ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アミノ酸コミュのアミノ酸の機能・etc

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アミノ酸のフェニルアラニンやチロシンは
小腸から吸収されると血管を通り、脳へ達し
ここでカテコールアミンに変換され、化学伝達物質として
覚醒的に働きます。

グルタミン酸も神経の化学的伝達物質として知られる
とともに呈味作用を示し、調味料として広く利用されている。
バリン、ロイシン、イソロイシン(BCAA分岐鎖アミノ酸)は
運動時に筋肉エネルギーとして使用されると共に、
筋肉細胞の再生にも重要な役割を担っています。
これにより具体的には筋肉疲労の緩和、軽減が
できます。

アルギニンはインシュリンやグルカゴンの分泌を
促進する作用を示します。またリジンとの相乗作用
により成長ホルモンの分泌を促進します。





コメント(31)

>ノゾムさん

BCAAでの筋肉修復は就寝中に行われます。
日中に行ったスポーツやトレッキングなどで
筋肉細胞は壊れたり、一部は断裂したりします。
筋肉は激しい動きがあると細胞レベルでは
損壊が激しく、運動翌日の筋肉痛はこれに由来する
ケースが殆どです。

BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は
筋肉細胞の再生、修復を行うため
壊れた細胞全部は再生しませんが、痛みを
軽減したり、回復する力の補助をします。
運動後だけでなく、運動開始の10分前ぐらいに
3000mgぐらいのBCAAを摂取しておくと
筋肉細胞の破壊を食い止める効果も期待できます。

アミノ酸は大半が小腸の腸壁から吸収されるため
胃の中に内容物が多くあると吸収時間がかかるため
食間などの空腹時に摂取すると効果的です。
わたしはアミノ酸の機能として、「よく眠れる」ってことをみんなにおしらせしたいです。
回復系のアミノ酸は、寝る前に飲むとぐっすり眠れます。
実際、「グッス眠」というドリンク剤にはアミノ酸が入っています。

時差ぼけ対策で海外旅行でも使えますよ。
>510さん

よく眠れるアミノ酸の代表的なのは
グリシンです。
人の肌に多く含まれるアミノ酸で、
補給するとNFMの活性化が期待できます。

更に、脳への働きかけで
睡眠のリズムを整えますから、朝起きた時に
目覚めがすっきりします。
一昨日前十字靭帯の再建手術をしました。
自分の太股の筋肉を移植したんですけどアミノバイタルプロ毎日を飲むとどういった効果が得られると思いますか?
教えてください!
>takiyoさん

手術後にサプリメントを摂取するより
病院から出される薬剤を優先することが大事です。

アミノ酸は病院の院内処方で出されるものと
一般的にドラッグストアなどで市販されている
ものとがあります。
貴方の場合は、まず医師と相談し、
筋肉修復の目的で、プロテインやアミノ酸を
摂取したいが、処方に関してアドバイスをください、と
聞いてみてはいかがでしょうか、

市販のプロテイン
(ウィダー・サバスetc)
にゎ
アミノ酸ゎ
入ってるんでしょうか?

アミノ酸カウント?
でしたっけあせあせ?

書いてたよぅな…
僕の場合、運動中のBCAAは体感的に実感できるまで増やしていったら、クライミングジムでの3〜4時間のトレ中に20gぐらい飲みますね。
どれぐらい飲めば効果があるのか?というよりもどこまで飲んでも健康被害が無いのかの方が気になります。
念のため、トレ前にEAA10gと、後にグルタミン20gほど飲んでますが、飲まなくても体感的には変わらない気がしてます。

正直言えば、クライミングみたいにトレ時間よりもはるかにレスト時間の多いような高強度系のスポーツだと、アミノ酸よりもクレアチンの方が良く効く感じがします。
クレアチンは取説に書いてあるような毎日5gも必要ないような気がしてます。
それよりも休養日のサイクル。
中2日が一番パフォーマンス的には最適っぽいのですが、我慢できずに登ってしまうので、中1日の時はパワー系、中2日の時は技術系のトレとすることにしました、そのようにし始めたのは最近の話なのでそれが最適かの判断は出来かねますが。
クレアチンは1日2〜3グラムぐらいかな、現在。


>アブさん
プロテインはアミノ酸の合成物なのでアミノ酸は入ってます。
個人差があるとはおもいますが、僕の場合はプロテインNGです。
屁が・・・シャレにならないほど臭くなりますんで。

>アパッチさん
噛んで不味いサプリは関節サプリ系。
それを飲んでみると、何でも飲めるようになるのが不思議(笑
フィットネスって言っても、具体的にどのような運動をしているのかにもよるのではないのでしょうか?
数年前にエアロバイクで、スポーツドリンクの検証をしてみたのですが、
エネルゲン>ポカリ>ゲータレード>アクエリアス
でした。
今の僕の運動だと、エネルゲンでも糞ですね。
大豆原料ってのがプロテインだったら遅吸収性って効能を期待するのでしょうけど、アミノ酸レベルまで分解されているのだったら原料は関係ないのではないでしょうかね?
それよりもアミノ酸の組成の方が気になる気がします。

>アブさん

アミノ酸スコアのことを指しているのではないでしょうか。
プロテインの原料は大豆であれ、牛乳系(ホエイ)であれ
スコアは100近いと思います。

アミノ酸としての組成が明記してあれば
信頼できると思います。
但し、一部の商品にはアミノ酸○○ミリグラムでなく
マイクログラムと表示してあるものもあります。
この場合は、殆ど無いに等しいので、要注意です。



>アパッチさん

トレーニング前に2300mgのアミノ酸なら
量的には十分です。問題は配合されているアミノ酸の種類を
確認して下さい。筋肉系を鍛えたい場合はBCAAがバランス良く
配合されているものがお勧めです。

原料は、大豆ではなく現代のサプリメントのアミノ酸は
殆どが発酵精製法で作られたアミノ酸が主体です。



>うなぎさん

BCAAを20gもトレーニング中に摂取されるとは
驚きました。費用はどのくらいのものでしょう?

それと20gという大量のBCAAを摂る方法は
粉末でダイレクトに?それともミネラルウォーターに
溶いてでしょうか。

アミノ酸は大量摂取しても肝機能腎機能が正常であれば
許容量以上は体外に排出されるので、健康被害は無いと
思われます。が、しかし加齢と共に内臓機能は、衰えてきますから
過剰摂取はあまり健康的にも費用的にも問題があるのでは
ないでしょうか。

>アミノ酸さん

BCAA20gって金額的には200円ぐらいですね。
1kgで1万円ぐらいですから。
飲み方はスポーツドリンクに加えて溶かして飲みます。
または、既製品でフレーバー付きのパウダーを水で溶かして飲みます。
溶けきらなくても振って浮き上がらせて飲み込んじゃいます。
一時期は粉をダイレクトでしたが、面倒なのでヤメました。

肝機能と腎機能が正常ならば問題なさそうなのですね、少し安心しました。
初めはプロテインの代わりにアミノ酸って感じだったのですが、疲れてきた時に集中力が切れにくくなるのが思った以上のメリットでしたね。
>うなぎさん

それは随分と安いBCAAですね。
バリン・ロイシン・イソロイシンの比率は
どうなっていますか?また、純品の精製アミノ酸の場合は
一般小売価格は相当高額になるはずです。


BCAA以外に何か入っていませんか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。

http://bodybox.net/amino/bdn-bcaa1000.html
純品は一応、コレなんすけど。
やたらと安かったので、つい。


フレーバー付きは色々と飲んでますが、大体7割ぐらいBCAAが含まれていますね。

>うなぎさん

いやはや驚いた〜
協和発酵のBCAAが海を渡ってアメリカで充填されて
日本へ逆輸入して1kg10,000円以下だなんて

協和発酵はキリンと合併したので
今後も同様のビジネスが継続できるかどうか
はっきり判りませんが、世界のアミノ酸市場を
牛耳ってるのは味の素と協和発酵ですから
いくらでも談合や価格調整は可能でしょう。

でも、純品BCAAは水に溶いても
美味しくないはずですが、よく飲めますね。

感心しました。
ご報告有難うございました。m(__)m
>アミノ酸さん

>世界のアミノ酸市場を牛耳ってるのは味の素と協和発酵

あ、じゃあコレって意外といい買い物だったんですね。
安いので後ろめたい気分で飲んでました(笑)
有益な情報、ありがとうございました。



じゃあ、手元のグルタミンは味の素か?
と思って見ましたが、これも協和発酵でした。
たいしたオチにもなってないですね、スマンです(笑)
http://bodybox.net/discount/mailmagazinesale.html
あ、今ならさらに安いですね。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=945679090&owner_id=343619
これも底をつきそうなので金欠なのにまとめて注文したい欲求に駆られますね。

http://www.haleo.jp/products/core3sc.html
最近、コレを買いました。
バージョンアップしたらロイシンの比率が通常の倍になったみたいで、気になったら試さずにはいられない!
って事で、しばらくは飲む物に困らないので冷静に考えたら購入中止ですな。


と、長々と書いて・・・なんかボディボックスの宣伝みたいで鬱だ。
>アパッチさん

ウェイトダウンと燃焼系アミノ酸は
余分な体脂肪を効率よく燃焼させて、体脂肪減から
体重減に結び付けてます。

この体脂肪を効率良く燃やすには筋肉が必要です。
筋肉を付けて基礎代謝量を増やすことが出来れば
寝ていても筋肉が余分な脂肪を燃やしてくれます。
質問お願いします。アミノ酸は何か1種類(もしくは数種類)の摂取では意味がないのでしょうか?例えばタウリンを多く摂るとか。ちょっと前にカンブリア宮殿で味の素の社長が「アミノ酸はバランスよく摂らないと、少ない方に合わせて多いアミノ酸は吸収されない」といったニュアンスをいっていたと思うのですが…
わかる方いましたら宜しくお願いいたします。
アミノ酸を摂取する場合、精製したアミノ酸をサプリメントとして摂る場合と一般食品からアミノ酸を摂る場合で異なります。BCAAのように筋肉関係のアミノ酸は一般食品から摂ろうとすると余分な脂肪などが増えたりします。その為サプリメントで効率よく摂取し、プラス運動をすればより効果的です。
アミノ酸はたんぱく質を構成しているものですから、食品などでアミノ酸と書かれていても含有量が規定量あるかどうかは定かでありません。あくまでも目安に留めるべきです。サプリメントで摂る場合も、必要量以上摂っても吸収せずに排出される場合もありますし、特定の病気の方が摂り過ぎると逆効果になることもあります。つまり、そうした意味合いを込めてバランスよく摂らないと、と言ったと思われます。
アミノ酸さん、返答ありがとうございます。
味の素の社長のニュアンスは複数の種類のアミノ酸を摂った場合、最も低いアミノ酸の種類の量に合わせて吸収されて残りは吸収されない、といった感じだったと思います。
必要量以上…といったニュアンスではなかったと思うのです。
この説明だと、例えばタウリンのみを経口摂取しても駄目で、全種類を平均的に摂らないと効果が薄いと感じたのですがどうなのでしょうか?
>たけぶさん

たけぶさんはタウリンに拘っていますが、正確にはタウリンは
カルボキシル基を持たないためアミノ酸ではありません。

アミノ酸はバリン、ロイシン、イソロイシンなどBCAAを構成する
ものや皮膚などを構成するグリシンなど筋肉や皮膚に良い効果を
期待して摂取したりしますが、これらのアミノ酸を単独で多量に
摂っても駄目だという意味だと思います。ダイエットなどで必要な
アミノ酸は成分表を見るとかなりのバラつきがあります。
少ない量のアミノ酸に合わせて多い量のアミノ酸が吸収されないと
いうことはありません。構成比率を研究して作られていますので
効率よく吸収されると思います。
> アミノ酸さん

丁寧な説明ありがとうございます。
すっきりしました。
>オルニチンとシトルリン

ついでにアルギニンも同じです。
この3つはアルギニンサイクルとして体内でぐるぐると形を変えて回ってますので。
いっそのことアルギニンだけでもいいという話も。

健康への悪影響はどの程度まで大丈夫なのかは不明ですが、運動パフォーマンスを求めるならその程度では全然足りないといったぐらいです。
確証は無いけど、その程度の量でしたら全然問題無いレベルだと思います。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アミノ酸 更新情報

アミノ酸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング