ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

急行はまなすコミュの補充券

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たとえば、区間が「札幌市内→函館」と「函館→東京都区内」の特急(新幹線含む)指定席が利用できる特別企画乗車券を利用する場合に、札幌→青森を「はまなすカーペット」利用の場合、発券方法はどのようになるのでしょうか?

カーペットは、寝台と同様に、一部区間でも発券済の場合は、同じ席番は全区間で満席扱いとなるため、どのような対応となるのか詳細を知りたいです。

おしえてください!

コメント(4)

出札補充券で対応されるのでしょうか?

経験者は、いらっしゃいますか?
私はまだ経験はありませんが 体験談ですと マルス券(札幌→函館)と 手書きの補充券(函館→青森)になると話していました

つまりマルス券の区間外は補充券で対応しているとのことです。

青森→札幌の場合も
青森→函館がマルス券の場合、函館→札幌が手書きになります。

出札補充券(出補)は最近は特殊で みどりの窓口でも「日付」確認をしないとダブリが出て大変なことになります。
トピ主さんの文言からすれば
1)札幌→函館・函館→都区内を通して指定席の利用ができるきっぷ
2)札幌→函館は普通乗車券・函館→都区内は企画乗車券
と二通り考えることができるのですが…。

仮に1)の場合ですと、札幌→青森まで通しで指定席を買うことが出来ます。(所謂指のみ券)

2)の場合ですと札幌→函館間に関わる料金(急行券+指定席券)を先に出してから、指定席部分を指のみ券で出します。
前者は指定席の指定をしない切符ですので、後から通しで指定席の席割をしたものを発行しているようです。

切符の枚数が普通よりも多くなりますが、仕方が無いことかと思います。
因みに現在では基本的にマルス券で発行になっているようです。一度だけ補充券を書いてもらいましたが、区間が区間なだけにマルスでの発行が難しかったそうです。
私は青森口の人間ですので、もしかしたら北海道では発券方法が違うかもしれません。

参考までに画像を載せておきます。
青森側では面白い発券ですね? さすがに「はまなす」扱いになれている感じがします。
トピ主さんが書かれた札幌→函館(特割きっぷなど企画乗車券)、函館→東京(3連休パスなど企画乗車券)だと0円券で通しです。料金券になる場合は札幌→函館(はまなすカーペット)をマルスでだしてから函館→青森を出札補充券でだしてますね?

逆に函館→青森をマルス発券であれば札幌→函館を出札補充券対応しています。

北海道は特急停車駅でもマルス端末がない駅(占冠など)があり実際占冠駅では 出札補充券を出していますよ〜
蟹田と同じように「特急特例区間」なので慣れた手つきで出してくれますね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

急行はまなす 更新情報

急行はまなすのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング