ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一流ではない大学の博士課程コミュのドクター取得って

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
博士号取得というのは、研究成果を出してたという意味ですか。それとも研究成果を出せる能力があるという意味か教えてください。時々ですが、博士号もっていても、とても能力があると思えないような方もいます。どういう判断基準で博士号の審査って行われているのですか?この間、東大の先生が、日本の大学の中で東大は博士号の品質管理を確実にしている大学だといっていました。これだけは自慢できると。

コメント(1)

普通は、「教えてください」だけじゃ答えられないですよ。
そもそも、なんで博士号の審査について聞きたかったのか、動機がわかりませんね。
しかも、分野によってバラツキがありますし、あと、「能力」って何の能力のことなんですかね?

少なくとも、あなたが学位取得を目指されているのならば、「ムダなことはやめときなさい」と言っておきます。


東大については知りませんし、分野によって、また、査読の先生によってバラツキはあるんでしょうけれど、

博士号ってのは一般的に、
・ある程度の研究業績(学会誌や学会での報告等)の数がある。
・博士論文を出した。
・博士論文が専門家による審査でOKが出た。
・学部の教授会などの会議体での承認を得た。
ってプロセスを通ります。

別に東大出でなくても、査読の先生が厳しければそれなりの品質(って言い方もおかしいですけれどね)でなければ学位は取得できません。

それと、アナタ、学会誌読んでます?
読んでみれば、だいたいどういう世界かわかるものですがねえ、、、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一流ではない大学の博士課程 更新情報

一流ではない大学の博士課程のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。