ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢字検定1級お役立ちコミュコミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他トピに当てはまらない話や雑談は、お気軽にこちらへどうぞ♪

コメント(188)

電球ニックネーム変更のお知らせ

サト☆ななみ♪⇒漢字馬鹿⇒漢字破家

と変更致しました。よろしくお願い致します。
皆さん、mixiアプリの「通信制脳力大学−漢字テスト」はもう試されましたか?
20問を超えた辺りから当て字も出てくるので、当て字が鬼門の自分にとってはいい勉強になります。いい暇つぶしにもなると思うのでお試しあれ\(^O^)/
改めて【漢字検定攻略コーナー(〜The Second Quiz〜)】サイトの内容を通読しました。
この方は、情熱的な教育者なんだなあ、と感じます。
ご自分の体験を、いわば「普通名詞化」できていて、さまざまなタイプの受検者にとって有意義な内容に高めていらっしゃいます。

たとえば
○現時点の日本語力によって、所要勉強量が大きく異なる。
○1級合格をねらうなら、まずは準1級を高得点でクリアするようにしよう。
という指摘は鋭いです。
そして、そのような問題意識が、全体を貫く基調になっています。

準1級対策のページが充実していますが、これはよいですね。
準1級受検時は自分の力の推移が把握しやすいですから、自分の「学習フォーム、学習上の癖」が確認ができるので、ここをしっかりやっておくと1級への近道だと思います。

1級対策情報は改訂中のようですが、現在ある情報だけでも、「常用漢字に自信がある人が1級まで合格する」ための方向付けにとても有用と感じました。
検定まで2週間ですね。
これまでの学習の詰めが焦点でしょう。

学習の進み具合、得手不得手の状況がまちまちですから、万人向けの詰め方はありません。
そこで、このコミュでも、終盤の詰め方の具体像はあまり語られていないように思います。

ここでは、ありそうなモデル上で考えてみたいと思います。
【受検モデル】
○最近2期、真剣に学習している。
○累計演習量は十分と認識している。(2万問程度)
○「平均得点130点台、最高点140点台」で、高原状態となり、飛躍の決め手に欠けている。

現在が高原状態だとすると、同じ方法をあと2週間続けても高原状態だと想像されるので、詰めの手順が必要と思います。

そこで、たとえば「最近の演習結果20回分(2600問)を集中的に反省する」ことを考えてみます。

モデルによれば、「平均得点130点台で高原状態」との想定により、この2600問の平均誤答率は、1/3程度でしょう。
すると、間違えた問題はせいぜい900問程度。
学習の初期とは異なり、2/3は解けている状況ですから、これら問題で誤答した際に悔しさがあったと思います。
その感情がある分だけ、まっさらな状態よりもはるかに記憶に結び付けやすいのではないでしょうか。

ともかくも1日100問ずつ反省するペースとなりますが、ここまで迫れば、長期記憶型のまじめな反省をしなくても、検定当日まで記憶が持ちこたえられそうです。
つまり、使われた文脈やいわれなどと結びつけなくても、気合で処理できるでしょう。

漢検上の誤答とはほとんどの場合、「語の、形と読みの一方から他方を再現しそびれる」ことです。
だから、2600問解いて誤った900問の、誤った部分=語の形と読みをセットにして書く。
それだけのことを繰り返して、高原状態を脱する契機にならないでしょうか。

私は、検定直前期はそのような作業をしていました。
はじめに鉛筆で書き、次に赤ペンでなぞり、次は緑ペンでなぞる。。
必ず、「形と読み」をセットにしてなぞっていました。
「読み問題で間違えたことを契機として、一気に書き問題まで得意にする」パターンですね。
主戦場は、1問2点の「書き」ですので。

イメージが合うようでしたら、お試しください。
このコミュのメンバーさんが、700人を超えています。
漢検受検層はピークを超えていると思いますが、1級を念頭に置く方は増えているのでしょうか。


えんぴつ
テレビ番組の漢検受検企画でも現実に1級合格者が出て、一層身近になっていることも大きいと思います。

また近年、学校の漢検一斉受検で常用漢字レベルをクリアした方は、実に多いでしょう。
そして、次々にmixi世代になりますから。。

その一部の方が漢字への関心を持続して準1級を受検し、さらにその一部の方が1級レベルまで関心を持続なさるだけでも、相当な数です。
このコミュは、今後も根強い人気があることでしょうね。


えんぴつ
私自身は、3年前の1級合格後、リピートしていません。
しかしながら今期、当時受けそびれてしまった準1級の受検に備えて演習しています。

本検定に近いタイプの教材を本屋で集めたところ、あっさりと71回分集まりました。
1級に比べて準1級は教材に恵まれているなと、改めて感じます。
だからこそ、「1級お役立ち」コミュは貴重な存在ですね。

皆さん、よろしくお願いします。
小学生や中学生で1級取っちゃう人いると思うと焦ってしまう。
大学生で俺何してんだろう
 この話題はこのトピでいいのかなぁ・・・と思いつつここに書きます。

 ええっと、昨日「漢検過去問題集」の平成22年度版を書店で見かけたので、早速購入しました。

 今年は発売時期が早かったですね。例年は4月以降にならないと出なかったように思います。昨年、新生「漢検」となって対応も早くなったということでしょうか。
>wishy-washy CR-Zさんへ
 平成22年度版の過去問情報、ありがとうございます。
 今日、僕も書店へ足を運び、同書を購入しました。
皆さん、申し込みはしましたか、今日まででしたね。
自分は雪辱を晴らすべく、日夜勉強しておりましたが、
骨折で3週間何も出来ませんでした。
昨日久々未回答分の過去問やってみたら散々でした。
本当に日頃の積み重ねが大事です。まだ一か月あるの
ですが、6月の受験は断念しました。
皆さん、後一か月頑張って下さい。
 いよいよ第1回の試験まであと一週間ほどになりました。皆さん勉強のすすみ具合はいかがですか?

 私は今回も受験の予定で、このところ最後の追い込みに過去問のお浚いなどをしています。


 さて、久しぶりに漢検協会のHPをチェックしていたら、最近随分感じが変わったように思いました。
昨年様々な問題が指摘され、大久保理事長の解任から、新しい協会に生まれ変わるべくいろいろな対策を打っているようです。
 この4月に新しい理事長(池坊保子氏)に変わるころから特にいろいろな新しい取り組みの成果を感じます。
 おそらく広報が大きく組織替えしたのでしょう。わかりやすいニュースがいくつも出てきています。

 過去の協会刊行物の間違い訂正記事が出るようになったのは大きな進歩と思います。
 過去に行った間違い訂正についても遡って載せていただけるとより良いと思いますが、まだそこまで手が回っていないようです。

 問題の例が新しくなりました。以前はH11と随分と古い問題でした。抄録でしたし、問題傾向も今とは全く違うので問題例としては問題がありました。今回新しく載った問題例はH19-1の問題が全部漏れなくPDFになっています。新しい受験者にとっては非常に参考になると思います。

家族表彰(家族合格証)は3名から2名に変わったんですね。これも良い変更と思います。

話題の常用漢字の変更について6/7に簡単なコメントが載っていました。
http://www.kanken.or.jp/detail.php?news_no=3&id=26ed6bdb7f5a21eaac408c9c350d3e25&t=%95%B6%89%BB%90R%8Bc%89%EF%82%CC%8F%ED%97p%8A%BF%8E%9A%95%5C%89
%FC%92%E8%88%C4+%93%9A%90%5C%82%F0%8E%F3%82%AF%82%C4
>当協会としましては、内閣告示の後に、協会の対応方針を発表いたします。
>日本漢字能力検定に変更がある場合には、ホームページ等で広くお知らせいたします。

 つまり、素直に読めば、秋までには試験範囲を拡大すべく検討中である、ということなのでしょう。
 はたしてどうなりますやら。
 2級に多少難しい漢字の読みが加わる というあたりに落ち着くのでしょうか。

 漢字必携2級とかを改訂するなどが必要かもしれませんので、なかなかすぐに変更するのも難しいかもしれませんね。1年くらい猶予期間があるとか。
 2級を取るなら今のうち、かも。ww

 あ、上記は全部協会とは何の関係もない一個人の単なる無責任な妄想ですので、信用しないように。
>SIMOさん

昔は漢検はいろいろ種類がありましたがもう無くなってしまいましたよね。

SIMOさんはいつごろから漢検の勉強をしているんですか?

1991年より前に漢検を受験していて問題を持っていれば出題してほしいです。
ツイッターにてハシュタグ漢検「 #kanken」を登録しました。
更に勉強仲間での情報交換できればと思います。
こちらのコミュ以外の漢検コミュでも告知頂ければ幸いです。
今回は異様に難しかった気がするのは私だけでしょうか・・・??
難しかったです!!(泣)

終わってしばらく立ち上がれませんでした。

結果が怖い…。
今回も受けてきました。

昨年は3回ともかなり易しかったと思いますが、それに比してかなり難化しましたね。


> SIMOさんはいつごろから漢検の勉強をしているんですか?

 私はまだひよっこです。
 今回もかなり苦戦しました。(^^;;


 今回が初めての方は、ちょっとかわいそうかもしれませんね。
皆さん難しくなったと仰っていますが奇問珍問が多かったということでしょうか?
それともベタ問(複数回出る問題)が少なかったということでしょうか?
今回の検定で難しいと感じた問題が気になるので教えてください。
熟字訓が、分からないものが、いつもは2つぐらいだったのですが、
今回は5つもありました。

魚狗、玫瑰、狗母魚、二合半、赤楝蛇

かわせみ、はまなす、えそ、こなから、やまかがし

と言うそうです。

やっぱり、漢検漢字辞典の巻末をしっかり覚えないとダメですね…。

> ポパイさん

まさか環境依存文字が入ってる問題が出るとは驚きです。
やまかがしはゲームで出たので知っていますが玫瑰と二合半は初めて見ました。
狗母魚と魚狗はどこかでみた気がするのですが分からなかったです。
この5つは1992年から1度も出たことがなかったと思います。

今回は当て字の問題にベタ問が少なく難易度が高かったですね。
当て字の特徴は奇問珍問が出ると次に同じ問題が出る確率は極めて低いです。
難問の獅子女や鱠残魚は過去に1度しか出題されていません。

今回は当て字が異常に難しかったですがほかの分野はどうだったのか気になります。
試験お疲れさまでした。これからも勉強がんばってください
ポパイさん、私も当て字で転けました。

じゃないかなと思いながら別の読みを書いてしまったのがふたつ(狗母魚・赤楝蛇)

見たことはあるのに出てこなかったのがふたつ(魚狗・玫瑰)

玫瑰は帰路で思い出しましたが後の祭り・・・悔しいです。

二合半はまったく分からず「ハンゴウ」と書きました、飯盒にはこれくらい入るのかとうれしい顔

自己採点はよくてぎりぎり合格というところです。

リピーターということで最近は油断していたことも確か。
コメントNo.124で、「社会での有用性」について問題提起しました。
その際は、私自身を含めて、「1級は、社会で有用ということはないだろうね」というオチでした。

まあ、概ねそうだとは思いますが、このたび歴史能力検定の日本史1級を受けるための勉強をしていて、漢検を1級までやってよかったと感じました。
なんと言っても、教科書の専門用語が読みやすいです。
理解の深まり方も、けっこう違ったはずです。

日本史が実用か、という問題はありますが、2級以上保有で通訳案内士試験の科目免除が得られるそうですから、一定の有用性はありますね。

2級でさえも、書くのが難しい記述がけっこう出ますよ。
「讒謗律」とか。


えんぴつ
今回の勉強を通じて、漢検1級配当の「盧」の印象が強く残りました。

奈良時代、東大寺の、「盧舎那仏」。
日中戦争のきっかけとなった、「盧溝橋事件」。
これらの重要単語が書けないと、日本史1級は厳しいです。

歴検ではないけど、大学入試で、持統天皇の本名を問うものがありました。
「鸕野」=うの、「う」は、盧+鳥です。

これはさすがに厳しい。
久々に、漢字に威圧される思いでした。
 もともと問題集の少ない漢検1級ですが、あの「新星出版社」から、新しい1級向けのオリジナル問題集が出ましたね。興味のある方は、是非どうぞ。

 「頻出度順 漢字検定1級 合格!問題集」

HPです。http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-04722-8
 あ、補足ですが、新星出版社のHPの説明によると、直近10年間の過去問から出題頻度の高い問題を抽出したということらしいので、全くの「オリジナル」という意味合いとは違うかも知れません。

 私も早速購入したところ、従来発売されていた版の改訂版ではなく、新しい問題が収録された本であることを確認しました。以前から同社が出している「激ムズ&本番の出題傾向ムシ」の問題集とは異なり、出題傾向を最新のものに合わせて作ってありますし、悪くないのでは?
wishy-washyさんの書き込みをみて、早速、購入しました。

ここしばらくの間、漢字の勉強から遠のいていたので、これを機に再開するつもりです。
「漢検生活学習ネットワーク」設立のご案内、私にも届きました。

他のコミュですが、関連トピがあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60372746&comm_id=56442

客員研究員とH18年度以降の合格者に案内を出しているとの
ことで、漢検協会が出している案内であることは間違いなく、
詐欺の類いでもなさそうですね。
特に問題はなさそうに思えたので、私は申し込みました。

入会が1級、または準1級の合格者とした条件付きなのでWebサイトに掲載するのを遠慮したのかなと思ってます。

さらに、このようにコミュでの発言があれば興味を持った人が受検する動機づけになると協会は思ったいるのかもしれません。(深読みですかね)

19日(日)に受検なさる皆さんにおかれては、追い込み学習に余念なきことと存じます。
かく申す私も、漢検受検からは足を洗いましたが、19日は「語彙・読解力検定」という新しい検定を受けてきます。


カチンコ
さて、このトピで話題になっていた漢検生活学習ネットワークの第1回研修会が、今月26日(日)に東京で開催されます。

定員135に対して285通の申込があり、抽選したそうです。
会員が5000人規模になっていたのであきらめていましたが、競争率2倍強ですから、そんなに無茶な数字でもありませんでした。
おかげさまで、私も当選しました。
(協会通知の表記に合わせて常用漢字表記にしていますが、このコミュでは「抽籤」「当籤」と書かないと、雰囲気が出ませんね。)

研究者の講演(90分)と、会員の研究発表2件(各30分)です。
しっかり聞いてきたいと思います。
上で話題提供した際、「漢検生活学習ネットワーク」としましたが、「漢検生涯学習ネットワーク」のまちがいです。
すみません。

さて、第1回研修会の概況です。


カチンコ
ご講演(90分)は、都内の大学の文学部国語国文学科教授の方がなさいました。
国語史、特に平安時代から鎌倉時代にかけての言語の実態がご専門です。

「漢字研究の現場から−漢字・漢文に関する日本語研究の舞台裏−」というテーマでした。
きちんとした構成で、丁寧なレジュメと資料を配付の上お話しいただきました。

前半では、漢字受容後の国語記述の苦労の例として、太安万侶が古事記において「和化漢文」と「万葉仮名」をうまく併用したことを挙げ、そこから、日本語が「ひねり」と「かさね」が織りなすにいたった状況までを、見通しよく説明なさっていました。

後半では、漢字研究の現場が味わえるように、鎌倉時代の「漢字片仮名交じり文」と「訓点資料」の原典コピーを配付の上、表記の推移を説明していただきました。
特に「訓点資料」において、現物どおり赤い訓点を見せていただき、うれしく思いました。


カチンコ
研究発表2件(各30分)は、第1回においてどういう会員さんが選ばれるか注目されましたが、東日本の2つの県の漢字同好会活動でご活躍の方々でした。
全国3箇所で開催されるうちの東京開催でもあり、考えてみればもっともな人選だと思いました。

おひとりはお医者さんで、解剖学の知見を踏まえて、漢字から古代中国人の医学水準を解明しようとする意欲的発表でした。
もうおひとりは、地元のマスコミやカルチャースクールで講師活動をなさっている上でのご苦労を語っていらっしゃいました。


カチンコ
振り返ってみると、全体として、協会イベントとして考えられる中では最高のパフォーマンスだったろうと思います。

これから繰り返していく中では、意外性も期待したいところです。
ただ、参加者の抽選決定という状況が続くようなら、希望者が一巡するまで同様の組み立てを続けるべきかもしれませんね。
引き続き、「漢検生涯学習ネットワーク」ネタです。

会員通信は、第1号(5月)はA4版4ページで、パンフレットのようでした。
第2号(8月)は8ページになり、ようやく読み物ふうになってきました。

会員の中でも1級取得者は20パーセント以下だそうで、「最高峰1級への挑戦」を特集しています。

「1級合格者のお薦め勉強法」としては、「ひたすら書き写そう」「問題を自分なりにアレンジしてみよう」「愚直が一番」などがありました。
みんな、教材が少ないために苦労したのだろう、などと感じました。

「漢字を語る会」楷の木さんは、第1号の「全国漢字同好会だより」でも紹介されていましたが、今回は会長さんのインタビューが載っていました。
有名な方ですが、「合格とはいえ挫折感も味わっている」とは。


カチンコ
第3回(11月予定)の投稿募集は、定番の合格体験記などのほか、特集企画「漢検で培った漢字の知識を活かしています。」があります(9月15日締切)。

「普段」活かしているエピソードを尋ねています。
なかなか、厳しい…。
どなたか、「1級知識は世間で役立たない」というイメージをひっくり返してくれるでしょうか。
ようやく「漢検生涯学習ネットワーク」の会員証が届きました。
離島なので講義とかには参加出来そうもありませんが、南西
で兀兀頑張っております。

沖縄で頑張っている方いらしたら、是非一緒に如何でしょう?。
「沖縄漢字同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5752493
「漢検生涯学習ネットワーク」では来年から、「漢字教育サポーター育成講座」を始めるそうです。
立命館大学が行っている「漢字教育士資格講座」を大学・公共団体以外ではじめて開くもので、ネットワークメンバーはただにしてもらえます。
土曜日午前に年間30回の座学と3回の教育研修で修了できます。
場所は、東京駅前と大坂駅前の同大学キャンパスだけです。

大坂60名、東京62名という枠ですが、どの程度の倍率になるかな。
まずは、情報提供まで。
上のコメントでご紹介しました「漢字教育サポーター育成講座」ですが、大阪・東京合わせて302通の応募があり、選考となるそうです。

※上のコメントで、「大坂」と歴史的な書き方をしてしまいましたが、「大阪」のまちがいです。
日本史の勉強をしていたころの用字に転換されたものを未確認で出してしまったもので、他意はありません。

この講座は実質的には、漢検文化の自然な延長というよりも、立命館大学の「漢字教育士」大量養成計画の一環という側面が強いと感じます。
その「漢字教育士」養成事業は、今年度既にいろいろな形で発足していますが、関係コミュが見当たりませんでした。

そこで、新規にコミュを設置し、そこに関係情報を集めるようにしました。
【漢字教育士】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5868935
本件はこれからは、同コミュ上で追いたいと思います。
自分の漢字の生涯学習にとどまらず、地域での漢字教育に関心があるという方は、のぞいてみてください。
漢検に国字について質問してみました!
イヤラシイですが、質問と得られた回答を載せます。
みなさまのご意見をお聞かせ下さい。


●質問内容●
 協会ホームページで公開中の1級問題例において、大問(九)問10「飽かぬは君のゴジョウ」の解答は「御諚」。「諚」は協会発行の『合格捷径』では国字扱いだが、この設問は「漢字で記せ」とある。
 協会がどのように「諚」の字や出題範囲とする国字を扱っているのか知りたい。

●回答●
 弊協会においては漢字を、仮名と並んで、日本語を正確かつ明瞭に表記するために不可欠の文字と考えています。「日本漢字能力検定」という名称もそこに由来します。

 日本語では、表音文字である仮名と、表意文字(表語文字)である漢字とを併せ用いることによって、わたしたちの体験や思想を書き表すという方法を歴史的に確立してきました。日本語における漢字について、その働きから考えれば、中国起源の「漢字」と日本固有の「国字」とは、(国字が概ね訓の用法しか持たないという点を別にすれば)対等の資格で使用されていると考えます。それは、「漢字」と「国字」が、日本語による言語生活においては、いずれも同じ表意文字(表語文字)として有効に機能しているからです。

 つまり、日本語を構成する要素として「漢字」が不可欠であるという基本的な立場から、日本語の表記において表意性(表語性)を担う文字を、国字も含めて「漢字」、と考えることになります。

 ただし、1級の検定問題において国字の問題を特に設けているのは、日本の国語史における先人の知恵と工夫の一端を、国字の創出という事実の中に再確認できるという考えに基づいています。

 以上、弊協会の考え方を簡略に述べました。なお、主要な国語辞典に見える「国字」の項の説明を、次頁に抜粋しました。ご参考になさってください。

●次頁の内容●
『広辞苑』?日本で作られた漢字。「榊(さかき)」「辻」の類。和字。
『大辞林』?日本で漢字の構成法に倣って作られた文字。「凩(こがらし)」「鰯(いわし)」「峠(とうげ)」「榊(さかき)」「麿(まろ)」「辻(つじ)」など、訓だけで音のない字が多いが、「働(どう)」のように音読みするものもある。和字。
『大辞泉』?漢字の字体にならって日本で作られた文字。ふつう訓だけで音読みがない。「峠(とうげ)」「辻(つじ)」「躾(しつけ)」の類。

以上
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

問題例は
http://www.kanken.or.jp/mondai/pdf/1m.pdf
です。

私としては前半に理屈を並べられ婉曲な表現にされた感があり残念です。
今後は問題用紙にきちんと注意書きをしないと、協会のルールを把握しなければ解けない問題になります。このルールは初めて知りました。国字の定義も難しいし、時を経て国字ではなかったと覆される文字もありますからね(「栂」など)
(;´д`)麦茶さん、こんにちは。

>僕は、漢字検定を一度も受験した事がないのですが、いきなり一級を受けるというのはどう思いまか?

 漢字検定は、何級から受験しても良いことになっていますし、いきなり一級を受験して一回で合格する方もいらっしゃいます。数は少ないですが。



>それから、一級というのは三級、二級、などの問題も主題されるんですか?

 三級や二級に出題されてもおかしくない問題が出題されることも稀にありますが、ほとんどは一級の配当字が含まれる語句が出題されます。
 準一級の文字(問題)も一割くらい含まれます。
 常用漢字(二級以下の配当文字)からの出題は、今までに出題されていないものが多く、かえって難しいと思います。



>結構、真剣に困っているので教えて下さい。

 何を困っているのかは、文面からは理解できませんでしたが、一応ご質問に答えてみました。


 なお、完全征服を100%覚えたとしても、合格は出来ないと思います。

 私も最初は完全征服から始めました。
 頑張ってください。
会場番号 受検番号 氏名 判定
40A0110 110081 準一級合格まであと4点です。

自己採点が170点だったので
Σ(゚д゚lll)ショックです。

もう1級の勉強始めていました。

ログインすると、残り154件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢字検定1級お役立ちコミュ 更新情報

漢字検定1級お役立ちコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング