ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高速バス〜正規路線バス限定〜コミュの運休・遅延情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高速バスにはつきものの遅れ。しかし、意外と時間に正確だったりもする。そこでみなさん、体験談や経験を共有しませんか?今までに体験した遅れの「区間」と「遅れた時間」「遅れた理由」を教えてください。

JARTIC
http://www.jartic.or.jp/
高速バス案内
http://www.highway-bus.jp/route/RoutePositionInput.asp
信州の高速バス バスウォッチャー
http://www.alpico.co.jp/news/trafficinfo.shtml
goo ゴールデンウィーク中の体験談
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2941194.html

コメント(31)

今年のGWに東京〜大阪間を往復で夜行バス使いましたが遅れはなく、逆に予定よりも30分以上早く着きました。

何度か夜行は使ってますが出発が遅れても到着は早めです。
バス会社が遅れを想定した到着時間を記載しているのでしょうかね?
私は東京と関西(大阪又は京都)を、ここ3年でかれこれ100回以上使っていますが、3時間遅れたのが東名集中工事の時に1回、あとは他の集中工事やゴールデンウィークで1時間前後遅れが数回あったくらいです。

>1: スナックみやこ
想定しているのでしょうねぇ。
何度かいろんな区間乗ってますが、ひどい遅れは体験したことないですね。

16年くらい前、名古屋→東京の東名バスで、遅れが1時間(記憶もあいまい)くらいで、江田で降りた覚えがあります。
途中で頻繁に運転停車をとるので、盆正月や集中工事で数時間以上遅れない限りは遅れを吸収できるでしょうね。
こんにちは。
舞鶴から大阪へ向かう高速バスは吉川から中国道に入りますが、週末などは宝塚を先頭にして大阪方面が渋滞します。
あるとき、夕方の梅田便に乗ったことがありますが、神戸三田ICくらいから停滞しはじめ、神戸JCTに差し掛かるとピタリとも動かなくなったことがあります。この渋滞を抜けたのは、時間をはかっていたわけではないからわかりませんが、1時間くらいはかかっていたのではないでしょうか?

あと、新御堂筋もよく混雑しますね。

新名神が開通するまで、宝塚の渋滞は解消されないでしょうね。
こちらにも書いていましたが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5636659&comm_id=42545
東京〜大阪のプレミアムドリーム号でとんでもない遅れを経験しました。
ちょうどGW後半初日前夜に出発する夜行バスがことごとく壊滅。ETC深夜割引で走行車両が集中した結果、渋滞したって感じでしょう。

まだプレミアム昼特急がなかった頃です。
「プレミアム昼特急ができる前にプレミアム昼特急に乗っちゃったよー」とか今では笑い話ですが。
昨年の11月の3連休の最終日、静岡〜名古屋急行便を使いましたが、岡崎あたりで事故渋滞が発生しており、豊橋すぎたあたりからほとんど動きませんでした。

名古屋到着予定時刻が夜9時すぎで、そこから9時半発の松江行き夜行バスに乗り換えるつもりだったので絶対マズイと思い、途中東名本宿で緊急下車させてもらいました。
そこから歩いて5分の名鉄に乗り換え、結局当初バスの到着予定時刻よりも早く名古屋駅へ着くことができました。
出張後岡山・広島・山口方面より大阪へ戻る際もっぱらバスを使ってます。

夜行では一度も遅れた記憶はなく、逆に早着がほとんどです。
昼行では丁度昨年末の広島〜大阪なんば行に乗った際に
渋滞の要所である宝塚トンネルと阪神高速池田・環状線で
渋滞にかかり15分程度の遅れでした。

遅延とは関係ありませんが、岡山線を除きどのバスを乗っても
運がいいのか関西系運行会社に当たるので精神的には有難いです♪
仙台に住んでいるので、いつもは仙台〜新宿間の高速バスを使っています。こちらは都内で渋滞にハマっても最大で20分程の遅れで新宿に着きます。仙台に戻る時、コース上で事故があった時は別ルートで迂回していつもより早く首都高に乗れたこともありました。


