し,それを基にして問題に解答するという感じです。

ということで,いわゆる複数ある問題を切り替えて SDM の静的な画面をいくつか見ながら解答するというより,簡単とはいえ SDM のオペレーションを多少なりとも行うことが求められると思われます。

ちなみに僕は SDM を操作した経験がそれほど多いわけではありませんでしたが,そもそも SDM 自体が容易かつ直観的な操作を目指しているので,そんなに深刻に考えなくても一般的なメニューを適当に操作すれば答えのヒントは分かるのではないか,と思います。
自分も、今CCNPの全4科目取得しようと勉強しています。
ところで、この資格を取ってその先には資格勉強で得た知識を生かして
仕事がしたいのですが、今はあまり関係のない仕事についています。

皆さんは、この資格を生かせた仕事ができていますか?


資格の内容についての質問ではなくすみません。
>142さん

私はCCNPを取得しましたが、Linux系サーバ構築/運用をしています。
次の受験予定は会社指示で情報処理(セキュリティ)となっています。
 →全てネットワークとは微妙に絡むところ
  、、、と自分には言い聞かせてます(^^;
>つぼっちさん

コメントありがとうございます。
自分は、今、派遣で働いています。
自分もいつも、ネットワークと微妙に絡むからと、後、頑張って次の現場に行ってそこで頑張ってあわよくば、その会社に入らせてもらって...っていうような夢を持って頑張ってます。
今、ISCWを勉強しています。
勉強していて質問があるのですが、ある問題集の問題の回答で、
「MPLS NW内で最後のEngress LSRのみでLDPが動作していてそれ以外ではLDPは動作していなくても、各LDRはルーティングを学習しているので隣接LSRにIPパケット(ラベルなし)を転送は可能」とあるが、そうであるならば、
そもそもMPLS内でラベルをPushする必要はあるのかが疑問に思いました。

すみません、まだちょっと知識が低い分記載内容に誤りがあるかもしれませんが、誰か教えて頂けませんでしょうか?
トラッキングシステムって最近システム変わりました?

CSCO IDでログインできないので、よく見たら、Cisco.com IDなるものを要求されている模様。

そこで新しくCisco.com IDのアカウント作成をしてみるものの、登録確認メールが来ません。

「Cisco.com Password Management」でメールアドレスを入力しても、「メインEメールアドレスが認識されませんでした。再入力してください」というメッセージが表示されてしまいます。

えーと、オイラのCSCO IDで今まで受験してきた結果はいずこへ???


どなたかご自分のCSCO IDでトラッキングシステムにログインできるか、試していただけませんか?
みにゃねこさん

>どなたかご自分のCSCO IDでトラッキングシステムにログインできるか、試していただけませんか?
私もつい先日やってみたらできなくて困っていたのです。。。
お騒がせしました。自己レスです。

再度Cisco.comの登録作業をしたら、登録確認メール受信、Cisco.comへのログイン、トラッキングシステムの確認まですべてできました。


手順としては、
1. Cisco.com RegistrationでCisco.comのアカウント登録をする
2. 登録確認メールからアカウントを有効にする
3. 「トラッキングシステム」の「ここからログイン」というところから、Cisco.comのアカウントでログインする
4. トラッキングシステムのログインページが表示されるので、CSCO IDでログインする


年の瀬に焦ったわふらふらあせあせ(飛び散る汗)
> towermansion様

「LDP(などのラベル交換プロトコル)が動作していないMPLSネットワークなんて意味があるのか?」ということでしょうか?
だとすれば、確かに意味がないかもしれませんね。
何らかの事情でLDPを止めている、と考えた方が自然かもしれません。

質問の意図が違ったら済みません。
>towermansionさん

問題内容が解らないので、自分も意図している質問内容と違ったらすみません。

MPLS内でLDPが無効になっていた場合、ルーティングプロトコルでルート情報を学習していれば、転送は可能です。
ただし、この転送はIPヘッダを参照して転送するため、通常のルーティングを行う、というだけの事です。
MPLSネットワーク内で、LDPを使用して転送をする場合、IPヘッダを参照するのではなく、ラベルを参照して転送を行うので、ルータの負荷も減り、転送が高速に行えます。

結果だけを見れば、どちらも転送可能ですので、変わらないように見えるかもしれませんが、LDPを使う利点はこの様な部分にあると思いますよ。
通常spanning-tree port-priority コマンドをインターフェースに
設定を使う場合とはどういった要件、構成の場合に使う事が多いのでしょうか?
インターフェースに設定することで好きなところをブロッキングポートに
出来て便利なコマンドかと思ったのですが、そういう使い方で使わない
のかなあって思いました。
また、spanning-tree vlan priority コマンドと連動する事はないのでしょうか?
また、スイッチの三角形の物理構成の場合、
ブロッキングにしたいポートと対向のスイッチに
spanning-tree vlan priorityの値を一番大きくするとブロッキングになりますか?
(プライオリティの一番小さな値がルートブリッジになるのは
わかります。そこから一番遠いインターフェースを選ぶと思いました)
スイッチ自身にプライオリティとインターフェースに設定する場合は
どちらが優先されるのでしょうか?
>ファーストスパートさん
port-priorityが有効なのは、例えば2台のスイッチ間でリンクが複数ある場合くらいで、
実際にはほとんど使用されません。

以下spanning-tree vlan priorityは多分bridgeのvlan priorityだと思うので
port-priorityとの対比としてbridge priorityと表記します。
(spanning-tree vlan port-priorityではないですよね?)

ルートブリッジはbridge priorityが一番小さいものになりますが、
そこから非ルートブリッジのルートポートを決定するのは
path-costが一番小さいもの

path-costが同じならdesignate bridgeのbridge ID(bridge priority + スイッチのMACアドレス)が一番小さいもの

bridge IDも同じならdesignate portのportID(port-priority + port番号)が一番小さいもの
の順で判定されます。

bridge IDのなかにMACアドレスがあるので、これが同じというケースとなると
最初に示した条件のみになります。

以上のことから

>また、spanning-tree vlan priority コマンドと連動する事はないのでしょうか?
→連動しません。

>また、スイッチの三角形の物理構成の場合、
>ブロッキングにしたいポートと対向のスイッチに
>spanning-tree vlan priorityの値を一番大きくするとブロッキングになりますか?
→なりません。
 ブロッキングにしたいポートのcostの値を大きくすれば良いはずです。

>スイッチ自身にプライオリティとインターフェースに設定する場合は
>どちらが優先されるのでしょうか?
→スイッチ自身のプライオリティが優先されます。

つぐさん
回答ありがとうございます。
>以下spanning-tree vlan priorityは多分bridgeのvlan priorityだと思うので
>port-priorityとの対比としてbridge priorityと表記します。
>(spanning-tree vlan port-priorityではないですよね?)
はいそういう認識で構いません。
例:spanning-tree vlan 10,20,30 priority 4096 のようなコマンドです。

ということは、とりあえず三角形の構成の場合、意図的にブロッキングポートにしたい場合は
(構成はL2スイッチ2台とL3スイッチ1台の場合で片方のL2スイッチと対向にあるL3スイッチの
どちらかのインターフェースでブロッキングポートにしたいと考えておりますが)
(L3スイッチ1台の下にL2スイッチ2台がぶら下がっていて、L2スイッチ間も接続されている状態です。)
必要コマンドとしては、
spanning-tree vlan 10,20,30 priority 4096は必要でなく、

spanning-tree vlan 10,20,30 cost 100コマンドのような感じで3つのインターフェースでブロッキングにしたいインターフェースを一番大きくしてインターフェースに設定していればよろしいでしょうか?

またその各インターフェースとは複数VLANを通したいと思いトランクリンクになっておりますが設定は
問題ないでしょうか?

>ファーストスパートさん

前提条件として説明し忘れていたのですが、
ルートブリッジのポートはブロックポートになりません。

なので、構成するL2スイッチ2台とL3スイッチ1台の名前を仮にL2-1,L2-2,L3として、
L2-2とL3のリンクのどちらかをブロックポートにしたい場合は
L2-1に 
spanning-tree vlan 10,20,30 priority 4096(デフォルトの32768より小さい値であればOK)
を設定してL2-1をルートブリッジにすれば
L2-2とL3のMACアドレスがの大きいほうのポートがブロックポートになります。
反対側にしたければL2-2とL3のvlan priorityで調整できます。
(costで調整する場合はそれぞれのL2-1とつながっているポートのcostを設定することで可能ですが
大きくしすぎるとその設定したポートがブロックポートになってしまうので注意)

>またその各インターフェースとは複数VLANを通したいと思いトランクリンクになっておりますが設定は
>問題ないでしょうか?
→多分問題ないと思います。
 機種によるのですが、Ciscoのスイッチであれば大抵デフォルトでPVSTが動いているので、
 ポートにvlanの設定をするだけで良いはずです。
 show runかshow spanning-treeで確認できたと思います。
つぐさん
お忙しいところ回答ありがとうございました。
ご回答頂いた内容から例としてL2-2とL3の間をブロッキングするために
片側のL2-1にだけspanning-tree vlan 10,20,30 priority 4096コマンドを
投入してL2-2とL3の間がブロッキングになるか確認してみます。
ありがとうございます。
ちなみに動作上の問題として通常はL2-1→L3の経路を使用しますが
L2-1とL2-2の間のリンクが切れた場合、そのL2間のどちらかがブロッキングポートになり
L2-1とL2-2で両方の経路がL3への経路が出来て負荷分散のような形になるのでしょうか?
>ファーストスパートさん

>L2-1とL2-2の間のリンクが切れた場合、そのL2間のどちらかがブロッキングポートになり
>L2-1とL2-2で両方の経路がL3への経路が出来て負荷分散のような形になるのでしょうか?

リンクが切れたらブロッキングポートになるまでもなく通信しないのでは・・・
後半部分はそんな感じであってると思います。
つぐさん
ありがとうございます。
リンク切れは通信せず、スパニングツリーではなくなるからですね。
でもL2-2とL3の間のブロッキングが通常ポート(ルートポート?)
スパニングツリーじゃなくなるからルートポートとは言いませんね。
どう表現すればいいのでしょうか?
そしてブロッキングから経路が確立できL2-1とL2-2の両方からL3へ
通信できるということですね。
こういう認識でよろしいのでしょうか?
>ファーストスパートさん

>そしてブロッキングから経路が確立できL2-1とL2-2の両方からL3へ
>通信できるということですね。
>こういう認識でよろしいのでしょうか?

その認識であってます。

表現については説明すると長くなりそうなんで割愛します。
図があると説明しやすいんですが^^;
>φさん、Shimaさん

ありがとうございました。勉強してていろいろ難しい事が一杯です。
以下、質問させて頂きます。

ざっくりとした質問ですが...CCNPの勉強法についてです。

CCNAのときは教科書が色々な出版社から出ており
また、WEB問題&解説等もたくさん見受けられましたが、
CCNPの場合はネットで色々探してみるも、テキストすら少なく
1〜2社から出てる程度です。

そこで質問なのですが
諸先輩方はどのように勉強されているのでしょうか?
勉強法や、参考サイトなどございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>検査侍さん

ご回答いただきありがとうございました。

やはりCCNPとなると実務経験と試験勉強の両方が必要なのですね…
確かに、トラブル対応などで「あれや、これや」と必死に対応したことで
身についたものはかなり大きいですね。
また、もっと勉強していれば…というような場面もあり、知識を身につけるのも必要だと思っています。

私は以前は、業務でネットワークの構築に少しだけ携わっていましたが
今ではL2スイッチを少し触る程度の小規模ネットワークの運用のほうにまわり、
業務では知識等は今以上に得られそうにないです。。

Cisco公式教科書って盲点でした。調べてみます。
黒本の教科書があったら問題集とあわせて勉強できていいのにと思ったんですが…ないんですね^^;

アドバイス頂きありがとうございました。
また、色々探してみます。
ここの合格体験記も参考になるかも知れません。
http://ping-t.com/
CCNP取得に向けて自宅ラボの構築を考えています。
既に自宅ラボを構築されている方に伺いたいのですが、おすすめのスイッチ/ルーターの機種と、ベターな必要台数をご教授いただけたらと思っています。
よろしくおねがいします。

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CCNP 更新情報

CCNPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング