ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語考察コミュの学問としての漫画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.nikkei.co.jp/kansai/now/

大学で初の漫画学部漫画学科が設立される。

子供のころ、親に
「漫画なんか読まないで本を読みなさい!」と
漫画本を取り上げられたことを思い出しました。

活字離れ、筆記離れで
漢字がぱっと出てこない。
間違った認識で使われる四字熟語、
文脈と乖離した単語、
そういう文章をよく目にする。

イメージ(画像)で表現する漫画では、
使われる言葉もまたイメージ(画像)の一部となる。

小さい頃、「禿げ」と書いてルビに「アデランス」とふられていた
漫画のセリフを見て、禿げと書いてアデランスと読むのだと
「本気(マジ)」で思ってました。。!!

果たして漫画は、歴史ある日本語文化の妨げとなるのでしょうか!?


この大学のこの学部、約800人近い応募があったようですが
いったいどんな授業するんでしょう。
ちと興味あります。

次の言葉が気に入った。

「文学はなぜマンガに負けたか」の大胆な企画。「座談会で哲学者の梅原猛さんら識者に問い掛けたら、世界を制覇した芸術は黒沢明の映画と手塚治虫の漫画だよねと否定の声は出なかった」



話を変えますが、
好きな漫画に「ゴルゴ13」があります。

最近なにやら「ゴルゴ13 世界情勢ナビ」なる本が発売されました。
これまたDEEPな感じ・・・。
もともとゴルゴ13は、近世界情勢をパロって、
国際的テロリストとしてのゴルゴ13の活躍(?)を描いた漫画なんですが、
戦争、紛争、利権、民族、圧政、宗教など
さまざまな題材を扱っているため、へぇ〜、ほぉ〜と思う事が結構あるんです。
これがロング連載で140巻。

「こち亀」は149巻。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語考察 更新情報

日本語考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング