ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xbase言語保存会コミュのはじめましてはこちらへ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のおにあくです。はじめまして。

簡単に自己紹介。
Xbaseとの出会いは、1992年夏、当時、外資系企業でClipper 5.01を触ったのが最初です。ネットワークはNetWare 3.1(?)、MS-DOS、Windows 3.1、すべて英語環境。もちろんマニュアルも英語。
それまでは、日本国内でC言語を使ったシステム開発ばかりで、当然、ネットワークアプリケーションなど書いたことがなかった状態。それまでは、独自でデータアクセスライブラリを作って操作していたのですが、DBFによる簡単なデータ定義、データアクセス、リレーション、インデックス。まったくのカルチャーギャップ。しかも、Clipper Summer '87ではなかったので、オブジェクト指向の機能も含まれた最新環境。気がつけば、完全にとりこになって、プログラム開発もさることながら、データ処理を短時間にこなすなんてことをやってました。
紆余曲折があり、外資系から日本の超零細企業へ。Clipperのパワーを知っていた私はさっそく手に入れたのですが、なんとこれが、Clipper Summer '87ベースの日本語版。私がやってきた最新機能がまったく使えない。
当時、NIFTY SERVEでFAST(株式会社アシストのフォーラム)でACA(アシストとComputer Associatesの合弁会社)の会議室に出入りするようになって、ほぼ自発的に情報発信を開始。
その理由は、私が知っていることが何にも掲載されていないこと。またユーザ間の情報交換が希薄だったことが理由です。
ともかく大量の書き込みをしている内に、FAST内に私専用のClipperを取り扱う会議室が提供されて、いろんな人を巻き込んでいました。
その後、CA-Visual Objectsというオブジェクト指向のXbase開発言語(コンパイラ兼IDE)の日本語化プロジェクトに参画できることになり、品質管理、プレリリース時の教育カリキュラムの書き下ろし、社内サポートメンバーの教育などを精力的に行いました。当時は、ACAの社員ではなかったのですが、元々描いていた夢があったので、ACAへの転職を決めました。
その夢とは、Clipperという優れた製品を開発する人たちと一緒に開発をしてみたいという強い想いでした。
サポートセンターの立ち上げから、クリティカルな問題の早期解決、重要なお客様の電話サポートなど、かなり精力的に活動しました。
CA-Visual Objectsは強烈なダイナミックバインディングを可能にする凄い言語で、なんとスーパークラスのメソッドを自分のアプリで勝手に定義して呼び出すことができるというものでした。この裏技があったおかげで、標準クラスライブラリにそなわっていない数多くの付加機能を実装することができました。
1996年後半くらいから32ビット対応プロジェクトに参画し、日本語化をやっていました。ところが、1997年にComputer Associatesが100%子会社を日本に設立するのと同時に、製品の販売終了、サポート終了という意思決定がなされ、32ビット版はお蔵入り。Xbaseの32ビット環境の浸透が進まなかったことが悔やまれます。

dBASEのエキスパートの皆さんからすれば、ちょっと異なるアプローチでXbaseに接してきましたが、コンパイラの裏側やクラスライブラリの実装、はたまた、ODBCによるRDBMSへの接続など数多くのことを経験できたと思います。

このコミュニティでは、CA-Clipper、CA-Visual Objectsの経験から、いろいろと情報を残したいと思います。

よろしくお願いします。

コメント(10)

はじめまして 「みらこ」です。CP/Mの時代から生きながらえてまいりました。0A 10 1A 0D FF FF FF FF ・・+ チェックサムを入力してプログラミングも行ってまいりました。

Visual Objectsは先進のオブジェクト指向言語で、そのロジックは現在でも越える製品が無いのではと思っております。

Microsoft Visual FoxPro Ver9.0が現行製品としてXBASEの本流を担っております。この製品はクラスオブジェクトをマウスでドラッグ&ドロップするだけで、派生物が作成できてしまいます。基底クラスの変更も自動的に下流に適応され、また、インテリセンスがクラスモジュールへのアプローチを易しくしています。

先進のXBASE言語環境も日本でだけ発売されておりません。是非、日本でも入手しやすくなればと願っております。

どうぞよろしくお願いいたします。
参加表明が遅くなりましたがよろしくお願いいたします。
もっぱら使用しているのはVisual Foxproです。
だから、名前がfox・・・なんて単純なんだw

どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして

今も現役でDBXL(MS-DOS版)を使っています。
PCがフリーズしないのが良いですね。

どうぞよろしくお願いいたします。
kinさん。はじめまして。

こちらこそ宜しくお願いいたします。
foxさん
ご返事うれしく思います

foxさんから Object Oriented XBASE Forum を始めて知りました。かなりの方々が訪問しているようですね。

Xbaseはこれからも私の中で生き続けます。
kinさん。こんばんは。

Object Oriented XBASE Forumは恐らくFoxproの情報に関して日本最大の情報量のフォーラムです。いや絶対だ。(笑)

僕は以前はAragowのDBXLからXbaseを学び、その後VBやdelphi等を少しだけかじり現在はfoxproをメインに利用しています。

今後も宜しくお願いします。

P.S.

「Xbaseはこれからも私の中で生き続けます。 」

この言葉好きですねぇ。でも、もう一度、もう一度だけ、日本で陽の目を浴びて欲しい言語ですね。
今でこそ、本当に理解されそうな言語だと思います。
はじめまして。dBaseIIIに始まり dBaseIV、Visual dBase5と
dBaseの道で10年近く糊口をしのいできましたが、おかげ様で今では仕事の間口がかなり狭くなってしまいました。dBaseIVがLinuxに移植されてでもいれば、またかなり違う世界が開けていたのでしょうが、残念です。これから Kylix に少し手を出して見ようと思ってます。
イチローさん はじめまして
Kylixは私も勉強してみたいのですが・・
なかなか時間が作れずLinuxまで手が回らないです(!_!)
WindowsベースですがFoxProは国内でも多数利用されております。是非こちらのほうも触ってみてください。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
Linux上で動作するxBase言語は、ここに紹介されています。

http://cbbrowne.com/info/xbase.html

ちなみに、FoxProはwineを使えばLinuxでシルバーレベルで動作します。
はじめまして 「ゴッチ」と申します。
このようなコミュニティーを見つけて、大変感激しております。

未だにdBASEで戯れており、経営してる会社の生産管理・工程管理・受発注システムに活躍しております。
その道のプロでは御座いませんが、dBASEの魅力に惹かれて現在まで手離せないでおります。

今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xbase言語保存会 更新情報

Xbase言語保存会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング