ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

是か?否か?原子力発電コミュの中国が原発100基

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
読売新聞ニュースに、
「中国が原発による発電容量を2030年までに15〜20倍に増強する目標を立てている」
なんていう記事が、ありましたが・・・

原発10基で800万キロ・ワットを1億2000万〜1億6000万キロ・ワットに増強する目標だそうで・・・

100基以上・・・最高で200基近く作るんですね

いよいよ世界は原発ルネサンスへ突入でしょうかね?
これによって、相当二酸化炭素の排出も減ると思います


皆様、これに関しては、どうでしょうか?

コメント(23)

いいと思うのですが、ウラン資源の確保が心配です
原発はいいんですけど、中国というのに不安を覚えます。
環境への配慮という意識が少ない国では、十分な管理がなされるか心配です。

ウラン資源に関してはますます高速増殖炉の必要性がたかまったということでしょうかね。
原発を作ってCO2が減るのには賛成ですが、
中国が建設して大丈夫なのかな?
第二のチェルノブイリみたいな事故がおきないかなと
少し不安に思います
一番の課題は、人材育成の面でしょうね。
経験・時間が育てる部分もあるでしょうから。

設計そのものは、欧米いずれかで
中型の型式認証を受けたプラントになりそうですから、
その点では安心なのですが、
建設の面でも不安がありますね。
20年ちょっとで、100基以上作るんですからね・・・

日米欧のプラントメーカ総力戦になりそうですね

他の国も原発にベクトルが向いてきましたから・・・

それだけの数の技術者がいるのか?
それが一番心配なところです
採用される原子炉としてはAP1000あたりかな?
ニューバランスのですか?(笑)


APWRかも知れませんね・・・

http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20060207.html
となると、敦賀発電所に建設されるタイプの派生バージョンになりそうですね。東芝がWHを通じてAP1000を中国に売り込むという話もあるので、いろいろなタイプの原子炉が建設されそうですね。
100基かぁ。そりゃみんな大型炉作るわな〜。
うーん
まあ ハッタリだと思いますよ
というより 辞めた方がよいですね
チベットに核廃棄物不法投棄しているみたですから(法律があるのかどうかも知りませんが)
旧ソと同じ問題をかかえそうです
汚染大国。。。。。。。。。。

「安全文化」が醸成されているかが心配です。
まぁ、日本も偉そうなことはいえませんががく〜(落胆した顔)

仕事で中国の技術者と議論したことがありますが、彼らの指導層は旧ソ連の文化を身に染み込ませており、ちょっと恐いなと感じました。

我が国はプラントを売るだけでなく、安全インフラや安全文化もしっかり輸出して欲しいと思います。
>我が国はプラントを売るだけでなく、安全インフラや安全文化もしっかり輸出して欲しいと思います。

同感です

まあ、どこかの国で一度事故を起こしたら、また世界中で逆風が吹くので、心して取り組んでいるとは思いますが・・・
>まあ、どこかの国で一度事故を起こしたら、また世界中で逆風が吹くので、心して取り組んでいるとは思いますが・・・

だといいのですが、あの国の場合どんな逆風がふこうとあまり気にしてないようですからね……。
川の色が変わるまで排水を出す感覚で原子力をやられたら……。
絶対チベットあたりに放射性廃棄物捨てそうだよね

政府はチベット人なんて人間なんて思ってないから。
http://www.tibethouse.jp/atomic/index.html

ここからの抜粋です


_________________
中国国事委員会(China's Nationalities Affairs Commission)は、91年4月18日、新華社通信を通じてある文書を公開したが、
そこには、チベットにおける核兵器の配備と核廃棄物により核汚染が広がっているという主張に対し、
「全く根拠のない話」という説明が書かれていた。
しかし、新華社通信自体は、チベットに核廃棄物が投棄されていることを認めている。
95年7月 19日付の新華社通信は、海北チベット族自治州のココノール湖の湖岸近くに「20平方メートルに及ぶ放射性汚染物質用のごみ捨て場」があることを報告している。
この報告によると、「軍の核施設(第九学会)により廃棄物は出たが、操業中、安全性はここ30年間完全に保たれ、環境へのいかなる悪影響もなく、基地で被爆による死亡者が出たことはない」そうである。

しかしその報告は、核廃棄物が当初、どのように保管されたのか、
または現在どのように管理されているかについての詳細を明らかにしていない。代わりに、
中国核国営公社(China National Nuclear Corporation)のユー・ディーリャンの言葉を引用し、次のように述べている。

「中国は、89年から93年まで、多大な費用をかけ、閉鎖された核兵器基地の環境状況の厳重管理にあたった」

93年のインターナショナル・キャンペーン・フォア・チベット発「核とチベット」 には、リシュイ(Reshui)とガンズィ(Ganzihe)近辺で病気の発生率が異常に高いという、現地のチベット人医師、タシ・ドルマの報告が掲載された。
5年間住民の治療にあたったタシ医師によると,
「第九学会」と呼ばれる核基地付近で放牧していた遊牧民の子供たちのうち7人がガンで死亡したそうである

西側諸国では時代遅れと考えられている浅層処分技術も、
中国で実行するのには「充分に安全」と考えられてきた。
高放射能レベル廃棄物(HLW)用地の候補について、
中国政府関係者は、「中国には広大な配分地区があり、用地を見つけることは困難ではないだろう」と述べている。チベットは、
「少数民族」がまばらに居住しているところで北京からも離れているため、中国人の考え方に従うと、
「核廃棄物を投棄するには最適な場所」ということになってしまう。

93年11月10日付のロイター通信によると、
中国は、甘粛省の西側の乾燥地帯に最初の放射性廃棄物投棄センターを建設中であるが、
中国南部、南西部、東部にさらに3つの施設の建設を計画中であるという。
この計画は、2000年までには1億5千トンあまりの、2050年までには12億トンもの石炭が不足するという年間予測に基づき、
原子力を促進してエネルギー不足を補おうという、
野心的なもくろみによるものであった。甘粛省投棄センターの容量は、
当初、6 万立方メートルの放射性廃棄物を投棄できるよう計画されたが、後に20万立方メートルにまで拡張された。
前述の中国核国営公社のスポークスマン、ユー・ディリャンは、「建設費の見積もりは少なくとも100億元(12億5千万ドル)になるだろう」と語っている。

台湾の核専門家が、「核による分裂の緊張を和らげる」ため、北京で開催されたシンポジウムに出席したことがあった。
そこで中国は、台湾で累積される放射性廃棄物の投棄場を提供しようと申し出た。
97年5月28日付AFPの報道によると、台湾は、6万バレルの核廃棄物を引き取ろうという中国の申し出をはねつけた。
上記は いまいち 内容が鮮明ではないですが
中国が「浅層処分」をしている
ということは判りました。
このニュース、気になっていました。
これってあり得るのか、ニュースソースが信頼出来るものなのか疑問でしたが、原子力関係の仕事をされている方に聞いたらあり得ると。そして中国がオーストラリアのウラン資源を買い占めそうな勢いだとも話してくれました。
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/current/06_34.html
この、資源確保の点では日本は大丈夫なのでしょうか。。
そしてやはり中国での発電所操業や核廃棄物処理の安全性の確保がとても気になります。
今後、世界では原子力発電所が大量に建設されると思われるので、一番の心配は資源確保ですね。根拠の無い楽観論なんですが、意外とまだ鉱山開発をすると出てくるのではないかとも考えています(マントル以下はウラン結構あるようなので)

といっても楽観論におんぶに抱っこではいけないので、日本の場合カザフスタンからの大量供給があったと思います。更には海水からのウラン抽出技術と、高速増殖炉を中心にした核燃料サイクル、トリウム原子炉などの開発が必要になると思います。全部できれば、エネルギーセキュリティと環境問題において大きな進歩だと思います。
まあ、ウラン価格が上がっていけば、今まで採算が合わないとして、放棄されてきた鉱山も再脚光を浴びますからね

それとプルトニウムとの競争ですかね
日本とカザフは原子力燃料の安定供給についての協定を結びましたね。カザフスタンは環境協力の面でも日本との繋がりが深い国ですね。

>海水からのウラン抽出技術と、高速増殖炉を中心にした核燃料サイクル、トリウム原子炉などの開発
>それとプルトニウムとの競争ですかね
なるほど。色々な方面での開発が必要なのですね。核燃料サイクルの推進くらいしか知識がありませんでした。ありがとうございます。
トリウム原子炉は高温で小型のものが作れるようなので、沖縄のような地域で水素生産をしながら発電するといった用途も想定できますね。似たようなもので東芝がS4というミニ高速炉を開発しているみたいです。この辺結構楽しみな技術ですね。
>やはり中国での発電所操業や核廃棄物処理の安全性の確保がとても気になります。
中国で何かばらまくと日本まで影響が及ぶということは、黄砂と光化学スモッグによって実証されているので、気になるのは確かですね。
皆さん方も、中国に対しては、安全文化が気になるようで・・・

建設だけではなく、保守も含めて、なるべく、日米欧の技術者が関わっていくことが必要だと思われます


余談ですが、このニュースのおかげで、原発関連の会社の株もバカ上がりしてるようです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

是か?否か?原子力発電 更新情報

是か?否か?原子力発電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。