ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源氏物語で盛り上がろうコミュの【アート】「源氏物語」をイメージして袱紗を作っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
手描き友禅をしているさざえともうします。

以前から「源氏香」に興味があったのですが今年思い立って「源氏香」を使って「源氏物語」をイメージした作品を作れないかと少しずつですが「袱紗」を作っています。

何点か台付き袱紗にしましたので、アップさせていただきます。

またこの夏「夕顔」の柄を気に入って下さった方の夏帯を制作しました。

こちらの方もご覧下さい。

また、遊彩工房というコミュも作っているので、そちらのほうにも何点かのせています。
良かったらまたそちらもご覧下さい。


写真
袱紗「胡蝶」
袱紗「浮き舟」
帯 「夕顔」

コメント(74)

今日新たに2点小風呂敷を作りました。

赤いぼかしが「野分」
紫ぼかしが「明石」です。

野分の後に庭に出て虫かごを出して露をやるというところ。

明石は「明石の君」の琵琶と海をイメージして作りました。

またご感想などお聞かせいただけると嬉しいです。
2月にこちらのコミュにもご参加の花蓮さんが「源氏物語」の舞台をされるのですが、そちらに数点額をかざらせていただくことになりました。

「朧月夜」を中心に作られるようなので、今回私も以前作った「朧月夜」の袱紗を少しアレンジして額を作りました。

下の方に「朧月夜」の黒髪をシルエットにして描いてみました。

またご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
残月さま
ありがとうございます。

私は「源氏香」の面白さから「源氏物語」に入ったものですから、必ず源氏香を入れています。

縁がないとおっしゃらずに、額など飾っていただけるとうれしいです^^
さざえ様
どの作品にも 優しさと気品があり さざえ様のお人柄が伝わります
大好きです
どうぞ お体を大切に・・ これからも楽しみにしております

 
夜月さま
ありがとうございます。

皆さんの中にそれぞれの「源氏」があると思うのですが、私なりのイメージで作らせていただいています。

こうやって皆さんからご意見をいただけるととっても励みになります。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
昨日は花蓮さんの舞台「花惑い」に行ってきました。
満員御礼の舞台は役者さんの息遣いが聞こえそうでした。
花蓮さんもとっても綺麗でしたよ。

私の作品は入り口に4点飾らせていただきました。

今日も2時と6時半の2回公演ですのでご興味のある方はご覧下さいね。

「紫の上」の帯を見て下さった方が、「藤の花」で帯が欲しいというご依頼を受け、「紫の上」の几帳が気に入って下さったので、それを入れた帯を作りました。

少し年輩の方なので、色を抑え、几帳は半分ぐらい見えるようにしました。

「藤壺」は源氏香がないので、夕霧と雲居の雁の結婚が許される「藤裏葉」を使いました。

またご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
目がハートすばらしいお仕事ですexclamation & question

感心してしまいました。

* 緋 *さま
ありがとうございます。
実は「瀬戸内源氏」先日ようやく読み終わりました^^
仕事の合間にちょっとずつ読んでいたので随分時間がかかりましたが、これでまた自分なりの「源氏物語」を染めていこうと思います。

これからも宜しくお願いいたします。

けさみさま
ありがとうございます。

これからも少しずつイメージを膨らませて作品を作っていきたいと思います。
また覗いて下さいね。



素敵な作品に心が落ち着きます。

和小物、着物、箪笥の肥やしにせず、今年は、使ってみようかな?

そんな気持ちになりました。

また、作品を楽しみにしています。
玲生1023さま
ありがとうございます。

「楽天」にだしているのはタペストリーが主でこちらの袱紗は出していないのです。
ごめんなさい。

こちらの一部はハイアット・リージェンシー・オーサカのショップに今置いていただいています。
もし気に入っていただけたものがあれば、直接メッセージいただけるとうれしいです。

ゆかママさま
ありがとうございます。
今は機会がないとなかなか着物にも手を通さないですよね。
ちょうど桜も満開の季節、ちょっと着物でお出かけも素敵ですね^^
是非箪笥から出して上げて下さい。


来月5月9日(金)〜22日(木)までハイアット・リージェンシー・オオサカ(大阪南港北)にて「染 夢幻POP四人展」を開きます。
私は「源氏物語」をイメージした作品をいくつか展示する予定です。
またお時間がありましたら、そちらの方にも遊びに来て下さい。
週末はギャラリーにおりますので、どうぞお声をかけてくださいね。
宜しくお願いいたします。

写真
ハガキ
3枚タペストリー[-MON-(悶)](「葵」より)
今度の4人展に出展する予定の帯です。

「花宴」

これで、「花宴」三部作ができました。

「台付き袱紗」「染め額」「染め帯」

です。

よろしかったら、大阪のホテル・ハイアットに見に来てくださいね。

土、日は確実にいますので、お声をかけて下さるとうれしいです。
本日から22日(木)までハイアット・リージェンシー・オーサカ地下1階にあるギャラリーで染色4人展が始まりました。

私も「源氏物語」シリーズで袱紗、額、帯、タペストリーを出しています。

その他にも着物やパネル、洋服などもありますので、関西在住の方はどうぞお越し下さい。
JR大阪駅高架下より無料送迎バスが出ていますので、そちらをご利用下さい。
メッセージをいただければ、DMを送らせていただきます。

どうぞ宜しくお願いいたします。
昨日を持ちましてハイアット・オーサカの4人展、無事終了しました。

ミクシイからも沢山の方にお越し頂きましてありがとうございました。

こちらで発表させていただいた袱紗も何点か嫁に出すことができました^^

また東京でも作品展をしたいと思っておりますのでその節は関東方面の方もどうぞお越し下さい。

これからもまた作品をアップしていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。
成人式にはまだ少し早いのですが、娘の振り袖を作りました。

作るなら「源氏香シリーズ」の集大成でいこう、と思っていたのでかなり色んな物を入れ込みました。
(入れ込みすぎてちょっとやかましかったかな)

「若紫」「若菜上」「紅葉賀」「花散里」「野分」「乙女」等など

またご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
アリスさま
こんにちは。

コメントありがとうございます。

写真では地色が水色に見えますが、実際はもう少し渋くて「ブルーグレー」の地色です。

成人式用にしては少し地味な地色ですが、裾模様の柄で何とかカバーしようと。

お近くだったら見ていただきたいのですが・・・。

また九州でも作品展してみたいですね^^
その時は宜しくお願いいたします。
久しぶりに作品をアップします。

今何点か信玄袋を作っています。
「源氏香」のものも何点か作っていますのでまたアップさせていただきますね。

大阪で作品展をしたメンバーと11月に初めての東京での作品展をします。

お近くの方は是非お越し下さい。

またDMができましたらこちらにもアップさせていただきます。

こちらで出させていただいた袱紗や信玄袋、染め帯等も出す予定です。

どうぞ宜しくお願いします。

写真
藤裏葉
源氏香を使って初めは台付き袱紗、小風呂敷、染め額、帯と続き、今「信玄袋」を作っています。

おかげさまで上にアップしましたいくつかの作品がお嫁に行きましたので、今度は信玄袋になって帰ってきました。

「葵」
「胡蝶」

です。

この度11月24日(月)〜30日(日)まで東京駅八重洲口向かい
「京都館」
にて作品展(染色四人展)を開きます。

私も前半4日程行っていますので、よかったら遊びに来て下さい。

宜しくお願いします。
さざえさん様
少し拝見致しました。
別の世界に飛び込んでしまったようで、目が眩みました…。

素晴らしいですね…。

私も、箪笥のこやし(∋_∈)のお着物…出してあげたくなりました。

また、ちょくちょく参ります
m(_ _)m
カルミアさま
おはようございます。

ありがとうございます。

「源氏物語」は物語も登場人物も壮大なので一時にはできませんね。
また皆さんもおっしゃるように読む時期(年代)によってさまざまな思い入れがありますから同じテーマでもイメージもまた変わってくるかも知れません。

私も長い時間をかけて色々な形で「源氏」に取り組んでいきたいと思います。

写真
若紫の信玄袋
11月に入りいよいよ東京での4人展が近づいてきました。

今回は「物語の扉」と言うテーマでそれぞれが自分たちのイメージした「物語」を染め上げています。

それは「おとぎばなし」であったり、「昔話」であったり、あるいは「人生の物語」であったり・・・

作品の中に込められたそれぞれの思いをみなさんにご覧頂ければと思います。

DMが出来上がりましたので、メッセージを頂ければいつでも送らせていただきます。
お近くの方は、どうぞお気軽にお越し下さい。

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

場所
「京都館」
東京駅八重洲中央口正面
ヤンマービル1F
03-5204-2260

日時
2008年11月25日(火)〜30日(日)
AM10:30~PM7;30(最終日PM5:00)

京都館
http://kyotokan.jp/

※こちらのHPに載っているのは私の「花宴」の帯です。

今回私は「源氏物語」をイメージした作品をいくつか展示する予定です。
どうぞお近くの方はお立ち寄り下さい。

私は24日(搬入のみ)から28日(金)まで在廊しておりますので、お声を書けて下さると嬉しいです。
いよいよ25日から4人展が始まります。


リスト作りやもろもろする事が多くてとっちらかっていますが、当日は皆さんに良かったと言っていただけるようなものにしたいと頑張っています。

この所急に寒さが厳しくなってきましたが、どうぞ皆さん、お時間がありましたらお立ち寄り下さいね。

心よりお待ちいたしております。
25日から30日まで開いていました「四人展」が終了しました。
ミクシイからも大勢の方にご覧頂きありがとうございました。

初日には以前私が作らせていただいた「紫上」の帯を締めて来て下さり、感激しました。

また源氏香の振り袖も皆さんからお褒めの言葉を頂き、とても嬉しかったです。

初めての東京展で、色々戸惑うこともありましたが、何とか無事終了することができました。

お越し下さった皆様、どうもありがとうございました。

また来年も、1月から大阪のハイアットで二人展が始まります。
そちらの方も頑張って制作していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。
もともと浮舟が好きだった上、袱紗の柄があまりにイメージとジャストフィットだったので、とても惹かれました。販売などは、なさっていらっしゃるのでしょうか?
始めまして。

すごく綺麗で感動しました。海外にいるせいか和のものはとても好きで興味があります。着物は好きです!!

また、作品見せてくださいね!!!楽しみにしています!!
かずおさま
こちらにコメントをいただいていたのに、今まで気づかず大変失礼しました。

袱紗もほかの作品もすべて販売しております。
(作品によっては売れたものもありますがご注文いただけばまた製作いたします。)

ちなみに「浮舟」は手元にありますのでよろしかったらまたメッセージをいただけるとうれしいです。

ありがとうございました。



光奴さま
今まで気づかず失礼いたしました。

不定期ですが、これからも作品をアップしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

是非海外でも着物を着てください。
久しぶりに作品をアップいたします。

今回は帯揚げを染めました。

1枚目は「胡蝶」
色がわかりにくいですが、黄色と薄緑のぼかしです。
信玄袋や袱紗と同様、桜と山吹に蝶を飛ばしています。

2枚目は「薄雲」
地色は薄紫とブルーグリーンのぼかしです。
源氏が姫君を養女にするために引き取りにくるという切ない場面。

雪ウサギと雪輪に梅を描き、南天を添えました。
(難を転じる、を込め)

またご感想よろしくお願いいたします。
はじめましてぴかぴか(新しい)マディと申しますほっとした顔

どれもどれも素敵な品々で、ため息がもれておりますハート達(複数ハート)
特に、一番はじめの帯exclamation
とってもビビっ電球ときましたうれしい顔

私も友禅は大好きですが、古着きものばかり着ておりますので
いつかはこのようなお品を仕立てられたらグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)と思いますほっとした顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
マディさま
はじめまして。
どうもありがとうございます。

「夕顔」の帯は私も気に入っているものです。

これは私の染め額が元になっていますが、染め帯の依頼があって作ったものです。

オリジナルの帯は依頼してくださる方とのキャッチボールのようなところがあるので、自分でも思わぬ展開(いいほうに^^)になることがあります。

またいつかマディさんもオリジナルの帯作らせてくださいね。

今後ともよろしくお願いいたします。
今回の帯揚げは「若菜」

まだ少女の面影が残る「女三宮」が、桜の元で蹴鞠をする柏木と運命の出会いをするところから、「女三宮」を高貴な牡丹の花に、鈴は二人のキーワードとなる『猫』にかけてみました。

地色は若い三宮にあわせて「ピンクと黄色のぼかし」。

またよろしくお願いします。
今回は「明石」

都を離れ須磨で寂しく暮らす源氏の元に明石の入道が自分の娘を引き合わせるところから、「明石の上」を琵琶に、都落ちして寂しく暮らす源氏を波と松に見立て、地方の姫ということで菊を配しました。

今回自分では一番好きな作品です。

またご感想お聞かせいただけるとうれしいです。
今回の帯揚げは「賢木」

源氏の思いを断ち切ろうと娘の斎宮と一緒に伊勢に下ろうとする御息所。
『葵』の激しい御息所ではなく「静」の御息所の心情を秋草で描きました。
先日マイミクさんからのご依頼で「葵」の帯揚げを作りました。

地色は赤みの薄紫、ポイントに双葉葵、流水に松、芥子の花、それに「葵」の源氏香を入れました。

今月末にお能の「葵」を観にいかれるそうで、気に入ってもらえてよかったです。

今回はタペストリーに源氏香を描いてみました。

「葵」
『車争い』にやぶれた六条御息所の心情を流水と車輪に、あと高貴な桐と葵の葉をそえました。

「薄雲」
娘の幸せを願い「明石の上」は姫を養母「紫の上」に託します。
娘の幸せを願う母の心情を南天(難を転じる)で描いてみました。

「初音」
「紫の上」のもとで暮らす姫に、生母「明石の上」から手紙が届きます。
「とし月をまつにひかれてふる人に今日うぐいすの初音きかせよ」

またご感想をお聞かせいただけるとうれしいです。
上のタペストリーと同じシリーズで今回は「若菜」を描いてみました。



【若菜上】
蹴鞠が催された春の日、突然猫が寝殿から
飛び出し、猫のつけた紐で、御簾が引き上げられ
源氏の正妻女三宮を柏木が見そめてしまう。
猫に付けられた紐を「鈴と紐」に、女三宮を「ぼたん」
に、春の日を「桜」で表しました。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源氏物語で盛り上がろう 更新情報

源氏物語で盛り上がろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。