ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大仰に盛り上がるバラードコミュの派手に盛り上がる曲の定義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・比較的静かに始まる(できればピアノ)
・静かになる部分がある
・転調でキーが上がる
・深いリバーブのかかったドラム(できればティンパニつきでドーンと)
・ボーカルは高音の持続音で終わる

というのがもともとの定義としてあった(勝手に作った)のですが、それ以外の要素や、この定義はあんまし当てはまらないなあ、といった議論(?)をするための場所です。

コメント(12)

ネハから補足定義として、「原題とかけ離れていて、恥ずかしい邦題がついている」
というのが提案されました。曲とは関係ないけどね。まあ、傾向値として。ひどい乖離具合の例として、「雄々しき翼」"Boats against the current"、「僕の瞳に小さな太陽」"Don't let the sun go down on me"、「落ち葉のコンチェルト」"For The Peace Of All Mankind"などが挙げられました。
邦題の採用、うれしいです。「乖離していても素晴らしい」と思えますよね、あの時代の邦題は。思い入れがタップリあって。
個人的には、「どこまでダサいか」「どこまでカッコ悪いか」「どこまで情けないか」「どこまで歌い手がのめり込んでいるか」というところにもこだわります。
あんまり「スカしてほしくない」のであります(笑)
どうでもいいことかも知れませんが、この種の曲で使われるピアノって、決まって白くないですか? うん、どうしても白いピアノのイメージが浮かんでくるんですけど。シカゴとか、違ったかな?
何故かリチャード・クレイダーマンが思い浮びましたが、歌ってないな…。でも「白いピアノ的世界観」に一致する(笑)。
「歌い手がのめりこんでいる」に賛成。カラオケで歌いあげた後に、ああ、俺は何をやっているんだろう、と落ち込むような曲……。

白いピアノの使い手だと、ジョン・レノン、ABBAあたりか。まあ、見栄えがするからかな。

最初は白鍵しか使わないピアノということかと思った。楽でいいなあ、と。
・オーケストラアレンジで、音が分厚く仰々しい
・ギターがクリーンなアルペジオで始まり、盛り上がる部分でディストーションギターへ変化
・いざというフレーズでファルセット
TOMOさん、細かい定義をありがとう。こういうのを待ってました!
・かっこいいドラムフィルがある
・大サビ(Dメロ)

とかは?
Dメロ、おお。勉強になります。このへんは、ちゃんと作曲法をマスターしないといかんですかね。

かっこいいドラムフィルは、パターンに限りがありそうですが、たとえばどんな感じでしょう?
ドラムを文字で表現するのは難しいですね。
五線譜にしましょうか? とか言ってできないんですけどw

まあX JAPANとかw
3つの尻上がり
・音量
・音程
・音符の長さ
と言うのはどうでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大仰に盛り上がるバラード 更新情報

大仰に盛り上がるバラードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング