ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モトラコミュのモトラの修理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数年前迄は乗っていたモトラ。
かなり快調だったのですが。
諸々あり乗れなくなり数年車庫へ。。。

現在全く動かなくなってしまいました。。。涙

友人に見てもらったところキャブがいかれているようなのですが。

都内で、モトラの修理を得意とするバイク屋さんってどこかご存知のかたいませんか?
もしくは、修理出来る方居ませんか?正当な代金はお支払いするので。
皆さんのような生きてるモトラにまた乗りたいんです。願

旧車好きですが、まったくの機械音痴で。。。
どなたか教えて下さい。

コメント(43)

現在何を使ってるのか解りませんが、乗りやすさならPC20、
パワーを求めるならヨシムラ24辺りでしょうか。
カブ90用をそのまま使ってる方も多いようです。
上記の3つ辺りがセッティングも楽でしょう。
まったくマンマのC90CMGですね。コックもカブのを使ってるので干渉を避けるために車種不明のノーマルよりはちょっと右にずれてるインマニを使ってる以外は特に工夫はしてません。

今となっては燃料ポンプを追加して一時使っていたFZR250のダウンドラフトCVキャブも復活させてみたいところですが。
当時は耐ガソリンのお手軽な造形ができる素材があまり無くて難儀しましたが、最近の接着剤の発達は目を見張る物があります。再チャレンジするにしても肝心のキャブ本体が使えるかなあ・・・・余談でした。
はじめまして もしよろしければ私の所で修理承りますよ。見てみないと何とも言えませんが… ちなみに 今うちの売り物でモトラ一台あります。もしよろしければご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
J.C:仮退院中 さん
モトラ修理の件先日はありがとうございました。
喜んで頂いて光栄です。また何かありましたら
声をかけて下さい。よろしくお願いします。
すいません、質問です。

モトラのシートカバーがひびが入ってきて、破けてまいりました。
どなたかモトラのシートカバーを交換なさった方いらっしゃいますか?


シート交換が出来る都内で評判のいいお店を教えてもらえたら幸いです。
>毒がすさん

以前、Yオクでリプロダクト品を購入して、自分で装着しました。
モノは良かったです。
先程、Yオク見てみましたが見当たりませんでした。
(確か個人で作られてる方だったと思います。)

消耗品なので自分もストックしときたいと思います。
どなたか情報知ってましたら教えてくださ〜い。
毒がすさん

リプロの人は現在は出品してないですね。
モノは凄く良くできていてリーズナブルで品質はとてもよいですよ。

定期的に出品しては、休んで、のサイクル繰り返してるみたいです。
皆様、親切にありがとうございます。

少し高くつくかもしれませんが専門店をあたってみようと思います。
私は一度張り替えました。交換でなく張り替え。どんなところでやってくれるのかわからないので、行きつけのバイク屋で紹介してもらい「ノーマルのような感じで」とリクエストしたら、ほとんどまんまに仕上げてもらいました(残念ながらHONDAのロゴはなし)。8千円くらいでした。ご参考まで。
ホンダのロゴについてはモトメンテナンスにも紹介されていた方法で染めQとホンダロゴステッカーを自作または購入すればお手軽にできますよねぇ?
2〜3年前からヘッドライトが点灯したり、しなかったり。。
昨年からは全く点かなくなり、昼間乗っていて白バイ、パトカー見かけるとヒヤヒヤ。

ポカッとスケジュールが空いたので、
それっとばかりにスイッチを取り外し。
机の上でバラしていると〜
銅端子3個、スプリング3個、ベアリングが1個パラパラと落下してきて 汗

グリス?でねとついた端子接触面を綿棒で拭き取り清掃。
拡大鏡スタンドの元で、こうかな?と想像。

ピンセット、カッターナイフ、精密ドライバー、爪楊枝、リップクリーム?を参戦させ、
1時間半かけて元通りに組み立て〜〜知恵の輪地獄でした。

モトラに取り付けて〜テスト!
無事点灯するようになり、夜間走行も問題なくなりました。
あ〜よかった。ふぅ〜

分解清掃はオススメ出来ません。
根気と運がないと復元は難しいかと思われます。
スイッチ内部の画像なんてネットにもありませんでしたし。。
ご参考までに。
気がついたらスピードメーター内の照明が点かなくなって。。
内部をバラしてムギ球?を交換された方はいらっしゃいますか?
今時ムギ球なんてうっているのかな〜??
>>[22]
交換したこと、何回もありますよ。
購入したバイク店にストックあるんじゃないですかね〜
たびたび切れるようならバッテリーが弱ってるのかもしれないですね。
gunshipさん
情報ありがとうございます。
うちのモトラは静岡県の友人(故人)が
車載で持って来てくれた個体で、
もともとは大分県で乗られていたようです。

6Vムギ球 アマゾンで売っていますね。
来週ヒマなので、まずはメーターバラシに挑戦です。
バッテリーは昨年?替えたかな??
>>[22]
数年前にバイク7とかの用品店で買って交換した事があります。
今でも売っているのかはわかりませんが…
>>[24]
ありゃかぶったw
見つかったようで良かったです(*´ω`*)
ぐっちーさん
情報ありがとうございます。
こちらには南海部品というバイク用品屋がありましたが、
今はリサイクルショップになっていて。
6V仕様のままなので6V用球でいいのかなぁ〜?とか
電気は(も)ドシロウトなので〜こんな時困りますね。。。
>>[27]
6V仕様でしたら6V球でいいですよ。
12V仕様にする予定が無いのでしたら、予備でいくつか持っておけばいいかもしれないですね。

本当に数分差ですねw
横から失礼します。
バルブ(球)交換は、ゴム製のホルダー(ソケット)ごと引き抜いて、麦球(ウェッジバルブ)を交換だったと思います。点灯確認してから、戻してください。
バッテリーやジェネレータ(充電系)がダメだと、直ぐに球切れしますね。テールランプとか。
補足です。
まず、ホントに球切れか?引っこ抜いて確認、切れてるなら 球のワット数を読んで同じ物と交換。でした。
ぐっちーさん
ありがとうごさいます。
そうですね。
長く乗りたいので呼びも持っといた方がいいですね。
no-hozeさん
アドバイスありがとうございます。
4〜5年前にイグナイター?が不良になり、
次々と球切れした事がありまして、
交換後は大丈夫?かなと、はい。
>>[22]

メーター照明ウェッジ球、夏に交換しました。
自分の場合、暗すぎてメーターが判りづらいから。
標準仕様の3Wから8Wに。
倍以上のワット数。さすがに明るい! 6ボルターにはオススメです指でOK
楽天やモノタロウで購入可能。

ただ、規定サイズのT10が無いので、T13をチョイス。
T10・T13、ソケットは同サイズなので互換性あります…が、電球自体が大きくてメーター内におさまりませんヽ(´ー`)ノ

電球を斜めにして無理無理 押し着けたら、固定できたので、そのまま試用することに。
2000km走行後の現在まで、一度も外れる等の不具合ありません。

電球の下半分がメーター外に出た状態なので、灯りが路面を照らすので(笑)レンジ用の黒いマット(高温対応)で簀巻きにし対策しました。防水も兼用。

ウインカー&ニュートラルパイロットランプにも同様に装着できるはずですが、こちらの照度に不満はないので、とりま純正仕様のままです。

別のトピックにも書きましたが、電気系トラブルが半年続き、電装系ほぼほぼ交換。
最終的にレギュレーターを交換して、トラブルは収束しましたが…電装系一式、最初から12V化していれば…と、悔やんだりもします(笑)
ウインカー&テールライト バルブや、ヒューズ…6V箱買いし、バッテリーも新調したので、5年は6Vのままかも。
ザ-ワタナバイクさん
情報と写真までありがとうごさいます。
修理に取り掛かる前に、
悪い風邪に捕まってしまって、
10日になりますがなかなか良くなりません。
ノドのダメージと咳がひどくて寝れなかったり 涙
残念。。。
アズさん

お身体とモトラ、どうぞ ご自愛を。

表示規格より暗くなることを理解の上で、12V用ウェッジ球も試しました。
T10サイズで最大ワット数の12V8Wを。

結果、感覚的な照度は、標準仕様の6V3Wと、ほぼほぼ同等。
わざわざ12V用を代用する意味はありませんが…。
6V用ウェッジが入手困難な場合、代用品として充分に機能すると思います。

ちなみにテールライトバルブが切れた際に、12V 23/8W(標準仕様は6V 10/3? )を試しましたが、照度は1/4程度。夜間、ポリスに停められる可能性あるかも…てレベルで使いもんになりません。無点灯で切符切られるよりは代用した方が良いですけど。

※レギュレーター不良で、バルブがバンバン切れてた頃は、ダイソーのLEDライトを固定して、ウインカーやテールライトを代用してました(ブレーキのフィラメントが切れにくい傾向にあった)
ポリスに遭遇しても無問題でしたが、ヒヤヒヤしたあの頃には戻りたくないですねぇヽ(´ー`)ノ

>>[22]
私のモトラは購入時からやけにメーターが暗いなと思って電球外してみたら何故か6V1.7W球がついてました。
標準の6V3W球に交換したら十分明るくなりました。
ザ-ワタナバイクさん
お見舞いありがとうございました。
咳は3週間続きまして参りました。

はるなすさん
修理出来ないままに丹後半島へ引っ越しとなりまして、
落ち着き、気候が暖かになったら修理開始します!
3年前に入手していつかレストアしてやろうと思っていたモトラのガソリンタンクようやく完成しました。

欠損部分を板金溶接で再生して内部をタンクライナーでコーティング、外側を2液ウレタン塗料で塗って完成です。
多少傷や凹みはありますが使用には問題なしです。
乗りっぱなしになってた数年のツケが一気に来た感じでフロント回りをあれこれやりました。
但しウチのんは丸ごとKSRのに変えてるので詳しく書いてもスレ違いでしょうから止めときますがちゃんと効くブレーキは気持ちいいです。
タイヤも変えたいしパッド交換もしたいところですが既に三万円以上修理に突っ込んだんで今月は自主規制(笑)
調子に乗って色が若干違って浮いていたフロントフェンダーをスプレーぶっかけました。ちなみにコマツイエロー(笑)
ちなみにもちろんモトラ純正でもなくKSR純正でもなく、FZR400だったかの社外品FRP製品なので適当に塗れます。
勢いづいて失敗の例。
滑り気味のクラッチは実はそもそもエンジンをJAZZのに積み替えているクセにカブ70用のヘッド&シリンダーに交換しているので単板純正クラッチだと当然のように滑る訳ですw
気になってはいたけど巡航中に滑る場面が出てきてさすがにマズイとようやく分解チェックしたのですが数字的にはあんまり摩耗してない。そのうち強化クラッチで入れればいいかとケースを戻したにもかかわらず・・・クラッチが切れなくなりました(笑)二度閉めては開けてを繰り返してもう疲れたので電池切れ。この際だから強化クラッチ&一次減速比を変えてしまうことにして部品注文中。
その間にチェーンカバーも塗りましたが・・・周りが錆びてるのにそういうことやると浮きます(涙)
次もその次も作業予定が待っててネタには事欠かなさそうですわ。フロントタイヤ交換はたいしたネタじゃないですがスイングアームを交換したいと画策中。修理ではないですけどねそれは。
追伸:その後武川の強化クラッチキットを組み込んだらアッサリ復活。キック時もヌルと滑る事も無くなり気分的にも結果良かったかと。でも何で切れないようになったのか、やはりバラしたあとの組み方なんでしょうね。
それと、70km/hで走ってるつもりが実は50km/h少々しか出てないという精度のメーターは送料込み1400円程の中華メーターに交換してみます。トリップも付いてくるのですが実はこのご時世、ナビに付いてる距離計&速度計の方が結局正確なのですけどね。
部材不足で明日届くのを待ってる状態なのでメーター交換は明日の夜にでもやります。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モトラ 更新情報

モトラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング