ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

潰瘍性大腸炎に克つ。コミュの担当医について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして晴れ
疑問箱で相談しようかと迷ったのですがトピ立てさせていただくことにしましたあせあせ(飛び散る汗)よろしければご意見ください!

まず自分の現状から説明させていただきます。
私は9月に重症で発覚し緊急入院。絶食とステロイド(プレドニン)の大量投与で順調に回復し1ヵ月後に内視鏡検査をして食事が始まり徐々にプレドニンも減らして点滴から経口にすると同時に入院から約2ヶ月で退院しました。退院後は通院と薬の投与だけで特に食事制限などはしなくても体調は安定していますが、大学は休学してしまっているので今はたまに気分転換にバイトをしているだけで自宅療養に近い生活です。
ちなみに1月下旬にプレドニンも止め、今内服してるのはペンタサとビオフェルミンだけです。先週大腸内視鏡もやりましたが、結果は来月ですがとりあえず悪化しているようなことはなさそうでした。
そして4月から大学に復学予定です。

ここから本題に入りますあせあせ(飛び散る汗)
先週、内視鏡検査とは別の日に復学する際に必要な書類を書いていただくために病院にいった際に、先生に「今度退職することになったんですよ…。その後の事は来月の診察時にいろいろ話しましょう。」と言われました。
先生は“退職”とおっしゃられていましたが(全然定年退職の年齢でもないし、入院中に同じ病室でたまたま同じ先生に診てもらっていた患者さんがその先生に長いこと診てもらっているらしく、その方の話だと先生はいろんな総合病院を転々としていてその方は先生にずっとついていってるという話を聞いていたことから)おそらく実際のところ“転勤”だと思うんです。
私は思ってもいないことを言われてびっくりしてしまい、その時それ以上食い尽くことができなかったので、本当に詳しい事がわからない状態ですが、「診察も月1になってますしステロイドも止めてますし調子も良さそうなんでね…」とさり気なくおっしゃっていたので、この後は他の先生に任せるということだと思います。
本当に先生のおっしゃる通り何らかの事情で退職されるのならば、私にはどうしようもないので仕方ないことですが、もし転勤なさるのであれば、自分が通院できる範囲なら病院を替えて同じ先生にずっと診ていただくのが良いでしょうか…?
もちろんこのまま再燃することなく維持したいですが、ずっと付き合っていく病気ですし先生が替わるのはとにかく不安ですたらーっ(汗)最終的には自分が決めることですが、ご意見お願いします。

コメント(6)

まず、総合病院の転勤は日常茶飯事ですのでさほど驚くことも無いかと思います。
(担当医の方も慣れた口調だったでしょう?)
そのまま同じ病院にいてもカルテを含めそれまでの処方や検査内容は引継がされますので、UCの知識がある内科医がいる分にはあまり支障はありません。

で、どうすべきかですがどちらでも良いと思います。
担当医の方が転勤ではなく診療所を開業される場合は着いていくと喜ばれますが・・・・

あと、特定疾患の書類にはかかりつけの病院名が記入されていますので、病院を変えるときには要確認です。
今の担当医が信頼できて、新しい病院が通える範囲なら、私だったら先生について行くと思います。
私は最初、勤務先から通いやすい大学病院に通ってましたが担当医とはあまり合わなくて。
内視鏡も『この状態なら次は3年後くらいかな』 と言われ、えー!? 下血止まらないんですけど?? という感じでした。
それで退職と同時に自宅近くにある大腸疾患で有名な大学病院に変えたところ、
以前の先生とはちがって細かく様子を見てくれたり、血液検査の詳細説明、薬の相談など、
ライフスタイルに合った診察やアドバイスをくださるので、本当に代えて良かったです。

だからもし、今の先生を信頼しておられるならそのままついて行くのもアリだと思いますよ!
ただ、最初はまたカルテ作り直しなので検査やら前病院に書類作成依頼とかたくさんあって面倒ではありますが(>_<)
今症状が安定しているのならわざわざその先生についついく必要性があるのかどうかがちょっと微妙ですけど。

うちは途中で担当医変わりましたけど、だからといって何も問題があったりはしませんでしたよ?

むしろ変わってからの方が体調安定してます(笑)


もし今の担当医についていって今後体調が悪化した時、
今より遠い病院になったとしたら…
病院着くまでしんどくないですか??

そういうことも考えて決めるのが一番いいと思います。
 私はUC歴14年ですが、5人ほど先生が替わりました。最初の先生はよい先生でした。3人目の先生の時、症状が再び悪化しましたが適切な対応を取ってもらえず、インターネットで専門医を捜して大学病院に転院しましたところ、即入院となりました(そのまま続けていたら危なかったです)。
 その先生も2年前、開業されるとのことで辞められました。その時ついていこうかとも思いましたが、大学病院の検査設備や他科との連携などのメリットもあるしまよいましたが、新しい先生を見て判断することにしました。

 結局その先生も専門知識と経験は十分おありでしたし、丁寧な対応をしていただいていますのでそのまま継続しています。

 一度、新しい先生に実際に診察を受けてから判断されてはいかがでしょうか。

>あきさん
>ひろやんさん
>ちょこぼさん
>優羽-HIROHA-さん
>カズさん
ご意見ありがとうございました!
返信遅れましたが、ご意見読ませていただいたうえで今日病院に行ってきました。

やはり、今の病院を退職し別の病院に移るということでした。
1ヵ月弱、みなさんの意見も読んでいろいろと考えましたが、結局先生について行くとも言えず、とりあえず今の病院のまま新しい先生に引き継いで診てもらうことになりました。
もちろん、ついて行きたかったけど言えなかったからというわけではないです。
先月やった内視鏡検査の結果も伝えられましたが、完全に緩解期になってると言われましたし、次回初診で診ていただくことになる先生は消化器内科でも特に大腸専門らしいので、とりあえずはわざわざ転院までしなくて良いかなと思いました。先生の口調もそんな感じでした。

先生の移られる病院も聞いておきました。ちなみにそちらの病院はまだ開業1年の新しくてきれいでとても設備の良い病院で、私も自宅から通える範囲の場所の病院です。
もしこれから先新しい先生と相性などよくなかった場合に元の先生の所に行けるよう調べておきました。

みなさんの意見や体験談をみて決断できましたし、主治医が代わることの不安もかなり軽減しました。
ありがとうございました!

まず再燃しないことが何よりなので、これを気にちょっと油断してたところを引き締めて生活します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

潰瘍性大腸炎に克つ。 更新情報

潰瘍性大腸炎に克つ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。