一度、TDL→東京駅〜仙台のツアーバスを利用した事があるのですが、ゴールデンウイークだったのでTDLからのバスがなかなか来ず… 東京駅で強風の中2時間近く待たされ風邪をひいた経験があります。やはりいくら激安でも始発の場所と時期を考えてバスを選ぶべきだと思いましたたらーっ(汗)
JR東名バスが横浜町田IC(バス停)に停車していた頃に本線上のIC出口レーンからゲートまで1時間掛かったのが最も遅れた経験かな?
あそこの慢性渋滞の為に横浜停車は後に廃止されました。
ドリーム京都号をよく使っています。
夜行バスで大幅に遅れたのは2回。
奈良行きのバスで名古屋手前で事故。
3時間遅れで到着しました。

2003.12に京都行きのバスで、雪渋滞のため14時間半かかりました。
到着時間なのに名古屋あたりで全く動かず。
SAで買った天むすおにぎりを食べながら、昼行バスライフを楽しみました(笑)
誰も騒ぐ人がいなかったのがよかったかな。
騒いでみても仕方が無い状況でしたけど。
京都へ到着した時に運転手さんに心から「ご苦労様でした。」と言いました。
 私は東京駅からドリーム号に乗ることが年に何回かありますが、いずれもGWや夏休み、冬休みといった混雑する時期なので、1時間くらい遅れるのは覚悟で乗っています。

 一番ひどかったのは「青春メガドリーム号」にデビューした年の夏休みに大阪行きで乗車したのですが、まずは足柄SAに休憩で入るのに駐車場が満車のために、SAに入ってから1時間も動けず、ドアが開放されたときはもう明け方の4時頃でもう空がうっすらと明るくなっていました。

 朝の10時頃に尾張一宮SAで臨時に休憩をして、車内に積んである非常食と飲料を乗客に配っていました。結局昼1時頃に京都の深草バス停で臨時停車してほとんど全員が下車しました。
こちらはお初ですね。データがちょっと古いんですが、今まで乗った中で一番大きな遅延経験を。

2005年12月4日(日)。近鉄あべの橋23:00発、翌朝7:00前後に新宿到着予定だった、近鉄「ツインクル号」。

この冬は連日ニュースで報じられるほど、列島全体が記録的な大寒波に見舞われ(日中、神戸にいましたが季節外れの雷雨にも遭いました)、案の定この日乗ったバスもまず名神は関が原あたりででしょうか、長時間渋滞に嵌ってるのがエンジン音で確認。

その原因の一つとも思える、中央道の雪による通行止めでバスは東名道に迂回。朝6時過ぎに目を覚ました時点でカーテンに首だけ突っ込んで外の標識看板を見ると「岡崎」とありました。

もう、この時点で“どうにでもなれ”でしたね(笑)。どうやったって1時間で東京になんか着く訳ゃない。朝の休憩地に(急遽)なった富士川SAから見えた雪をたっぷり被った富士山の景色がせめてもの慰めでしたが、そこから車中で二度寝に入り、なんやかんやで新宿に着いたのは11:25くらいだったでしょうか。

万一の際に備え、ラジオつきの小型液晶テレビを持ってたのですが、まさか大阪から乗った夜行バスの車内で「こたえてちょーだい!」を“最後まで”見るハメになるとは…(笑)。

まあ、この時は到着日&次の日と仕事が休みだったので、ここまで悠長に構えられましたが、この経験以降夜行バスで帰京の際、“到着日=仕事は休み”にすることで旅行前にスケジュールを立ててます。

※一応自分の中の基準で兆着時刻±1時間以内は、許容範囲と考えてます。
こちらは、新宿〜長野の長野線を、利用していますが、

平日ですと、新宿方面ですが予定時刻よりかは、少ない時で10分程度で多いときには、15分くらい遅れて新宿に着きます。

日曜祝日は、反対に5〜10分くらい予定時刻よりかは付きます。

混む原因は、練馬から降りて目白通りと山手通りで混むために遅れます・・・

帰りは(長野)スムーズに行きましてこちらも予定時刻よりは、約10分くらい早く付きます・・・・
本日、大雨のため、高松自動車道志度IC〜鳴門ICが通行止めです。

香川県内発着の高速バスに遅れ・運休が出ています
地震による

◆運転見合わせ便
 ・東名ハイウェイバス(全便)
 ・渋谷新宿ライナー静岡号
 ・渋谷新宿ライナー浜松号
 ・しみずライナー号

11日早朝に静岡地区で発生した、地震の影響により東名高速道路の一部が通行止めにより、下記の便が運休になります。
発車時刻は発駅基準

運休便

0610
静岡駅→東京駅 急行315便
0715
静岡駅→東京駅 特急5102便
0740
東京駅→浜松駅 特急201便
0830
浜松駅→東京駅 特急206便
0940
名古屋駅→東京駅 特急56便
1015
静岡駅→東京駅 急行318便
1230
東京駅→名古屋駅 特急57便
1520
東京駅→静岡駅 急行315便
1610
東京駅→静岡駅 急行5317便
1630
名古屋駅→東京駅 特急62便
1700
東京駅→名古屋駅 超特急5025便
1730
東京駅→静岡駅 急行323便
1800
浜松駅→東京駅 特急210便
1840
東京駅→浜松駅 特急209便

運行便につきましては、
東名静岡←→東名袋井間は迂回運転を行います。
迂回区間の各バス停は、通過扱いとなります。
NHK総合テレビ首都圏ネットワークによると、地震による東名高速道路通行止めにより、今日明日の昼間の東京−京都,大阪を結ぶ昼特急全便が運休を決めたとのことです。
西日本JRバスのHPより、

地震の影響で明日運休する便は、

東海道昼特急大阪号
東海道昼特急京都号
横浜昼特急大阪号

すべて全便運休だそうです。

津波警報発令につき、東名高速道路は清水〜富士間が通行止めになっております。

そのため、東名ハイウェイバス静岡発東京行き急行は322便よる運転を見合せております。
本日1/30、15:30頃〜19:00前頃まで、事故のため、
東海北陸道 高鷲〜白鳥 上下線が通行止めになりました。
そのため、上り線は高鷲IC出口を先頭に渋滞しておりました。

自分は、自家用車で下り方面へ運転中、この事故を知り、
白鳥で退出し、やまびこロードで高鷲へ向うも、
高鷲の入口も渋滞してたため、次のひるがの高原スマートICを目指しました。

すると、ひるがのの近くで、対向車でJR東海バスの
「ひだ高山号」とすれ違いました。
高鷲の出口渋滞を避け、ひるがのスマートICで退出し、
やまびこロード経由で白鳥へ向かうコースを選択したと思われます。

福井県内の豪雪のための北陸自動車道・国道8号線の通行止のため、2011年1月30日(日)出発の北陸ドリーム大阪号の上下便は、運行を打ち切ったそうです。

上りの北陸ドリーム大阪2号は、1月31日(月)早朝4:50頃に国道8号線福井県越前市小野谷町付近で運行打ち切り決定、JR北陸線不通によるJR振替不能のため、北陸道武生ICから金沢富山へ引き返し、朝8時に金沢駅に戻って払い戻し手続き、2名さまがそのまま残留、10時過ぎに始発の富山駅まで戻ったそうです。お疲れさまでした・・・

なお、2011年1月31日(月)出発の富山→京都・大阪の阪急バス担当便は、東海北陸自動車道への迂回運行措置が執られているようです。
最近はコロナの関係で運行休止の高速バスが多い。
北関東ライナー宇都宮=水戸線が、長期運休中です。コロナ禍が落ち着いてもこのまま…な気がしてます。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高速バス〜正規路線バス限定〜 更新情報

高速バス〜正規路線バス限定〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング