ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道模型を造ろう!コミュのNゲージ小加工

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOMIX DD51-800 買ってきました。
九州仕様にすべく、ナンバーをGMカラーで塗ってみましたが、調合しなかったのでちょっと色が・・・。
おまけにナンバーの銀がとれてしまってみすぼらしくなってしまいました。

難しいですね。

今日、銀河モデルのプロテクターセットを買ってきたので週末にでも取り付けます。

コメント(23)

完成品の小加工でも見栄えがぐっと良くなるものですよね
スカートを塗るだけでプラっぽさがなくなったり結構変わると思います。

ナンバープレートの銀はアクリル塗料を面相筆で塗ってみてはいかがでしょう。ほんの少しの塗料をちょんちょんとなでるようにつけるだけできれいにできると思います。
アドバイスありがとうございます。

やっぱりナンバーの色が気に入らないので、調合してもう一度塗る事にしました。
せっかくなので銀も塗ってみたいと思います。
私の場合、機関車へのマグネマティックカプラーへの交換は脳内鉄道デビューの基本中の基本なので、ほかの加工はしなくても、アーノルドカプラーのままの機関車は車籍がないという扱いです。Tomixのスカート切り欠き埋めるのめんどくさい…客車や貨車はKATOカプラーやTNでもいいですが(あとはEF63の双頭連結器)。ちなみに私は未だにマグネマティックカプラーをケーディーカプラーと呼んでいます。
これ、ディーゼル車ですよね?
懐かしいです。
小学生の頃、これ、私のお気に入りでした。
運転会で走らせてもらったことを覚えています。
頑張って仕上げててくださいね。
TNカプラーって長編成に耐えられるんですかね?
24系はやぶさをボディマウントにしたいんですが・・・。

DD51は明日から取り掛かる事になりました。
道具を職場に置いてきてしまったので・・・。

今日は100系新幹線に方向幕などを貼りました。
カッコイイッス。
DD51できました。
ナンバーを塗りなおし、銀も塗ってみました。
タブレットプロテクターも塗装して取り付け。

んー、かっこいい!
でもむやみに触れなくなってしまいました。

さらにケースにしまうときもハラハラ。
諸刃の剣ですねー。
おひさしぶりです。

今回は西鉄2000の小加工に挑戦してみたいと思います。

変更点は、車番、そして、中心からずれている西鉄社紋。
薄め液かIPAを試してみようと思いますが、印刷モノには薄め液のほうが有効なのでしょうか?

ボディは塗装ではなく、成型色のようなので薄め液でもなんとかいけそうな感じですが・・・。


車番の変更ってくらいですから、当然インレタの注文にも話が及びます。
インレタ屋さんに注文するのもなかなか小難しそうで・・・。
データの作成?
シートの大きさ?

自由度が大きければ大きいほど初心者にはとっつきにくいですね。

まだ車両がブライトチップスさんから帰ってきてないので、とりあえずテスト用に買った、トミックスの車両で試してみます。
テスト用トミックスの車両を出してきたところ・・・
印刷車番がなかった・・・(;´Д`)

とりあえず、IPAはおいといて、エナメル溶剤とアクリル溶剤の塗装の落ち方をモハ114で試しました。

アクリル系で車番を落とすのは危険であるという結論に達しました。

でも、落ちるのは塗装面(黄かん色)だけだったので、西鉄のように成型色ボディには影響がないのか?ってとこですね。

帯さえこすらなければ平気かな?

またひとつ賢くなりました。
どちらで質問したら良いのか分からなかったので、こちらで聞かせて下さい。

初心者丸出しの質問でお恥ずかしい限りなのですが、グリーンマックスのキットなどの台車の連結部分をTNカプラーに変えるにはどうすれば良いのでしょうか?

台車と連結部分が一体化されているため、連結部分を切断するしかないのでしょうか?

うまく説明出来ていなくて、申し訳ないのですが、アドバイスして頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。
>ぼこさん

初めまして。
私も溶剤系で車番落とし何度かやりましたが結構悲惨な目に遭っています。
最近取っているのは「サンドペーパーで強引に落とす」です。
1000番ぐらいを使ってあまり力を入れずにこすこすと。
場合によっては艶が変わってしまうこともありますが、クリアー吹き付けで誤魔化せるので、塗装落ちちゃうよりはいいかと思います。
>>ボリさんへ

内容があっているかどうかはわかりませんが想像で書かせていただきますと。

TOMIXのTNカプラーについては2種類の形態があると思います。それは一般のアーノルド系カプラーのナックルの部分のみを交換するタイプ(331〜372他)とボディマウントといわれる台車ではなく本体に直接取り付けるタイプ(381〜393他)です。

このうち、カプラーのみ交換するタイプは問題ないと思いますが、
ボディーマウントと呼ばれているタイプの場合は、台車のカプラーをはずしたポケットとなる四角い部分を含めてニッパーで切り取る形となります。(カプラーとバネは再利用できますが切り取ってしまうと元に戻せなくなるのでそのつもりで作業して下さい。)

また、GMの最近のキットであれば、TNカプラーの取り付けに対応しているものが多いですが、板キットと呼ばれる未塗装の板状隊のキットの場合だと、カプラーを取り付ける先頭車の部分に取り付け板等の市販パーツを別途取り付けるなどの加工が必要になると思います。

以上、参考になりますれば。
>Paper trains 様

想像までして頂かないと分からない様な文章に、的確に回答して頂きまして、ありがとうございます。


なるほど。TOMIXのものを使用するんですか。

さらに取り付け方も色々とあるんですね。


帰りがけにでも、早速購入してきたいと思います。




詳しく教えて頂いたのに、こんな返信コメントしか書けずに申し訳ありません。

教えて頂きまして、ありがとうございました。
>>ボリ様

参考になりますれば幸いです。
このような質問の場合むしろどのタイプや形式の車両のものをどのように交換したいのかを明確にすることでよりわかりやすくなると思います。

TNカプラーと限定するとTOMIXになりますが、同じタイプのものと考えると他のメーカーも有りますし、使用目的等によっても変わってくるでしょう。
GMのキットでスカート部分のみ付いたタイプだと、tomixのタイプを分解してGMのスカートに加工して取り付けることが出来ます。旧キットの場合は加工や別パーツが必要です。
KATOのカプラー部品の場合はカプラー部分のみを交換してより実感的に、なおかつ走行のことも考えたものとなっています。(ジャンパー線表現、それも台車に付いているほうなので小半径でもまわるなど)
マイクロからでた新カプラーも有ります。新製品で使ったことはないのですが、基本はTOMIXのボディーマウントと同じだと思います。過去のマイクロ車両にはTOMIX製品の取り付けが可能でしたから。

等、さまざまな内容が判断できるため、質問が抽象的すぎると的確な回答が出来ない場合が有ります。知りたいことは多々あるとは思いますが、
より的確に回答を得るためには、
どのような商品をどのようにしたいかをこまかく書くほうがより良い回答が得られるかと思います。(例として、GMの新製品の103系のキットのカプラーをTOMIXのTNカプラーのボディーマウントに交換したいのですが、その時の台車の加工は、といった具合に。)これならば推測も可能ですし実際にやっている人もいるので回答もしやすいですね。

以上。参考までに。
>Paper trains 様

なるほど。TNカプラーと言ってしまうと、TOMIX限定になってしまうんですか。勉強になります。


簡単に言ってしまうと、あの『かぎ括弧型?』の連結装置を本物に近い形に変えたい訳です。


現時点で交換しようと思っているのは、グリーンマックスの京急2100形塗装済みキットです。

あのキットに適しているカプラー等を教えて頂けたら幸いです。

質問ばかりしてしまい、申し訳ありません。
>>ボリ様

早速、的確な回答が有りましたね。

>>Northwind様
フォローありがとうございます。

京急となると当方としては回答しにくい形式では有りますが、Northwind様の書き込みの通りだと思います。説明書を参照いただければと思います。
結果TOMIXの0332、密連型TNカプラーのグレータイプがおすすめのようですね。(6こ入り1575円)
中間車に付いてはさまざまなカーブで曲がれるようにすることや、リアルなジャンパー線等も再現でき、車両数のことも考慮し、コストも安くて済むという観点からすれば確かに中間の車両同士接続する部分については、台車に直接とり付ける交換タイプでKato製を選択するのもいい方法かもしれません。(10両分20個で420円〜)あえて変更するなら私もお薦めしたい方法ですね。(先頭の部分のみTNカプラー、中間車同士はそのままかkatoカプラーとかですね)

頑張って下さい。

・参考
『かぎ括弧型?』のカプラーの一般名称はアーノルドカプラーといいます。(カタログ等にも記載があります。今後覚えておくといいでしょう。このアーノルドカプラー、運転会向きで結構便利にできています。車両事故等で転倒しても他の車両は免れやすい等。最近のカプラーは脱線しても外れにくく出来ているので困る場合もあるのです。)

エドワードさん

はじめまして!
なるほど、こすり落としてしまう方法もあったんですね。
力加減がまた難しそうですね。
早速練習してみます!
>ぼこさん

ちょっと強引な方法ですが(笑)
耐水ペーパーは平らな棒に貼り付けるか、既にそのようになっているセットも模型店で販売しているので、車体に対してひたすら水平になるようにかけると割合上手くいきます。

あとは必ず水を付けながら作業することぐらいですね。
じゃないとあっという間に耐水ペーパーが目詰まり起こしちゃいます。
私は地道ですけどちょっとやすっては水分を拭き取って様子を見て・・・というのを繰り返してやっています。

難点はタンク車みたいに曲面に標記されている物やリベット付きの車輌では出来ないことですね(T.T)
エドワードさん

西鉄ならのっぺりしてるから有効そうですね!

施工後のクリアー・・・

実はクリアー吹いたことないんですよね。
これもあわせてチャレンジしてみます!

失礼いたします。勉学が多忙なため返信が非常に遅れてしまい申し訳ありませんでした。

>Paper trains 様

運転会で使用するには、アーノルドカプラーがベストなんですか!

実は、学部祭で運転会を行うんですが、やはり見た目からして、カプラーを変えようと思っていたんですが、アーノルドカプラーのままにしておいたほうが良いってことですよね!? 


いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
参考になり、勉強になりました。本当にありがとうございました。
>ぽこさん

クリアーは知らないうちに厚く吹いてしまいがちなので、
事前に何でもいいので試してみた方がいいと思いますよ。
西鉄というとマイクロでしょうか?
クリアー塗装するのには窓を外すか、窓から上をマスキングするかした方がいいかと思いますが、確か窓ガラス接着されちゃってるんですよね・・・?

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道模型を造ろう! 更新情報

鉄道模型を造ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング