ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スノーシューコミュの行ってきました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日行ってきました。

北海道は羊蹄山の山麓にある 半月湖 へ。

特別難しいコースではなく初心者にも最適です
木々の間からは羊蹄山やニセコアンヌプリが垣間見え
半月湖の凍結した湖畔へ降り、そのあと外輪を1周するコースで
休憩入れて3時間程度でしょうか。

今日は快晴で気持ちのよいシューイングを楽しむ事が出来ました。

でも気温が高く、ここ北海道でも雪がかなりとけています。

コメント(237)

富士見台高原へ行ってきました。
ここのところの大雪でスノーシューでも腰まで埋まってしまいました。
脱出に体力を奪われてしまい大変でしたが楽しかったです。
日曜に北海道羊締山の麓。半月湖に行って来ました。入口から片道30分で湖畔に立てるお気軽コースです。外輪山コースは足跡が薄いため行きますでした。湖上に降りる時のシリセード(尻滑り)堪能しましたexclamation ×2 スノーボーダ8人くらいで、斜面ハイクして新雪&深雪楽しんでいましたねぇ。
雪の下は完全結氷と思いきや…雪深いため場所によりストックで刺さり水が出るんですね。
奥日光、湯本に行ってきました。
金精の森から道路に上がって、湯本や湯ノ湖を見ながら下ってきました。
2日目の今日は雨で雪がベチョベチョだったのであきらめて帰ってきました。また来月行きたいな〜。
1/28に鳥取県大山の自然観察会に参加しました。
スノーシューを使って巨大ブナを見に行きました。
サラサラの新雪の中を約4kmのウォーキングを楽しみました。

今度は、2/11の観察会に参加する予定です。

2月14日に新穂高(鍋平高原)にて初めてのスノーシュー体験してきました!何年も前からずっとやりたかったので、念願かないました!
ビギナーコース2時間おやつ付きレンタル込みで3000円でした。

楽しいですね〜〜!
雪の上をサクサク歩けるなんて感動でした!体力は使うけどもね。
マイスノーシュー欲しい!また行きたい!とか思いました。
初めてスノーシューを体験して来ました!滋賀県、朽木村 生杉原生林〜芦生の森
ツアーで参加したので、短い時間でしたが楽しかったです♪
特に下り、ふかふかの新雪の上を歩く感触が好きで、ハマりそうです<(・∀・)>

天気がよくて晴れ青い空と雪の白の景色が最高でしたぴかぴか(新しい)

支笏湖近くのE鉱山跡へ行ってきました。
雪除けの鉱山施設跡を利用させて頂きました
雪原奥に眠る産業遺産が70年近く経った今も我々に何か語りかけているようです。

(閉山後約70年近く経つ建物で崩壊の危険があるので
訪問する方は自己責任でお願いします。勿論携帯電話は圏外です)
北海道藻琴山キャンプ兼ねて2月28日〜3月1日まで。2泊3日でスノーシューハイク行って来ました。
平日にも関わらず数組も入っていました。ハイランド側から登りはじめモンスター群を抜け、雪庇まで到達すると斜里側は流氷を望めます。屈斜路湖一望し、川湯硫黄山の煙りを眺め、後は緩やかな登りで途中、ゴジラ岩を通過して頂上です。雪庇さえ注意したら初心者も楽しめます。運が良ければオジロワシ、ワタリガラスにも会えるでしょう。下りはハイマツに注意してソリ滑りも楽しめます。道東は天気がいいから日焼けに注意です。
3月11日は、余市岳に登ってきました。天候が徐々に回復し、山頂は最高の眺めでした。
昨日、世界遺産の五箇山に行ってきました。ちょうど前夜の雪で新雪が30cmくらいあって趣のある景色でした。
北海道糠平湖タウシュベツ橋までスノーシューで行って来ました。五ノ沢から入って1時間。綺麗なアーチを見せてくれました。今年は3月11日までで以降は湖への立入りを禁止しています。1937年建造1955年にはダム湖に沈む。今は栄華を示す物はなく朽ちるのみ。もう1枚は、50cmくらいの氷を木の根が突破る写メです。ダム湖水位は毎日下がり続けているために起きる現象です。まるで、氷を突破って新たな生命が生まれる姿の様です。
北海道石北本線を撮影でスノーシュー使ってきました

行ったのは2月下旬でした

パウダースノーでシューが有っても膝ぐらいまで沈みましたが良い運動になりました

目当てのポイントでも撮影できたし、存分にパウダーもシューも楽しめ新しくスノーハイクなんかやってみたくなりました

これからも天候などに注意しながら楽しみたいです
3/18(日)

スキーをしがてらバックカントリーも楽しんできました

長野県は湯の丸スキー場から池の平へ行ってきました

生憎の視界不良で眺望は不可でしたが、スノーシューや山スキーを楽しむ方々が多数見られました

晴天を狙ってまた行きたいです

片道はゲレンデリフトで登り、山頂→池の平までハイク

池の平→ゲレンデ駐車場までハイクでした

リフト運行は3月いっぱいで終わりです
北海道阿寒のペンケトー、パンケトーに行って来ました。
マリモで有名な阿寒湖の隣りの小さな湖沼です。
もう、3月20日だというのに、冬真っ直中です。国道脇に停めて、から片道2時間弱。湖上は風が強くお昼は森林内で取りました。帰りは逆に登りで疲れた〜
はじめまして。すの字と申します。
北海道遠征で黒岳から旭岳へトレッキング(半分スノーシュー、半分アイゼン)目指しましたが、季節外れの暴風雪でロープウェイがどちらがわからも運休。(-_-;)
あきらめきれず、黒岳山麓の紅葉谷や旭岳山麓のわさび沼、天人峡の桂の巨木探訪など、なんだかんだで、スノーシュートレッキングを楽しんだのでありました。

写真は、1.天人峡の桂の巨木(晴れ間もでて、新雪でふっかふかでした。) 2.倒木の上で、雪のソファでランチ。3.その日の朝、なんらかの原因でなくなった鹿がキツネなどにきれいに食べられた跡がありました。皮以外は綺麗にたべるものですね。そのため、たくさんのアニマルトレッキングの観察もできました。我々が来たので、彼らの食事を邪魔してしまったのかもしれません。この跡、この足もきれに食べられるのでしょう(^_^.)

旭岳は、初登頂時(夏)も天気が悪く、あまり愛称が良くないかも。皆さんもそんな山ありません?

大雪山は、来期の楽しみにするか、4月中に再トライするか........ 悩む。

私のホームにも今年のスノートレッキングの日記を掲載してます。お暇なときにどうぞ(^^♪
本日、日光の湯元温泉より刈込湖・切込湖を経由光徳牧場までスノーシューにて約8?の雪歩きを楽しみました。雪

快晴の空の下での雪歩きは最高、また湖の上を歩くなんて経験したことがなかったので面白かったなあ。わーい(嬉しい顔)

写真は金精道路を行くtamegoro・誰にも歩かれていない小峠・面白かった積雪の刈込湖です。


長野県の戸隠奥社から鏡池のルートを歩いて来ました。
汗ばむ陽気の中、明るい落葉広葉樹の林が快適でした。行き違う人が多いのも納得。
日曜日に北海道三大秘湖の一つオコタンペ湖に行ってきました。ここから眺める恵庭岳は最高ですね(^^♪
14日のバレンタインデーに入笠山に行ってきました。

前夜降った新雪でコンデイションは最高、ふかふかの雪に皆戯れました。

展望も360度開け、山頂では鍋パーテイー、最高のスノーシュー歩きでした。
本日、北八の縞枯山周辺を歩いて来ました。
一昨日に降った雪でフカフカの中、快適なスノーシュー歩き、天候にも恵まれ素晴らしい1日でした。
昨日、湯の丸山に行って来ました。
薄曇りでしたが、北アルプス・八ヶ岳・富士山が望め楽しいスノーシューでした。
1月26日に、コミュのイベントで岩手山の七滝登山コース途中にある、
七滝の氷瀑を見に行ってきました。
残念ながら前日からの1月にしては暖かった気温のせいで、氷瀑が溶けていましたが、
スノーシューを楽しめました。
先週の金曜日、関東に大雪の降った日にイエローフォールに行って来ました。

白い雪原の中に現れたぴかぴか(新しい)イエローフォールぴかぴか(新しい)は白一色の中で輝いていました・

コース時間は短く、初心者にもお勧めのコースです。
一昨日、みなかみの大幽洞窟と雨呼山に行って来ました。

洞窟内の氷筍は見事に成長しており、初めて見たので感激いたしましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

雨呼山はスノーシューツアーが多く、こちらの龍棲銅でも小さいながらも氷筍が観られました。
谷川岳一ノ倉沢スノーシュートレッキング
雪はまだ少ないですがスノーシュー履きたくて吹き溜まりで装着して遊んでました。
谷川岳登ってきました。
途中までスノーシューで行きアイゼンに履き替えて山頂へ
スノーシューは踏み抜きがなくとても楽に行けました。
登別市某所の氷筍洞窟に行ってきました。車を置いて、2時間弱の林道歩きで到着。時期が早いのと暖冬気味のためか、まだ短くて本数も少ないですがきれいな氷筍ぴかぴか(新しい)が観察できました。今後の成長が楽しみです。
2016 2 6ランナー土曜ランナー快晴ランナー
北海道の東!屈斜路湖の近くの低山!藻琴山!1000mをスノーシューで往復しました!トレースがありましたから楽々登れました!山スキーやスノボやたくさん登ってました!360℃!大パノラマ最高気持ちいいーーーーーー!絶景ーーーーーー!ありがとーーーーーーー!
少雪のこの冬、室蘭岳もやっと滑れるようになりました。
白毛門行ってきました。
天気が良く相向かいの谷川岳がきれいに見えてました。
2/11(木)、徳舜瞥山に行ってきました。楽しみにしていた樹氷の発達はイマイチでしたが、天気はよくて楽しい山行でした。下山後、スノーシューに破損箇所を発見。修理の状況はまた報告します。

ログインすると、残り206件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スノーシュー 更新情報

スノーシューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング