ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉強方法研究会コミュの☆【一般的勉強方法】 1.知らないことをつぶす。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと精神論入りますが、いままで人に教えてもらった中でもっとも勉強方法に影響を与えられたことをまず述べますね。
それを応用した方法で僕が実践していることも書いてみます。

中学校時代の塾の先生のおっしゃった言葉です。小さな町の個人経営の塾ですが、とても本質的なことをおっしゃったなと思いますので。

「勉強って知らないことを一つづつつぶしていくことなんだよ。」

中学のときは2年生まで、本当に劣等生でした。
高校・大学の同級生や、これまでの同僚が聞いたらびっくりするかもしれませんが中学2年の夏休みで英検の4級に落ちてます。塾の小テストで不規則動詞の活用でcomeの過去形をcomedとか書いて涼しい顔してました。

学校の英語の教科書には例文が載ってるだけ、併用のテープも買ったけど聞かない。教科書は薄いけど参考書は分厚すぎる。
中学校の英語の教科はとても苦労してました。

塾の先生は不規則動詞を30個くらい並べて過去形・過去分詞の一覧表を渡して
「これを書き取って、口に出してを50回づつ繰り返して来なさい。」と。
「そんなの疲れる暗記じゃん。うまい説明で教えてくれないの」
そんなことを言った覚えがあります。
今思えば僕って子供でしたね。本当に平凡な。

「説明したって、君ができなきゃしょうがないだろ。しかもみてみなよ。この変化に規則なんてないんだ。覚えるしかない。僕はもう覚えてる。今から覚えるのは君なんだよ。」

それから、英語に限らず数学も理科も社会もまず覚えなきゃならないことを覚えないと話が始まらないと言われました。
どんな名講師がいい説明してくれてわかった気になっても、自分がわからんと意味が無い。知らないことがあると前にすすまない。

「暗記を馬鹿にしちゃいけない。勉強って知らないことを一つづつつぶしていくことなんだよ。」

「計算を間違えたってのもおなじ・・・それは勉強が足りないから。暗記も計算も訓練をするんだよ。高校入試どころか大学入試だって訓練で、誰でも出来ることしか聞いてないよ。浦高(←僕の県でBestの公立高校です)も東大も教科書/参考書の目次・内容にあることを完璧に理解してれば入れる。学ぶことが無限にあるわけじゃないんだから。」

そのとおりですね。ひょっとして当たり前のことかもしれませんが、そのころの僕には衝撃的でした。

この言葉もらってから、
あれとあれができれば僕の実力は上がる・・・そういう感じで
勉強を追い上げる姿勢がついたんでとてもよかったと思います。
すぐに60日完成というタイトルの英文法の参考書を買ってきて一番苦手だった英語に集中しました。
中学校向けの本ってボリュームすくないから実際には3週間位で全部のページの問題をやり遂げられました。

それまではテスト結果が返って来てもどこが間違えてたのかチェックもしませんでした。でもこれ以降、間違えたところが出来てたら何点だったんだろう/偏差値いくつ違ってたんだろうと考えるようになった。

それまで英語が足を引っ張ってたのでこの後、びっくりするほど成績が上がり、それなりの進学実績のある高校に入れました。県下Topの浦高にはとても入れなかったですが、この調子ならきっと大学でそこそこのとこ目指せるなと思いました。
要はスポーツや楽器と同じで練習です。


今では、なにか学びたいことがあるとすれば、信頼できる本を持ってきて目次を見て全体を把握します。つぶさなきゃいけないことはなんなのか。

○○学とか新しいこと勉強するなら、その道の専門家が出した本の目次でそれをやります。あんまわかってない人の書いた本はだめかなと思います。
本のタイトルが○○入門だと内容は網羅されてないので何が抜けてるのかを把握します。だいたい前書きに書いてあります。

で、今、大人になって何か勉強するときはその道の専門家の書いた本の目次や前書きを読みまくります。

買ってきた本の目次見て、だいたい何日で終わらせられるか見当つけて、勉強の終わった項目に丸つけて中を斜線でつぶし、日付をつけるようにしてます。
「ここがつぶれた。」・・・と。
忘れちゃうんですけど、とにかく先に進む。

忘れるためには一度は覚えなきゃいけないし
思い出すためにも一度は覚えなきゃいけない。

日付はペースを後から見直すのにも有効。
あまりブランクがあると自分を叱咤する。
これの繰り返しかなと思います。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉強方法研究会 更新情報

勉強方法研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。